症状別・体質別の漢方相談ガイド|漢方・中医学×腸活×薬膳|漢方薬局 ほどよい堂【宮崎県川南町】

「中医学×腸活×薬膳|漢方薬局 ほどよい堂【宮崎県川南町】」 は、慢性的な便秘・更年期の不調・自律神経の乱れ・肌トラブル・PMSなど、誰もが抱える体質由来の悩みに寄り添うための相談窓口です。

ほどよい堂は、宮崎県川南町の自然豊かな環境にある漢方薬局で、薬剤師×中医薬膳師が「漢方・中医学×腸活×薬膳」を融合させ、弁証論治による体質診断と実践的な養生法を提案しています。

ご来店が難しい方も、LINE無料相談やZOOM相談を通じて気軽に体質チェックやアドバイスを受けられるのが特徴です。

地域に根ざしながらもオンライン対応を強化し、宮崎全域から「まずはLINE相談」→「納得して来店」という流れで安心してご利用いただけます。

住所〒889-1301
宮崎県児湯郡川南町大字川南26197-1
(店舗は井尻太郎茶園 峠の里さんと同じ敷地内にあります)
TEL0983-32-7933
営業時間10:00~18:00
定休日月・火(※火曜日は不定休、祝祭日は月曜日営業あり)
詳しくはホームページ内カレンダーでご確認ください
駐車場店舗横に無料駐車場あり
支払い
方法
現金、地域通貨「chiica(チーカ)」
アクセス川南町中心街より車で約10分

目次

川南町の漢方相談なら峠の漢方屋さん「ほどよい堂」で

宮崎県川南町の漢方薬局「ほどよい堂」の店内風景。漢方相談中の様子と、店舗から見える日向灘の絶景が広がる。
宮崎県川南町の漢方薬局ほどよい堂
漢方相談と絶景が魅力のカウンセリングスペース

宮崎県川南町の自然豊かな峠に佇む「ほどよい堂」は、漢方×薬膳×腸活を組み合わせて体質から整える健康相談を行っています。

便秘・更年期・自律神経・PMS・肌トラブルなど、多くの方が抱える慢性的な不調に対し、中医学の弁証論治を軸に「食」「腸」「生活習慣」からアプローチします。

当店が選ばれる理由

  • 薬剤師×中医薬膳師×薬膳素材専門士のトリプルライセンス:
    国家資格である薬剤師と、東洋医学を体系的に学んだ中医薬膳師の知識を融合。科学と伝統医学の両面からアドバイスできます。
  • “漢方×薬膳×腸活(土王説)”の統合提案:
    脾(消化器)=土の要と考える土王説を軸に、腸活(プロ・プレ・バイオジェニックス)と台所の薬膳を重ね、無理なく続けられるプランを作成します。
  • LINE無料相談と丁寧なフォロー:
    匿名でも利用できるLINE無料相談。来店が難しい方でも、オンラインで体質のヒントが得られます。
  • 雑誌 Tarzan に掲載!:
    ほどよい堂の腸活×漢方が全国に紹介されました。― 体質改善を本気で始めたいあなたへ。
雑誌Tarzanの漢方特集に掲載されたほどよい堂の紹介記事と漢方素材
健康誌Tarzanの漢方特集号に
ほどよい堂がメディア掲載されました

ご相談の流れ

  1. 予約(LINEまたは電話)
  2. 問診:生活・症状・既往歴を丁寧に伺います
  3. 弁証:気血水・陰陽・虚実から体質を分析
  4. ご提案:食事・腸活・生活・必要に応じた漢方薬
  5. 見直し:2〜4週間で再評価し調整

ほどよい堂への来店目安|周辺地域からのアクセス

ほどよい堂は、宮崎県児湯郡川南町の自然豊かな峠に位置する漢方薬局です。

地元・川南町だけでなく、日向市・高鍋町・延岡市・西都市・都農町・宮崎市など、県内各地からご相談にお越しいただいています。

駐車場完備で車でのアクセスも便利。

LINE無料相談とあわせ、来店・オンラインのどちらも利用できるため、地域に根ざしつつ広域からのご相談に対応しています。

  • 川南町中心部から:車で約10分。町内から最も近い漢方相談スポットとしてご利用いただいています。
  • 高鍋町から:車で約15〜25分。町内からの買い物や通院のついでに立ち寄れる距離感。家族での体質相談にも好評です。
  • 都農町から:車で約10〜15分。近隣の町として気軽にご利用いただけます。ご夫婦や親子での相談事例も豊富です。
  • 日向市から:車で約30~40分。日向市中心部から海岸沿いを抜けてアクセス可能。便秘・肌荒れ・更年期相談などで来店多数。
  • 西都市から:車で約30~40分。西都原古墳群や市街地からのアクセスも良好。薬膳茶や腸活相談をきっかけにご来店いただいています。
  • 延岡市から:車で約60分。北部からも定期的にご相談あり。特に自律神経の乱れや慢性症状でのご来店が多いです。
  • 宮崎市から:車で約60〜80分。都市部からのアクセスながら「自然に囲まれた落ち着いた環境で相談できる」と好評。仕事や育児のストレスケア・体質改善目的の方が多く訪れます。

車でのルート案内リンク

ナビ検索の目安

  • カーナビ/Googleマップ検索 → 「ほどよい堂」または「峠の里」で入力してください。
  • 施設名検索でも表示されるため、住所入力が不要でスムーズです。

ほどよい堂お取り扱い漢方メーカー一覧(五十音順)

メーカー/ブランド主な剤形・商品特徴向いている方在庫・購入方法
ウチダ和漢薬(うちだ わかんやく)エキス顆粒/錠剤/丸剤/刻み生薬(煎じ)幅広い処方と単味生薬をカバー。煎じ・ブレンド対応に強く、弁証論治に合わせた調整がしやすい。オーダーメイド性を重視/煎じ薬を試したい/長期で体質改善を図りたい主要処方は常備。在庫外・特殊処方はお取り寄せ(最短翌日〜数日)
クラシエ(くらしえ)エキス顆粒(分包中心)携帯性に優れた分包タイプ。日常生活に取り入れやすい。外出先でも続けたい/味やニオイが気になる/少量から試したい頻用処方は常備。その他は取り寄せ対応
小太郎漢方匙俱楽部(こたろう かんぽう さじくらぶ)エキス顆粒/錠剤/丸剤体質に寄り添う定番処方。味のバランスが良く継続しやすい。味やにおいに配慮したい/家族で共有したい定番は常備。一部は取り寄せ
JPS製薬(じぇいぴーえす せいやく)エキス顆粒(分包)/錠剤/健康食品分包設計で日常的に使いやすい。服薬コンプライアンス重視。煎じが難しい/その時の症状に合わせて試したい主要処方は在庫。その他は取り寄せ
剤盛堂薬品(ホノミ漢方)(ざいせいどう やくひん/ほのみ かんぽう)丸剤/錠剤/エキス顆粒伝統処方をベースに現代生活向けに設計。長期的に続けやすい。コツコツ体質改善したい/丸剤・錠剤が好み定番は在庫。一部取り寄せ
タキザワ漢方廠(たきざわ かんぽうしょう)エキス顆粒/煎じ漢方薬/薬草茶(ティーバッグ)/オゾナシリーズ(クリーム・ローション・ソープ)生薬感や風味を大切にしたライン。煎じ薬やスキンケア対応も可能。生薬感を重視/煎じ薬をしっかり試したい一部常備。スキンケア製品は取り寄せ

(敬称略/読み仮名つき。在庫は日々変動します。まずはLINEまたはお電話でご確認ください)

■ ウチダ和漢薬(うちだ わかんやく)

株式会社ウチダ和漢薬は、1947年に「内田商店」として東京・日本橋で創業以来、約80年にわたり、数百種類に及ぶ高品質な生薬・漢方薬の製造・販売を通じて、未病改善や健康維持に貢献してきた信頼の老舗です。
その確かな原料調達、製造、物流までの一貫管理体制により、安全性と信頼性を追求。
月刊『和漢薬』や「生薬の玉手箱」の長期情報発信を通じ、漢方の正しい理解普及にも尽力しています。
漢方薬や生薬、健康食品、薬煎器・土瓶、浴用剤など多彩な製品ラインナップを揃え、漢方薬局や薬剤師の対面相談販売を推奨。
品質と伝統を重んじ、漢方医療の現代化と腸活・薬膳との親和性を兼ね備えたブランドです。

■ クラシエ(くらしえ)

クラシエ株式会社(Kracie, Ltd.)は、1887年の紡績業創業以来、美・医・食の3分野にわたり人々の暮らしに寄り添う製品を展開する総合生活企業です。
東京都港区を本社に置き、2023年10月に事業子会社を統合し、クラシエとして新たなスタートを切りました。
トイレタリー・化粧品「いち髪」「ナイーブ」、漢方薬を中心とした一般用・医療用医薬品、子ども向け知育菓子「ねるねるねるね」、アイスや粉末ドリンクなどの食品など、多彩なラインナップを誇ります。
国内6ヶ所の専門工場と国際的な販売網を活用し、企画・研究・生産・販売を一貫して行う強固なR&Dと高品質な製造体制を確保。
革新的な商品開発とCSR活動にも注力し、「こころを晴れにする」企業理念のもと、持続可能な社会とウェルビーイングに貢献し続けています。

■ 小太郎漢方匙俱楽部(こたろう かんぽう さじくらぶ)

小太郎漢方製薬株式会社は、1929年創業、1952年に法人化され、大阪市北区を拠点に日本初の漢方エキス製剤を製造・販売した漢方専門メーカーです。
上田太郎氏に由来する社名に込めた伝統を守りつつ、医療用漢方製剤・健康食品を中心に事業を展開し、業界のパイオニアとして高品質な製品を提供しています。
また、葛根湯や加味逍遙散、大柴胡湯など多数の医療用漢方製剤を揃え、薬剤師や漢方専門家による対面相談をベースとした販売ルートを確立し、未病対策と健康維持に貢献しています。

■ JPS製薬(じぇいぴーえす せいやく)

ジェーピーエス製薬株式会社(JPS Pharmaceutical Co., Ltd.)は、設立から60年以上にわたり、自然の恵みを生かした漢方薬・生薬製剤を国内一貫生産で提供する専門メーカーです。
原料の「水」から抽出工程、品質管理まで徹底し、昔ながらの煎じ薬に近い香りや色・成分を再現する製造技術にこだわっています。
OEM/ODMにも対応し、錠剤・顆粒・液剤など多様な剤形で製造可能。
サステナビリティへの取り組みも重視し、地域貢献・環境保全・BCP(事業継続計画)など企業責任を果たす姿勢が際立ちます。

■ 剤盛堂薬品(ホノミ漢方)(ざいせいどう やくひん/ほのみ かんぽう)

剤盛堂薬品株式会社(ホノミ漢方)は、1947年に中ノ店薬局として創業、1957年に法人化。
創業以来「ホノミ漢方」という伝統と近代を融合した漢方生薬製剤を提唱し、“共生(相手の立場に立って考える)”の企業理念のもと、高齢化や生活ストレスなど現代の慢性病・現代病にも対応する製品づくりを続けています。
製造・販売・相談を薬局・薬店と「三位一体」で結束し、副作用を抑えつつ自然治癒力を引き出す漢方製剤を提供。
厚生労働省への届け出添付文書数では全国トップを誇り、独自効能を持つ漢方製品多数を開発

■ タキザワ漢方廠(たきざわ かんぽうしょう)

「本物の幸福は健康から」という理念のもと、漢方薬・健康食品・自然食品・化粧品・ペットサプリメントまで、多彩な製品を生み出している信頼のメーカーです。
特筆すべきは、独自特許を取得した「β‐グルカンASGC」という抽出技術。
キノコ由来の有効成分を高濃度かつ吸収されやすい形に仕上げ、腸活や免疫ケアを重視する方に役立つ製品づくりを行っています。
また、小ロットOEMにも対応し、薬局や専門店のオリジナル商品開発にも貢献。
伝統的な漢方煎薬から最新の健康素材まで、幅広い製品を手掛けています。
「自然の力を最大限に活かし、現代人の健康を支える」――タキザワ漢方廠は、心と体の健やかさを大切に考えるメーカーです。

安全性に関するお願い:妊娠・授乳中、持病治療中、抗凝固薬・免疫抑制薬などをご使用の方は、必ず事前にご申告ください。相互作用・禁忌を確認した上でご提案します。


特約店・公式販売店(健康食品・ペットケア)

ブランド特徴・ポイントご相談例購入方法
クロレラ工業・バイオリンク(正規取扱)チクゴ株クロレラで食物繊維・葉緑素・たんぱくを一体補給。プレバイオティクスのベースアップに。食が細い/朝から元気が出ない/肌や便通のベースを整えたい店頭・オンライン(ほどよい堂より発送)
自然の森・和漢みらいのドッグフード(公式販売店)国産素材+和漢素材配合の総合栄養食。腸活と皮膚被毛ケアを両立。便のゆるみ/体臭/皮膚トラブル/シニア期の栄養管理店頭/ほどよい堂公式オンラインショップ/メーカー直売
GREEN DOG & CAT 公式通販(紹介コード:fd4789で特典)安心・高品質のペットフード通販。療法食や腸活サポートの選択肢が豊富。初回は体質・既往・アレルギーをお知らせくださいバナーリンクから購入可(紹介コード入力で特典あり)

■ クロレラ工業・バイオリンク(正規取扱)

クロレラについてもっと知りたい時は
バナーをタップ▶

ほどよい堂が自信を持ってご紹介するのは、クロレラ工業/Chlorella Industry 株式会社です。
「Health and Happiness for Humankind(人々の健康と幸福のために)」を企業使命に掲げ、世界初のクロレラ専門メーカーとして50年以上にわたり、クロレラの研究・製造・販売に注力しています。
本社を福岡・筑後市に構える「九州筑後工場」では、クロレラの培養から製品化までを一貫して行う国内最大級の施設を持ち、GMP認証やハラール認証を取得、さらにFDA GRAS認証も取得するなど、安全性と品質にこだわったものづくりがなされています。
独自開発の「チクゴ(CK-5)株」は、栄養価や吸収性が優れ、腸にもやさしく、未病改善や腸活、薬膳との親和性も高いことが特長です。
そのほか、農業や水産業など多分野への活用にも取り組んでおり、現代の健康ニーズに応える幅広い展開が魅力です。
ほどよい堂では、お客様の健やかな毎日をサポートするため、このような安心できる品質と信頼性を兼ね備えたChlorella Industryの製品を積極的におすすめしております。

■ 自然の森・和漢みらいのドッグフード(公式販売店)

宮崎県川南町の自然に囲まれた漢方薬局ほどよい堂と和漢素材を使ったペットフードのイメージ画像
このバナーからのご購入で
特別な紹介特典をお受け取りいただけます

ほどよい堂が自信をもってご紹介するのは、東京都江戸川区を拠点に、自然の森製薬株式会社(漢方薬店名:89泉ガーデン・自然の森漢方堂)です。
中医学と栄養学の視点を融合した「ペット薬膳」の第一人者として、調理師免許やペット栄養管理士など専門資格を有し、安全かつ健康的なペットフード・薬膳食品に定評があります。
商品ラインナップは、和漢植物を活かした“和漢食品”(和漢だし、和漢コーンスープ、スーパーハナビラタケ パウダーなど)から、総合栄養食・特別療法食・薬膳おやつシリーズなどを含むペット用品、サプリメントまで多彩に揃います。
企業として社会貢献にも力を入れており、動物愛護団体への寄付やSDGsへの取り組みも積極的に実施しています。自然の森製薬は、安心・信頼の製品と中医学的アプローチで、ほどよい堂と同様に、お客様とご家族(ペット含む)の健やかな毎日を支える、心強いパートナーです。

■ GREEN DOG & CAT 公式通販(紹介特典あり)

ほどよい堂が自信をもってご紹介するのは、GREEN DOG & CAT(グリーンドッグ アンド キャット)です。
“みんな違うに応える”をコンセプトに、愛犬・愛猫それぞれの個性や体質に寄り添ったプレミアムペットフードとケア用品を提供する、日本発の専門通販サイトです。
犬・猫フードからおやつ、サプリメント、ケア用品、日用品・雑貨に至るまで、多彩な商品ラインナップと質の高い提案力が魅力です。
栄養学に基づいたグレインフリーフードやアレルギー対応選択、慢性腎臓病サポート食、数量限定のごちそうメニュー、腸内環境を整えるスーパーフードなど、健康への配慮も徹底されています。
さらに、品質へのこだわり、賞味期限の公開、定期便などの安心設計が充実しており、ペットの健やかな暮らしに寄り添うパートナーとして、ほどよい堂でもおすすめしております。

高品質ペットフードを紹介するほどよい堂推薦のグリーンドッグ&キャット画像
ほどよい堂が紹介する、安心・高品質のペットフード通販「グリーンドッグ&キャット」
購入はこちらのバナーをタップ▶
  • ほどよい堂紹介コードfd4789(入力で特典)

ご購入の流れ(共通)

  1. ヒアリング(LINE/ZOOM/店頭)
  2. 弁証論治に基づく選定(症状・体質・既往・併用薬を確認)
  3. ご提案(剤形・量・期間・食事や腸活の併用)
  4. お渡し(店頭/発送)
  5. フォロー(2〜4週間を目安に見直し。LINEで状況共有OK)

お支払い:店頭=現金/オンライン=代引き(ヤマト)・QR/URLクレジットカード決済
発送:在庫品は最短当日〜翌営業日出荷(目安)。温度管理が必要な製品は個別にご案内します。


相談時にお知らせいただきたいこと(チェックリスト)

  • 年齢・性別/ご希望の来店日・受け取り方法(店頭 or 発送)
  • 主訴(例:便秘・更年期・不眠・肌・アレルギー・ペットの相談 等)
  • 期間・きっかけ・悪化/軽快因子・日内変動
  • 既往歴・アレルギー/妊娠・授乳の有無
  • 服用中の薬・サプリ(処方名・用量・回数)
  • 生活習慣(睡眠・食事・嗜好品)

よくある質問(抜粋)

Q. 在庫がない場合、どれくらいで取り寄せできますか?
A. 最短翌日〜数日が目安です(メーカー・物流状況で前後)。お急ぎの場合はご相談ください。

Q. 煎じ薬とエキス顆粒、どちらが良いですか?
A. 体質・ライフスタイル・味の許容度で選びます。まずは続けやすさを重視します。煎じ薬の方が効果が期待できます。

Q. 健康食品と漢方薬を一緒に使えますか?
A. 可能です。ただし相互作用・重複を避けるため、現在の摂取品を必ずお知らせください。

はじめに|症状の“背景”を整える——土王説で見る「脾(消化器)」と腸活

日常生活の中で感じる 「疲れやすい」「眠れない」「肌が荒れる」「お腹が張る」 といった症状は、単なる一時的な不調ではなく、体質の乱れから起こるサインであることが少なくありません。

中医学では、からだの中心にある 「脾=消化器」 を“土”にたとえ、食べ物をエネルギーや血・水に変換する土台と考えます。

この土台が弱ると、どれだけ栄養を摂っても体に行き渡らず、気力・血流・水分のバランスが崩れていきます。

また、現代医学の知見でも注目される 腸内環境の乱れ(腸漏れ=リーキーガット症候群) は、慢性炎症や自律神経の不調を引き起こしやすいことが知られています。

つまり、「中医学の土王説」と「現代の腸活」 は同じ方向を示しており、体質改善の根幹をなす考え方といえます。

気血水で読む:足りない/巡らない/滞る

中医学では、体質を理解するために 「気・血・水」 の3つの要素に注目します。

これらは単独で乱れるだけでなく、互いに影響し合いながら複雑な不調を生み出します。

1. 気(エネルギー)

  • 役割:生命活動を動かすエネルギー。体を温め、臓腑を動かし、排泄や免疫にも関与。
  • 不足(気虚):だるい/疲れやすい/冷えやすい/声が小さい/食後に眠くなる/胃腸が弱く下痢や便秘を繰り返す。
  • 滞り(気滞):ストレスや緊張で流れが止まり、胸のつかえ・イライラ・ため息・ガス腹・生理痛などにつながる。

2. 血(栄養とうるおい)

  • 役割:体に栄養を届け、肌や髪を潤し、精神を安定させる。
  • 不足(血虚):肌荒れ・乾燥・めまい・不眠・爪が割れやすい・顔色が青白い・月経量が少ない。
  • 滞り(瘀血):血流が悪くなると、冷えのぼせ・シミ・肩こり・慢性痛・生理痛・血塊などが起こる。

3. 水(津液=体液)

  • 役割:リンパ・涙・唾液・関節液など、体のうるおいや代謝を支える。
  • 不足(陰虚・津液不足):口や喉の渇き・寝汗・ほてり・乾燥便・肌の乾燥。
  • 滞り(水滞・痰湿):むくみ・頭重感・めまい・関節痛・痰がからむ・下痢や軟便。

気血水の乱れがもたらす症状例

  • 便秘:気虚で押し出す力が不足、血虚で潤いが足りず、気滞でストレスによる停滞が加わる。
  • 更年期症状:血虚・陰虚で潤い不足、気滞や瘀血でほてりやイライラが強まる。
  • 自律神経の乱れ:気滞・痰湿による緊張や動悸、不眠。
  • 肌トラブル:血虚で乾燥、瘀血でシミ・くすみ、水滞でむくみ・吹き出物。

腸漏れ(リーキーガット)と慢性炎症の関係(中医学×現代知見)

リーキガット症候群の改善を目指す腸活サポート|ほどよい堂の紹介画像
腸漏れ(リーキガット)を自然にケア
ほどよい堂の腸活漢方サポート

腸管バリアの破綻がもたらす影響

本来、腸の粘膜は食べ物の栄養素だけを選択的に吸収し、未消化物や有害物質は通さないフィルターの役割を果たしています。

しかし 腸漏れ(リーキーガット症候群) が起こると、

  • 未消化のタンパク質
  • 病原菌由来の毒素(エンドトキシン)
  • 化学物質・食品添加物

といった異物が腸壁の隙間から血流に侵入し、全身に炎症反応や免疫過剰反応を引き起こします。

中医学での解釈:湿熱・瘀血・痰湿

中医学では腸のバリア機能低下を、次のように読み解きます。

  • 湿熱:脂っこい食事・アルコール・ストレスで腸に熱と湿気がこもる状態。→ 下痢・ニキビ・口臭・便臭が強い。
  • 瘀血:腸壁の炎症が慢性化し、血流が悪くなった状態。→ 慢性的な便秘・痔・冷えのぼせ。
  • 痰湿:消化不良と停滞で老廃物(痰湿)が溜まる。→ 倦怠感・頭重・アレルギー体質の悪化。

慢性炎症とつながる症状

腸漏れによる炎症は「全身の慢性不調」と直結します。

  • アレルギー:花粉症・鼻炎・アトピー・喘息
  • 肌荒れ:ニキビ・赤み・乾燥・かゆみ
  • PMS・生理不順:炎症性サイトカインがホルモンバランスに干渉
  • 自律神経の乱れ:腸−脳相関により不眠・不安・集中力低下
  • 免疫低下:風邪をひきやすい・感染症にかかりやすい・がんになる可能性が高くなる

改善の第一歩は「腸を守り・巡らせる」こと

  • 食事:発酵食品(味噌・漬物・納豆)、水溶性食物繊維などのルミナコイド(海藻・大麦・ごぼう)、良質な油(えごま・亜麻仁)。
  • 腸活(3本柱)
    • プロバイオティクス(菌を摂る)
    • プレバイオティクス(菌のエサを与える)
    • バイオジェニックス(菌の代謝産物で炎症抑制)
  • 生活養生:夜更かし・ストレス過多・アルコール・加工食品を控える。

中医学の「補気健脾・理気化湿・活血化瘀」と現代栄養学の腸活を重ねることで、腸内バリアを守り炎症を鎮めるのが体質改善の近道です。

女性ホルモン・自律神経・便秘や下痢・肌荒れ・冷え性まで対応する漢方的アプローチと腸活法

▶更年期・PMSなど女性ホルモンに関する悩み

エストロゲンの変動により のぼせ・冷えのぼせ・不眠・不安感・イライラ が起こりやすい。
更年期ページへ

▶自律神経(不眠・不安)

ストレスや過労により 交感・副交感の切替が不全になり、動悸・不安・眠れない・集中力低下。
自律神経ページへ

▶胃腸(脾胃虚弱・便秘・下痢)

脾胃虚弱があると、食後の眠気・軟便・便秘・お腹の張り・消化不良が頻発。
便秘ページへ

▶アレルギー(花粉・鼻炎・皮膚)

衛気(バリア機能)低下+腸の乱れにより、花粉症・鼻炎・皮膚炎が発症しやすい。
アレルギーページへ

▶肌トラブル

血虚・陰虚・湿熱が絡み、乾燥・ニキビ・赤み・かゆみを悪化させる。
アトピーページへ
ニキビページへ

▶むくみ・冷え

気虚・陽虚・水滞が原因。足の冷え・手の冷たさ・朝の倦怠感などのサイン。
むくみページへ
冷え性ページへ

▶性・セックスの悩み(男性・女性)

男女ともに、腎精不足・肝鬱・血虚が関与。

  • 男性:勃起不全(ED)・精力低下・早漏・疲労感。
  • 女性:性欲減退・性交痛・膣の乾燥・更年期による潤い不足。
  • 共通:ストレス・腸内環境の悪化・血流低下が背景に。

性の悩みページへ

弁証論治の流れ(初回ヒアリング~提案~見直し)

1. 問診(初回カウンセリング)

  • 生活習慣:食事・睡眠・運動・仕事のストレス度合いを確認。
  • 症状の詳細:便秘・冷え・のぼせ・不眠などの頻度・程度・発症時期。
  • 既往歴・服薬歴:病院の薬やサプリとの相互作用もチェック。

2. 体質スコア(気血水・陰陽・虚実の可視化)

  • 気血水診断:気虚・血虚・水滞の有無をスコア化。
  • 陰陽・寒熱・虚実:冷え性か熱がこもりやすいか、体力の有無を整理。
  • 体質スコアシート:誰でも理解できる形で「見える化」し、セルフケアの方向性を共有。

3. 方針決定(オーダーメイド設計)

  • 補気:疲労・倦怠感・胃腸虚弱 → 気を補う
  • 補血:肌荒れ・不眠・めまい → 血を補い潤す
  • 活血:冷えのぼせ・肩こり・生理痛 → 血流改善
  • 理気:ストレス・胃のつかえ → 気の流れを整える
  • 温陽:冷え・むくみ・代謝低下 → 体を温める
  • 滋陰:更年期・のぼせ・乾燥 → 潤いを補う

4. ご提案(食事・腸活・生活・漢方薬)

  • 食事指導:一物全体・身土不二・咀嚼30回を基軸に。
  • 腸活:プロバイオティクス(発酵食品)/プレバイオティクス(食物繊維)/バイオジェニックス(短鎖脂肪酸などの発酵代謝物)。
  • 生活養生:睡眠ルーティン・季節養生・入浴やストレッチの習慣化。
  • 漢方薬:必要に応じて少量から開始。症状と体質をもとに安全に調整。

5. 見直し(2〜4週間ごとのフォロー)

  • 評価指標:睡眠・便通・冷え・気分・肌の状態など。
  • 期間の目安:2〜4週間で変化の糸口を、1〜3か月で安定化を目指す。
  • 調整方法:漢方薬の加減、薬膳食材の入れ替え、腸活の強化・緩和。
  • 継続サポート:LINE相談や電話でフォローし、不安点をすぐ解消できる体制。

食事と薬膳|一物全体・身土不二・噛む30回

一物全体(いちぶつぜんたい)

食材は“まるごといただく”ことで本来のバランスが生きます。

  • 白米より玄米、精製糖より黒糖、皮つき野菜や小魚など。
  • 栄養素だけでなく「気(エネルギー)」を余すことなく取り入れられる。

身土不二(しんどふに)

暮らす土地・季節に合った食材を選ぶことが、体調管理の基本。

  • 宮崎の気候では、夏は瓜類やとうもろこし、冬は根菜や味噌が理にかなう。
  • 輸入果物や加工食品に偏ると、脾胃(消化器)が弱りやすい。

咀嚼30回

よく噛むことで消化吸収が高まり、脾胃への負担軽減+腸内細菌の代謝改善につながる。

  • 早食い → 未消化物が腸に残り「腸漏れ」リスクを高める。
  • 咀嚼 → 唾液の酵素がデトックスと免疫の第一歩。

咀嚼とセロトニンの関係

よく噛むことは、単に消化を助けるだけではありません。

一定のリズムで咀嚼すること自体が「リズム運動」となり、脳内でセロトニン(幸せホルモン)の分泌を促します。

  • セロトニンは気分の安定やストレス緩和、不眠改善に関与。
  • 咀嚼回数を意識的に増やすことで、自律神経のバランスも整いやすくなる。
  • 「30回噛む」は消化だけでなく、精神的な安定=心身の健康にも直結する。

季節×土王説:梅雨・土用・秋冬の要点

宮崎県川南町にある漢方薬局「ほどよい堂」で行われる土王説に基づく漢方相談の様子

季節ごとに体調が変わりやすいのは、単なる気候のせいではなく「土王説(脾=消化器)」に深く関わっています。

中医学では、脾胃は四季を通じて常に影響を受けやすい臓とされ、特に 梅雨や土用の時期は湿気で消化が弱りやすく、秋冬は乾燥と冷えで潤い不足と代謝低下が起こりやすい と考えられています。

現代で注目される腸活も、この土王説の視点とリンクしており、スープや雑穀など消化を助ける食材、白きくらげや梨といった潤い食材、生姜や葱といった温め食材を組み合わせることが、季節の不調対策に役立ちます。

つまり「季節×土王説」を理解し、食事や薬膳に落とし込むことが、便秘・冷え・肌荒れ・自律神経の乱れといった慢性不調を防ぐカギなのです。

梅雨・土用

湿気が脾胃に停滞し、むくみ・軟便・倦怠感が出やすい。

  • おすすめ薬膳:はと麦、雑穀、とうもろこしのひげ茶、緑豆
  • 避けたいもの:冷たい飲み物・揚げ物・甘味過多

➡ SEOワード:「梅雨 食養生」「土用 胃腸 脾」


秋冬

乾燥と冷えが体を痛め、咳・肌荒れ・便秘・冷え性が悪化。

  • 潤い食材:白きくらげ・梨・百合根・蜂蜜
  • 温め食材:生姜・葱・羊肉・シナモン
  • 料理例:梨と白きくらげの薬膳スープ、生姜入り味噌汁

▶薬膳食材の具体例

  • 補気健脾:山薬(やまいも)、人参、大豆
  • 補血滋陰:黒豆、枸杞子、ほうれん草
  • 活血化瘀:紅花、黒きくらげ、玉ねぎ
  • 温陽散寒:生姜、桂皮、羊肉
  • 潤肺養陰:白きくらげ、梨、百合根

腸活3本柱:プロ・プレ・バイオジェニックス

1. プロバイオティクス(腸に善玉菌を届ける)

  • 食品例:納豆・味噌・漬物・ヨーグルト・キムチなど、毎日少量ずつ種類を変えて摂取するのが理想。
  • 摂取目安:一日 1兆個の乳酸菌 を目安にすると、腸内免疫がより活性化される。
  • 作用の仕組み:乳酸菌(例:EC-12など)が腸に届くと、小腸にある パイエル板(腸管免疫の中枢) を刺激し、免疫細胞(マクロファージ・NK細胞など)の活性化を促す。
  • 現実的な方法:毎日食品だけで1兆個を摂取するのは難しいため、乳酸菌サプリメントを併用するのが現実的。特にEC-12のような死菌タイプは一度に大量の乳酸菌を摂取できるため、作用が強く効率的。

2. プレバイオティクス(腸内細菌のエサを与える)

  • 食品例
    • 水溶性食物繊維などのルミナコイド:海藻・ごぼう・オクラ・長芋
    • レジスタントスターチ:冷やご飯・青バナナ
  • 健康食品による強化
    • 玄米雑穀:精白されていないため、ミネラル・食物繊維・ビタミンB群を含み、一物全体の栄養バランスで腸内環境を安定化。
    • :麹菌の分解酵素が腸内細菌の働きを底上げ。発酵することで栄養素が増加し、吸収しやすい形になる。
    • チクゴ株クロレラ(バイオリンク):食物繊維・葉緑素・植物性タンパク質を含み、腸内フローラを支えるベースアップ食品。さらに体内の農薬・重金属などを吸着し排出するデトックス効果も期待できる。

3. バイオジェニックス(菌の代謝物を利用する)

  • 特徴:生きた菌を摂るのではなく、菌が作り出した 代謝産物(乳酸菌生産物質・短鎖脂肪酸) を直接取り入れ、腸内環境や免疫を改善する方法。
  • 代表的な作用
    • 炎症抑制
    • 免疫強化
    • 自律神経の安定化
  • おすすめサプリ
    • ビファインF
      • 16種類の乳酸菌由来の発酵代謝物を配合。
      • 内訳:ラクトバチルス属(10種)/ラクトコッカス属など乳酸球菌(3種)/ビフィズス菌(3種)。
      • 多様な菌の代謝産物をまとめて摂取でき、腸内調整と免疫サポートを幅広くカバー

まとめ|腸活3本柱をバランスよく取り入れる

  • プロバイオティクス:腸に善玉菌を届ける(発酵食品+サプリ/EC-12など)。
  • プレバイオティクス:腸内細菌のエサを与える(玄米・麹・クロレラで強化)。
  • バイオジェニックス:菌の代謝物を利用する(ビファインFで補給)。

この「3本柱」を日々の生活にバランスよく取り入れることで、パイエル板を介した免疫の活性化・慢性炎症の抑制・自律神経の安定化につながり、体質改善の土台が整います。

よくある質問(FAQ)

Q1. 費用はどれくらいですか?
A. 体質や症状に合わせて個別にご提案します。目安としては 月3,000〜10,000円 で少量から始められる方が多いです。


Q2. 病院の薬と併用できますか?
A. はい、可能です。成分や作用を確認しながら 安全性を第一に設計します。現在服用中のお薬があれば必ずお知らせください。


Q3. どれくらいで効果が出ますか?
A. 個人差はありますが、まずは 2〜4週間で体感の変化が出る方が多いです。安定化には 1〜3か月の継続を目安としています。


Q4. オンライン相談だけでも大丈夫ですか?
A. はい。LINEやZOOMでの相談にも対応しております。来店が難しい方も安心してご利用ください。


Q5. 支払い方法は?
A. 店舗では 現金のみ、オンラインでは 代引き(ヤマト運輸)・QRコード/URLクレジットカード決済 に対応しています。

LINE無料漢方相談・来店・電話

LINEお友達登録でできる無料オンライン漢方相談の案内画像(ほどよい堂)
LINEお友達登録はこちらのバナーをタップ▶
  • LINEで無料相談:匿名可/押し売りなし
  • 電話:0983-32-7933(10:00–18:00/月曜定休)
  • 住所:〒889-1301 宮崎県児湯郡川南町川南26197-1(峠の里内)
  • お支払い:店舗=現金/オンライン=代引き(ヤマト)・QR/URLにてクレジットカード決済

ほどよい堂の無料LINE漢方相談の流れ

LINEで匿名チャットできる、ほどよい堂の無料漢方相談の流れ紹介画像
LINEお友達登録はこちらのバナーをタップ▶

まとめ|“土(脾)”を整え、からだ全体を整える

ほどほどが最強のオンライン漢方相談。性の悩みも安心して相談できる、ほどよい堂のサービス紹介画像
ほどよい堂ホームページはこちらをタップ▶

ほどよい堂の漢方相談は、症状にピンポイントで対応するのではなく、土台=脾胃を整えて体質を改善するアプローチです。

漢方・中医学(気血水・陰陽五行)×腸活(プロ・プレ・バイオジェニックス)×薬膳(台所の工夫)を組み合わせ、無理なく続けられる形でご提案します。

「すぐ薬を増やすのではなく、体質を整える方法を知りたい」
「自分に合う食べ方・暮らし方・漢方を知りたい」

そんな方は、ぜひ LINE無料漢方相談 からお気軽にお声がけください。

■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【無料無料相談:漢方×薬膳×腸活】

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。

山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。

ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。

日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?

■ アクセス・営業時間

店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制

■ ご相談・ご予約はこちらから

・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)

[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]

ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。

まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。

次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。

▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido

▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9

▶電話:0983-32-7933

※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

著者プロフィール

河邊甲介 (薬剤師)

KOSUKE KAWABE

▷有資格

  • 薬剤師
  • 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • ペットフーディスト

▷経歴

  • 福岡大学薬学部卒
  • 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
  • 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局

身体とこころの安心をお届けします

薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]

お問い合わせ

「何をしても痛みが改善しない…」
「季節の変わり目に体調を崩しやすい」
「疲れがとれず朝からダルい」
そんなお悩み、
実はあなたの「体質」が根本原因
かもしれません。
中医学では「気・血・水」「陰陽」の乱れが
様々な不調を引き起こすと考えます。
体質に合わないケアは逆効果になることも…。
だからこそ、
まずは自分の体質を知ることが大切。
ほどよい堂オリジナル体質診断なら、
たった数分で
今のあなたの「証(しょう)」が見える化され、
本当に必要なケアのヒントが手に入ります。
痛み・疲労・冷え・胃腸トラブルに悩む方こそ、
ぜひ一度お試しください。
今すぐ無料で体質診断をスタートする!