腸内フローラと花粉症:免疫システムの鍵が解明された!ポイントは酪酸菌だった!

腸内フローラのバランスが
花粉症を和らげるメカニズム

腸内フローラの多様性と
花粉症の発症リスク

腸内フローラと花粉症の
治療戦略と新しい展望

腸内フローラと花粉症の
関連とは⁉
新たな治療アプローチ

腸管免疫/身体全体の免疫細胞の7割が腸に集中!

腸の機能として小腸は栄養分の消化吸収を行い、大腸は食物残渣から水分を吸収し便を作っていますが、もうひとつ重要な働きとして「疫機能」があります。

腸管はからだの内側にあるように思いますが、口から肛門までひとつの管であり、外界外部と常に接しているので、実は「内なる外」なのです。

そのため、腸管内部は口から入ってくる病原菌、ウイルスなど外部環境に常にさらされています。

これらの病原菌、ウイルスによる感染を防ぐために、身体全体の免疫細胞の5割が小腸に2割が大腸に存在し、合わせて身体全体の7割が腸管に集中しているのです。

腸管の免疫系は、1次バリアである上皮細胞、2次バリアである免疫細胞が協調して外来抗原との共生と排除を行っています。

免疫誘導組織であるパイエル板や小腸上皮細胞にある腸管固有リンパ球、免疫実行組織である粘膜固有層にある粘膜固有リンパ球などで構成されています。

腸管に侵入した病原菌などの抗原は、パイエル板にあるM細胞によって体内に取り込まれ、樹状細胞やマクロファージ、T細胞、B細胞などの主要な免疫細胞に抗原情報を伝達します。

抗原が病原菌と判断されれば抗体(主に免疫グロブリンA(IgA))が産生され、免疫反応により病原菌を排除します。

また、抗体を作る細胞は腸管粘膜だけでなく口や鼻などにも移行してIgAを作り、全身の免疫機能として働いています。

一方、食物などの体の維持に必要な成分や腸内細菌には免疫反応が起こらないように有害な病原菌と識別が行われています。

この機能は「経口免疫寛容」と呼ばれ、なんらかの原因で経口免疫寛容が機能不全を起こすと食物アレルギーを引き起こします。

アレルギーを抑えるスーパー腸内細菌「酪酸菌」とは⁉

バランスがとれた腸内フローラによって免疫系が活性化され、健康が維持されることや、逆に腸内環境の悪化が、全身の免疫系を過剰に活性化し、アレルギーや自己免疫疾患などに起因している可能性がわかっています。

そこで世界的に注目を浴びている腸内細菌が「クロストリジウム菌」なのです!

クロストリジウム菌は食物繊維をエサとし、酪酸を作り出すことから「酪酸菌」と言われます。

クロストリジウム菌の中の特定の17種類の細菌が集まると、アレルギーや自己免疫疾患と呼ばれる「免疫の暴走」が招く病気を根本から抑える"特別な物質"を放出することが、最新研究でわかってきたのです。

免疫の暴走を抑えるブレーキ役が「制御性T細胞(Tレグ細胞)」なのですが、本田賢也博士らは、消化管に常在するクロストリジウム属細菌が、免疫抑制に必須の細胞である制御性T細胞(Tレグ細胞)の産生を誘導することを明らかにしました。

花粉症と酪酸菌の関係には「制御性T細胞(Tレグ細胞)」が関係していた!

花粉症は免疫が暴走した結果起こるアレルギー性疾患です。

この免疫の暴走を抑制する「制御性T細胞(Tレグ細胞)」が酪酸菌であるクロストリジウム菌によって増加するため、花粉症などの免疫疾患が改善するという理由です。

詳細なメカニズムはまだ解明の途中のようですが、カギを握るのは、クロストリジウム菌が作り出す「短鎖脂肪酸」と呼ばれる物質であることがわかっています。

中でも重要だと考えられているのが、「酪酸」と呼ばれる短鎖脂肪酸です。

また、酪酸は大腸の粘膜上皮細胞の栄養分になることも分かっています。

大腸の粘膜上皮細胞は、水分やミネラルを吸収したり、腸のバリア機能として働く粘液を分泌することで、リーキーガット症候群(腸漏れ)の予防になると考えられています。

その他、酪酸が大腸がんの細胞周期を抑制するため大腸がんの予防にもつながると考えられています。

酪酸菌の好物は海藻類、玄米、もち麦などです。これらの食材を積極的に摂取して酪酸菌を増やすことで花粉症対策になります。

腸の健康ケア!
酪酸菌サプリで
免疫力強化と蠕動サポート

腸の健康は全身の健康に密接に関わる重要な要素です。

良好な腸内環境は免疫力を高め、身体のバランスを保つ上で欠かせません。

そこで、酪酸菌サプリメントが注目を集めています。

酪酸菌は腸内フローラを整え、免疫力を向上させる効果があります。

また、腸の蠕動を促進し、消化を助けることで健康な消化吸収をサポートします。

その他、自前の酪酸菌を活性化させ、増やす工夫も重要です!

米麹で発酵させた「米麹甘酒」には、善玉菌のエサになるオリゴ糖、食物繊維が豊富です。

このオリゴ糖や食物繊維は、「酪酸菌」の一つであるフィーカリバクテリウム属の菌のエサとなって「酪酸」の生成を増やします。

フラクトオリゴ糖を1日1 g以上摂取すると、胃酸やヒト小腸内酵素により分解および消化されることなく大腸に到達し(難消化性)、乳酸菌やビフィズス菌・酪酸菌など善玉菌の餌になり、腸内フローラを改善し、3~5 gを摂取すると便通を改善することが報告されています。

本記事では、腸の健康ケアに焦点を当て、酪酸菌サプリメントがどのように免疫力強化と蠕動をサポートするかについて探求します。

酪酸菌の特徴とその臭いについての解説

酪酸菌は、その特有の臭いで知られています。

単刀直入に例えると、「ウンコ・オナラのようなニオイ」が特徴です。

この臭いは、酪酸菌が生成する有機酸によるもので、特にぬか床の底から漏れる強烈な臭いが酪酸のにおいです。

酪酸菌を摂取する際、酪酸菌を含む食品は「ぬか漬け」や「臭豆腐」などに限られるため、継続的な摂取は簡単ではありません。

しかし、その特徴的な臭いにも関わらず、酪酸菌は健康に良い影響を与えることが研究で示されています。

酪酸菌は嫌気性の細菌であり、腸の環境を整える役割を果たします。

腸内環境を整えることで、腸の蠕動運動を促進し、消化を助けます。

また、最近の研究では、酪酸菌の摂取が長寿にも関連している可能性が示唆されています。

以上のように、酪酸菌はその特徴的な臭いにも関わらず、健康に多くの利益をもたらすことがわかっています。

主な酪酸菌の種類

  • クロストリジウム・ブチリカム(Clostridium butyricum)
  • フィーカリバクテリウム・プラウスニッツイ(F.prausnitzii)
  • ロゼブリア属(Roseburia)

酪酸菌サプリメントがどのように腸の健康と免疫力をサポートするか

酪酸菌を食品として摂取するには、ぬか漬けや臭豆腐など限られた食品しかありません。

そのため、継続的な摂取は難しいです。

しかし、サプリメントや整腸剤を使用することで、酪酸菌を摂取することが現実的になります。

炎症性腸疾患や2型糖尿病、関節リウマチなどの自己免疫疾患、肥満、心血管疾患など、様々な疾患患者の糞便中で、酪酸産生菌の減少が共通して認められています。

これは、酪酸菌の不足が健康上の問題に関与している可能性を示唆しています。

さらに、免疫の暴走を抑えるブレーキ役が「制御性T細胞(Tレグ細胞)」であり、酪酸菌がTレグ細胞の産生を誘導するという研究結果もあります。

したがって、酪酸菌サプリメントは腸の健康と免疫力をサポートし、様々な健康上の問題に対処するための有効な方法となる可能性があります。

酪酸菌サプリメントの摂取方法と正しい使い方

酪酸菌サプリメントの摂取方法と正しい使い方について解説します。

  1. 摂取タイミング
    一般的に、酪酸菌サプリメントは食事と一緒に摂取するのが良いです。
    食事中や食後に摂ることで、胃酸の影響を受けにくくなり、酪酸菌の生存率が高まります。

  2. 適切な量
    各製品によって推奨される摂取量は異なりますので、製品のラベルや説明書を参考にしてください。
    一般的には、1日1〜3回、適切な量を水や食事と一緒に摂取します。

  3. 保存方法
    酪酸菌サプリメントは、直射日光や高温多湿を避けて保存することが重要です。
    密封された瓶やパッケージに保管し、開封後は冷暗所に保存してください。

  4. 連続摂取の重要性
    効果的な結果を得るためには、酪酸菌サプリメントを連続して摂取することが重要です。
    毎日一定の量を摂取することで、腸内環境を整える効果が期待できます。

  5. 医師や専門家の指示に従う
    特に健康上の問題を抱えている場合や、他のサプリメントや薬を服用している場合は、医師や専門家の指示に従って摂取してください。

以上のポイントに留意することで、酪酸菌サプリメントを効果的に摂取し、腸の健康をサポートすることができます。

免疫力強化と腸の蠕動サポートへの効果についての具体例

免疫力強化と腸の蠕動サポートへの酪酸菌の効果について、具体的な例を以下に示します。

  1. 免疫力強化
    • 炎症抑制:酪酸菌は炎症を抑制する作用があり、これにより免疫系のバランスを整えます。例えば、炎症性腸疾患(IBD)の患者において、酪酸菌サプリメントの摂取により症状の改善が見られることが報告されています。
    • 免疫調節:酪酸菌は免疫応答を調節する能力を持ち、過剰な免疫反応を抑えることで自己免疫疾患やアレルギー反応を軽減する効果があります。

  2. 腸の蠕動サポート
    • 便通の改善:酪酸菌は腸内の動きを促進し、便秘や下痢などの消化器系の問題を改善します。蠕動が活発になることで、便が腸を通過しやすくなります。※「酪酸」が腸のぜん動運動のエネルギーになることで、腸のぜん動運動が促されます。つまり、酪酸菌を摂ることが、便秘の解消になるというわけです。
    • 栄養吸収の向上:腸の蠕動が正常に行われることで、栄養素の吸収率が向上します。これにより、体内の栄養の吸収効率が上がり、健康維持に役立ちます。

具体的な例として、酪酸菌サプリメントを摂取した後に、免疫系のバランスが改善され、アレルギー症状が軽減されたり、便通が改善されたりすることが報告されています。

これらの効果は、酪酸菌が腸内環境を整え、免疫応答や蠕動を正常化することによって実現されます。

酪酸菌が美肌に与える影響とそのメカニズム

酪酸菌が美肌に与える影響とそのメカニズムについて解説します。

  1. 炎症の軽減
    • 酪酸菌は腸内の炎症を軽減する効果があります。腸内の炎症が軽減されると、全身の炎症レベルも下がり、肌トラブルが改善されます。特に、ニキビや吹き出物などの炎症性皮膚疾患に対して効果が期待されます。
  2. 腸内環境の改善
    • 酪酸菌は腸内環境を整える働きがあります。腸内環境が整うと、栄養素の吸収率が向上し、肌の健康をサポートします。また、腸内細菌叢のバランスが整うことで、皮膚の状態も改善されます。
  3. 免疫力の向上
    • 酪酸菌は免疫力を向上させる効果があります。免疫力が高まると、身体全体の抵抗力が向上し、外部からの刺激に対して肌がより健康的に反応します。これにより、肌荒れや乾燥などのトラブルが軽減されます。
  4. ストレス軽減
    • 酪酸菌の摂取はストレスを軽減する効果もあります。ストレスが軽減されると、ストレスによる肌トラブルが改善されることが期待されます。また、ストレスが軽減されることで、肌の血行が良くなり、肌の色やツヤも向上します。

以上のように、酪酸菌が美肌に与える影響は、炎症の軽減、腸内環境の改善、免疫力の向上、ストレス軽減などが挙げられます。

これらのメカニズムによって、酪酸菌の摂取は美肌効果を期待できます。

酪酸菌が美肌に与える影響とリーキーガット症候群(腸漏れ)

リーキーガット症候群は、腸の壁が通常よりも透過性が高くなり、有害物質や細菌が血液中に漏れ出すことによって引き起こされる状態です。

この状態が慢性的に続くと、免疫系が過剰に反応し、炎症やアレルギー反応を引き起こす可能性があります。

美肌に影響を与える要因として、リーキーガット症候群が重要な役割を果たすことがあります。

酪酸菌が美肌に与える影響とリーキーガット症候群の関連性は、以下のように解説できます。

  1. 炎症の軽減
    リーキーガット症候群によって腸内の炎症が引き起こされる場合、免疫系が過剰に反応し、炎症性サイトカインが放出されます。
    酪酸菌は、腸内の炎症を抑制する働きがあり、リーキーガット症候群による炎症の軽減に寄与することが期待されます。

  2. 腸内環境の改善
    リーキーガット症候群によって腸内のバランスが乱れると、有害な細菌や毒素が増殖しやすくなります。
    酪酸菌は腸内環境を整え、有害な微生物の繁殖を抑制することで、リーキーガット症候群による影響を軽減します。

  3. 免疫力の調節
    リーキーガット症候群によって腸内から漏れ出た有害物質が免疫系を刺激し、免疫応答が過剰に活性化します。
    酪酸菌は免疫系を調節し、過剰な免疫応答を抑制する効果があります。
    これにより、リーキーガット症候群による炎症やアレルギー反応が緩和されます。

以上のように、酪酸菌はリーキーガット症候群による腸の問題を改善し、それに伴う炎症や免疫反応を抑制することで、美肌に良い影響を与えると考えられます。

長寿につながる酪酸菌の効果とその根拠に関する情報

酪酸菌が長寿につながるとされる効果とその根拠に関する情報について、以下に詳しく説明します。

  1. 腸内環境の改善
    • 酪酸菌は腸内環境を整える働きがあります。腸内のバランスが整うことで、消化吸収が促進され、栄養素の吸収率が向上します。これにより、栄養不足や栄養吸収の障害による健康リスクが軽減され、長寿につながる可能性があります。
  2. 免疫力の強化
    • 酪酸菌は免疫力を向上させる効果があります。免疫力が強化されると、病気や感染症に対する抵抗力が向上し、健康状態が維持されます。これにより、長寿を支える免疫系の機能が強化されます。
  3. 炎症の抑制
    • 酪酸菌は炎症を抑制する効果があります。慢性的な炎症は加齢に伴う疾患や健康リスクの増加に関連しています。酪酸菌によって炎症が軽減されることで、加齢による健康への影響が緩和され、長寿につながる可能性があります。

これらの効果は、酪酸菌が腸内環境を整え、免疫力を強化し、炎症を抑制することで、長寿につながると考えられます。

しかし、具体的な効果や根拠については、さらなる研究や臨床試験が必要です。

ぬか床と酪酸菌の関係について

ぬか床と酪酸菌の関係について説明します。

  1. ぬか床の概要
    • ぬか床は、主に米糠や塩などを使用して作られる、発酵食品の一種です。日本では古くから家庭で作られ、漬物などに使われてきました。ぬか床にはさまざまな微生物が含まれており、その中には酪酸菌も含まれています。
  2. 酪酸菌の存在
    • ぬか床には、酪酸菌が豊富に含まれています。酪酸菌はぬか床の発酵過程で活発に繁殖し、酪酸や乳酸を生産します。これらの有機酸が、ぬか床の特有の香りや味を形成する要因の一つです。
  3. 酪酸菌の働き
    • 酪酸菌は、ぬか床の発酵において重要な役割を果たします。酪酸菌が繁殖することで、ぬか床内の環境が酸性になり、有害な微生物の繁殖を抑制します。また、酪酸や乳酸の生成によって、食材がより長期間保存される効果もあります。
  4. 酪酸菌の健康への影響
    • 酪酸菌は、人間の腸内環境にも良い影響を与えることが知られています。ぬか床から摂取される酪酸菌は、腸内の善玉菌とバランスを取り、消化器系の健康をサポートします。また、酪酸菌の摂取は免疫力の向上や炎症の抑制にも役立ちます。
  5. 注意点
    • ぬか床から酪酸菌を摂取する場合、衛生管理に注意する必要があります。不適切な管理や清潔さの欠如は、有害な微生物の繁殖を招き、食中毒などのリスクを引き起こす可能性があります。

以上のように、ぬか床は酪酸菌の豊富な供給源であり、酪酸菌の健康への影響や食品の保存において重要な役割を果たしています。

酪酸菌サプリメントを選ぶ際のポイントと注意点

酪酸菌サプリメントを選ぶ際のポイントと注意点について、以下に解説します。

  1. 酪酸菌の種類と濃度
    • 酪酸菌の種類や濃度は、製品ごとに異なります。製品のラベルや説明書に記載されている酪酸菌の種類と濃度を確認し、十分な量の酪酸菌が含まれているかどうかをチェックしましょう。
  2. 添加物や不純物の有無
    • サプリメントには添加物や不純物が含まれている場合があります。可能であれば、無添加や天然素材を使用している製品を選ぶことが望ましいです。また、アレルギーを持っている場合は、添加物やアレルギー反応を起こす成分が含まれていないかを確認しましょう。
  3. 製造工程と品質管理
    • 製品の製造工程や品質管理体制も重要なポイントです。信頼性の高いメーカーが製造しており、厳格な品質管理が行われている製品を選ぶことが安心です。
  4. 使用方法や摂取量
    • 製品の使用方法や摂取量についても注意しましょう。適切な摂取方法や摂取量を守ることで、効果的に酪酸菌を摂取することができます。

酪酸菌が入っている整腸剤・サプリ

  • ビオスリーHi錠/アリナミン製薬
  • 強ミヤリサン錠/ミヤリサン製薬
  • ビオナス 乳酸菌サプリ/レバンテ
  • BIFIRAL/悩み解決ラボ
  • 生きて届く25億個の酪酸菌/Milim
  • 酪酸菌Rich/酪酸菌Rich
  • 腸活革命/協和食研

酪酸菌サプリメントが腸の健康、免疫力、美肌、長寿に与える多面的な効果のまとめ

酪酸菌サプリメントが腸の健康、免疫力、美肌、長寿に与える多面的な効果をまとめると以下のようになります。

  1. 腸の健康
    • 酪酸菌は腸内環境を整え、善玉菌と悪玉菌のバランスを整える効果があります。正常な腸内環境が維持されることで、消化吸収が促進され、便通が改善されます。また、腸の粘膜を保護し、消化器系のトラブルを予防します。
  2. 免疫力
    • 酪酸菌は免疫力を向上させる効果があります。免疫系のバランスを整え、過剰な免疫反応を抑制することで、炎症やアレルギー反応を軽減します。また、免疫力が高まることで、感染症や疾患に対する抵抗力が向上します。
  3. 美肌
    • 酪酸菌は美肌効果も期待されます。腸内の環境が整うことで、肌トラブルの原因となる炎症やアレルギー反応が抑制されます。また、酪酸菌の抗酸化作用によって、肌の老化が遅延され、肌の健康と若々しさが保たれます。
  4. 長寿
    • 酪酸菌が腸の健康や免疫力、美肌に良い影響を与えることで、長寿につながると考えられます。腸内環境が整うことで、栄養素の吸収率が向上し、身体全体の健康が促進されます。また、免疫力の強化や炎症の抑制によって、様々な疾患や老化現象のリスクが軽減されます。

以上のように、酪酸菌サプリメントは腸の健康から免疫力、美肌、長寿に至るまで、多岐にわたる健康効果が期待されます。

日常的な摂取やバランスの取れた生活習慣と併用することで、より効果的な健康維持が可能です。

参考文献

・Atarashi K, Tanoue T, Oshima K: Treg induction by a rationally selected mixture of Clostridia strains from the human microbiota. Nature. 500(7461): 232-6. 2013
・Atarashi K, Tanoue T, Shima T et al: Induction of colonic regulatory T cells by indigenous Clostridium species. Science. 331(6015): 337-41. 2011
・公益財団法人/腸内細菌学会HP
・“長寿菌”がいのちを守る !〜大切な腸内環境コントロール〜:辨野義己
・臨床試験によるプロバイオティクスの評価/石川秀樹:腸内細菌学雑誌 24巻2号 2010
薬剤師
河邊甲介

宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。

経験豊富な「薬剤師×ペットフーディスト」が対応し、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。

お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。

宮崎県川南町「ほどよい堂」では、漢方×薬膳×腸活に関する様々な商品を揃えています。

気軽に一度、ご相談にお越しください!