八綱弁証でタイプ判定|陰陽・表裏・寒熱・虚実の見極め方と気血水への落とし込み【宮崎県川南町/漢方薬局ほどよい堂/保存版】
八綱弁証(はっこうべんしょう)は、中医学の診断の基本軸である「陰陽・表裏・寒熱・虚実」の4組8綱で体質や病態を見極める方法です。
これを正しく判定することで、症状の背後にあるバランスの乱れを明らかにし、適切な漢方薬や養生法へと導くことができます。
本記事では、八綱弁証の基礎から具体的な判定の流れをわかりやすく解説し、さらに気血水理論へ落とし込む実践的な視点をお届けします。
特に「冷え・のぼせ」「だるさ・イライラ」「胃腸の不調」など日常でよく見られる症状を、八綱弁証でどう捉えるのかを具体例を交えて紹介。
漢方薬局ほどよい堂では、無料LINE漢方相談を通じて一人ひとりに合わせた体質判定と処方提案を行っています。
保存版として、中医学を学びたい方から実際に体質改善を始めたい方まで活用できる内容にまとめました。
宮崎県川南町の自然豊かな環境にある漢方薬局「ほどよい堂」は、2025年2月発売の人気健康誌 Tarzan(ターザン) にも紹介されました。
特集テーマは「漢方で不調を整える」。
全国の書店で注目される特集の中で、当店の薬膳茶やオーダーメイド健康相談の取り組みが掲載され、多くのお客様から反響をいただいています。
ほどよい堂では、中医学の基本となる「陰陽・表裏・寒熱・虚実」の八綱弁証をベースに、体質に合わせた漢方薬や薬膳茶を提案。さらに「気血水」のバランスを整えることで、不眠・冷え・疲労感・更年期の不調など幅広いお悩みにアプローチしています。
また、公式オンラインショップでは、薬膳茶や薬膳素材などを全国へお届け。
公式LINEの無料漢方相談をご利用いただければ、あなたの体質に合ったオーダーメイドの健康アドバイスを受けられます。
Tarzan掲載の実績を持つ「ほどよい堂」が、あなたの未病ケアと腸活をサポートします。
ぜひ今すぐLINEで相談、またはオンラインショップをご覧ください。
健康誌Tarzanの漢方特集号に、
ほどよい堂がメディア掲載されました
目次
- 1 はじめに:八綱弁証の“地図”を持ってタイプ判定をラクにする
- 2 八綱の全体像:4つの軸で世界を切り分ける
- 3 タイプ判定に必要な“素材”を集める:四診の実践
- 4 ステップでわかる八綱タイプ判定フロー
- 5 八綱→気血水→臓腑への“クロスウォーク”
- 6 ケーススタディ:タイプ判定→方針決定までの全手順
- 7 食と薬膳:一物全体・身土不二で“土(脾)”を立て直す
- 8 腸活×土王説:プレ/プロ/バイオジェニックスの使い分け
- 9 よくある誤判定と落とし穴
- 10 季節と八綱:春(風)・夏(暑)・長夏(湿)・秋(燥)・冬(寒)の運用
- 11 ライフステージ別:女性・男性・夜職の注意点
- 12 体質別セルフケア×ほどよい堂公式オンラインショップ
- 13 よくある質問(FAQ)
- 14 無料LINE漢方相談とオンライン購入のご案内
- 15 ■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【無料無料相談:漢方×薬膳×腸活】
- 16 簡単な体質セルフチェックで、あなたにピッタリの健康法がわかる
- 17 今すぐチェック!
はじめに:八綱弁証の“地図”を持ってタイプ判定をラクにする
八綱弁証は、体の状態を陰陽・表裏・寒熱・虚実という4本の軸(=4対8項目)で素早く整理し、のちの気血水や臓腑の診断へ橋渡しする“地図”です。
最初に八綱で大づかみし、次に原因(脾胃・肝腎・心肺など)へ掘り下げることで、タイプ判定→食事(薬膳)→腸活→漢方の実践が迷わなくなります。
本記事では、舌診・脈診・問診を使った手順を示しつつ、ほどよい堂のトリプルメソッド(漢方×薬膳×腸活)へ自然に接続できる運用を解説します。
八綱弁証とは?──陰陽・表裏・寒熱・虚実という4対8項目のフレーム
八綱は症状の“方向性”を一瞬でつかむための羅針盤です。
下表は各項目の典型所見と初動の考え方を簡潔に整理したもの。
まずはここで寒熱/虚実を見極めると、その後の判断が劇的に速くなります。
項目 | よくある所見(例) | 初動の考え方 |
---|---|---|
陰 | 冷え・乾燥不足・寝汗 | 潤い・温養を検討 |
陽 | ほてり・活動過多・口渇 | 清熱・鎮静を検討 |
表 | 悪風・鼻咽症状・軽い痛み | 外邪対処、発汗の是非 |
裏 | 胃腸症状・排便異常・深部痛 | 臓腑・代謝の是正 |
寒 | 冷痛・温めで軽快・薄白苔 | 温める/温補・温中 |
熱 | 口渇・便秘・赤い舌・黄苔 | 清熱・瀉火・涼性の食 |
虚 | 疲れ・息切れ・軟便・細脈 | 補う(補気・補血・補陰陽) |
実 | 膨満・刺痛・怒り・弦/滑脈 | 通す・写す(理気・活血・化痰) |
八綱→気血水→臓腑へ落とす“橋”のかけ方(実務の流れ)
実務では次の5ステップが効率的です。
- 寒熱を先決(食事・環境の是正が即日効果)
- 虚実で「足す/引く」を決める(補か瀉か)
- 表裏で急性/慢性・浅深を把握
- 陰陽で全体の勢いを微調整
- 八綱の組合せを気血水(気虚・血虚・瘀血・痰湿・湿熱…)に写像し、原因臓腑(脾胃・肝・腎・心・肺)へ落とす――ここで初めて処方・薬膳・腸活を具体化します。
この順路を守ると、同じ「のぼせ」「冷え」でも、陰虚熱・実熱・陽虚などの取り違えを減らせます。
土王説=脾中心の思考と腸活の親和性(ほどよい堂の“トリプルメソッド”)

中医学の土王説では、からだの要は脾(=消化吸収・運化)。
脾が弱ると気血水の生成が落ち、疲れ・むくみ・肌荒れ・睡眠質の低下など多彩な不調が波及します。
ここに現代の腸活(プレ/プロバイオティクス+バイオジェニックス)を重ねると、粘膜バリア・腸内環境・免疫調整の三方向から脾胃を底上げでき、八綱の是正が加速します。
ほどよい堂では、漢方×薬膳×腸活を一体化し、八綱で方向づけ→食事(味噌汁・野菜スープ・よく噛む)→体質別ブレンド→腸活素材の順に設計。
判定に迷ったら、まずは脾=腸から整える――これが遠回りに見えて最短の改善ルートです。
八綱の全体像:4つの軸で世界を切り分ける
八綱弁証は、中医学の診断をシンプルに整理するための四軸(陰陽・表裏・寒熱・虚実)で構成されています。
これらはそれぞれが相互に関わり合い、症状を多面的に把握するためのフレームワークです。
たとえば同じ「頭痛」でも、寒か熱か/虚か実か/表か裏か/陰か陽かを切り分けることで、対処法は全く異なります。
ここでは八綱の全体像をわかりやすく解説します。
陰・陽:代謝/機能・潤い/熱・活動性の総括
陰陽はすべての根本。
陰は「静・潤い・冷却・内向き」を、陽は「動・熱・発散・外向き」を象徴します。
臨床では、陰虚(潤い不足でほてる)や陽虚(温める力不足で冷える)といった虚証の陰陽バランス崩れがよく見られます。
陰陽のバランスを知ることで、「補うのか」「冷ますのか」「温めるのか」という大きな方針を立てられます。
区分 | 特徴 | 代表的な症状 |
---|---|---|
陰 | 潤い・冷却・静的 | ほてり・寝汗・乾燥・体液不足 |
陽 | 熱・活動・外向き | 寒がり・手足冷え・疲れやすい・下痢 |
表・裏:病位と発症層(皮毛〜経絡〜臓腑)
表裏は、症状の深さや病邪の位置を示します。
- 表証:皮膚・鼻咽頭・筋肉など浅い層での反応(風邪のひき始め、悪寒・発熱など)
- 裏証:臓腑や代謝系まで侵入した深層の不調(胃腸の停滞、便秘、腹痛、慢性疾患)
風邪を例にすると「ゾクゾク寒気で汗が出ない」は表寒、一方で「高熱・のど痛・便秘」は裏熱と判定できます。
区分 | 病位 | 主な症状例 |
---|---|---|
表証 | 皮毛・経絡 | 発熱・悪寒・頭痛・鼻水 |
裏証 | 臓腑・深部 | 腹痛・便秘・下痢・胸苦しさ |
寒・熱:寒がり/熱っぽさ・口渇・便性・舌色の読み分け
寒熱は最も直感的にわかりやすい判定軸です。
- 寒証:冷え・痛みが温めで改善・顔色白・舌淡白・脈遅
- 熱証:ほてり・イライラ・口渇・便秘・尿が濃い・舌紅・脈数
特に舌苔や便通は寒熱を見分ける重要なポイントです。
便秘でも「冷えて動かない」か「熱で乾いて出ない」かを区別するだけで、選ぶ処方が正反対になります。
区分 | 特徴 | 舌所見 | 排泄の特徴 |
---|---|---|---|
寒証 | 冷え・温めで改善 | 淡白舌・白苔 | 下痢・水様便 |
熱証 | ほてり・清涼感求む | 紅舌・黄苔 | 便秘・濃い尿 |
虚・実:正気の虚と邪の実──“疲れなのか、詰まりなのか”を見抜く
虚実は、体の「正気(抵抗力)」と「邪気(病因)」のバランスを表します。
- 虚証:正気不足=疲労・気血水の不足。疲れやすい・息切れ・軟便・脈が弱い。
- 実証:邪気が優勢=停滞や過剰反応。腹部膨満・刺痛・便秘・脈が力強い。
同じ「便秘」でも、虚証なら「腸の力不足による弛緩性」、実証なら「熱や瘀血による詰まり」。
虚実を見極めることが、補うか、通すかの大きな分かれ道です。
区分 | 状態 | 症状例 |
---|---|---|
虚証 | 正気不足 | 疲れやすい・軟便・息切れ・冷え |
実証 | 邪気優勢 | 急な腹痛・便秘・胸苦しさ・苔厚い |
まとめ
八綱弁証の「陰陽・表裏・寒熱・虚実」は、それぞれ単独で見るのではなく、組み合わせで立体的に把握することが重要です。
たとえば「裏熱実証」なら高熱+便秘+苔黄厚で清熱瀉下を考えるし、「陰虚熱」なら乾燥+寝汗+舌紅少苔で滋陰清熱を選びます。
こうして八綱を“切り分けの地図”として用いることで、次章の気血水・臓腑診断への橋渡しがスムーズになります。
タイプ判定に必要な“素材”を集める:四診の実践
八綱弁証を正しく行うには、「材料」をしっかり集めることが不可欠です。
そのための基本が四診(問診・望診・聞診・切診)。
これは単なる形式的な手順ではなく、体質・病位・病因の手がかりを拾う情報収集プロセスです。
現代のカウンセリングや診察にそのまま応用できる実践的な方法を整理します。
問診:主訴・部位・時間帯・誘因・緩解因子・食眠便尿・月経/性・精神情緒
問診は最も情報量が多いステップです。
ポイントは以下の通り。
- 主訴:最もつらい症状を具体的に(例:胃もたれ・不眠・頭痛など)
- 部位:症状の位置(胸腹・四肢・頭部など)
- 時間帯:子午流注(臓腑の活動時間)との関連を探る
- 誘因・緩解因子:冷えで悪化?温めると楽?など因果関係
- 食眠便尿:食欲・睡眠の質・便通(硬/軟/回数)・尿の色や量
- 月経/性:女性は周期・経血の色や量、男性は性機能の変化
- 精神情緒:イライラ・不安・抑うつ感など心神の状態
→これらを整理するだけで、寒熱・虚実・表裏の多くが見えてきます。
望診(舌):舌質(淡/紅/紫/歯痕/裂紋)・舌苔(白/黄/厚薄/膩)
舌は「体の鏡」。
毎日観察することで体質変化を把握できます。
観察項目 | 意味 | 判定のヒント |
---|---|---|
舌質(色) | 淡=気血不足、紅=熱、紫=瘀血 | 血流や熱勢の反映 |
舌形 | 歯痕=気虚・水滞、裂紋=陰虚 | 脾胃・腎の状態 |
舌苔 | 白=寒、黄=熱、厚=実、薄=虚 | 病邪の性質・深さ |
苔の質 | 膩苔=痰湿、剥がれ=陰虚 | 水湿代謝と陰液の状態 |
特に厚薄と色を合わせて読むと、虚実と寒熱の判定が明確になります。
聞診:におい・声・口渇の訴え
聞診は「耳と鼻を使う観察」です。
- におい:体臭・口臭が強ければ熱・湿熱、無臭傾向は虚寒
- 声:大声で有力=実証、小声で弱々しい=虚証
- 呼吸音:ぜいぜい・痰鳴は痰湿、浅く弱い呼吸は気虚
- 口渇:冷たい水を欲す=熱証、温かいものを好む=寒証、少しずつ水を口にする=陰虚
聞診は短時間で寒熱・虚実を見抜ける“隠れた武器”です。
切診(脈/腹):脈状(弦/滑/細/沈/数)と腹証の併用
切診は最も直感と経験が要される領域です。
- 脈診
- 弦脈=肝気鬱結・痛み
- 滑脈=痰湿・妊娠
- 細脈=血虚・陰虚
- 沈脈=裏証・寒証
- 数脈=熱証
- 腹診(漢方独自の手法)
- 心下痞=脾胃の気滞
- 臍周囲の抵抗=瘀血
- 下腹部の軟弱=腎虚
→脈と腹を重ねて判断することで、八綱の「裏」「虚実」が一層鮮明になります。
まとめ
四診は八綱判定における情報収集の4本柱です。
問診で方向を定め、舌診で客観的に確認し、聞診で補強し、切診で裏付ける。
これらを組み合わせることで、「ただの冷え」か「陰虚熱」か「実寒」かを明確に切り分けられます。
八綱弁証は難解に見えて、実は観察と整理の積み重ねにすぎません。
ステップでわかる八綱タイプ判定フロー

八綱弁証は「複雑そう」と思われがちですが、実際はステップを順にたどるだけで自然に答えが導けるフローチャートのようなものです。
ここでは臨床やセルフチェックで使いやすい「5ステップ判定法」を紹介します。
Step1:寒熱を先に決めて“食事/環境対策”を素早く当てる
まず「寒証か熱証か」を判定します。
- 冷え・温めで改善・白苔=寒証
- 口渇・便秘・黄苔=熱証
寒熱は食事・生活習慣に直結するため、最初に決めることで即日できるセルフケアが見えます。
例:寒証=温野菜・生姜湯、熱証=きゅうり・大根おろし・麦茶。
Step2:虚実で“足す/引く”の方向を決定
次に「虚証か実証か」。
- 虚証=正気不足 → 補う(補気・補血・補陰陽)
- 実証=邪気過剰 → 通す・写す(活血・化痰・清熱)
同じ「便秘」でも虚証なら腸の力不足(麻子仁丸など)、実証なら熱や瘀血(大黄系の方剤)を選びます。
Step3:表裏で“急性/慢性・浅深”を把握
病邪が「体表か」「内部か」を確認します。
- 表証=発汗で改善・風邪のひき始め
- 裏証=消化器・臓腑の不調・慢性化
これで「短期集中ケアか、じっくり体質改善か」の道筋が決まります。
Step4:陰陽で全体のトーンを調整
最後に「陰陽」の全体観を当てはめます。
- 陰虚熱:潤い不足でほてる
- 陽虚寒:エネルギー不足で冷える
陰陽で大局を見渡すと、八綱全体の方向性が整います。
Step5:気血水・臓腑パターンへ展開(処方・薬膳・養生の選定)
八綱の組合せを気血水(気虚・血虚・瘀血・痰湿など)へ落とし込み、さらに臓腑(脾胃・肝・腎・心・肺)へ結びつけると、具体的な処方・薬膳・腸活の選定が可能になります。
八綱の組合せ | 気血水の展開 | 主な症例イメージ |
---|---|---|
寒・虚・裏 | 気虚・陽虚 | 冷え性・軟便・疲労 |
熱・虚・裏 | 陰虚・血虚熱 | 寝汗・のぼせ・乾燥 |
熱・実・裏 | 瘀血・湿熱 | 便秘・吹き出物・肩こり |
寒・実・裏 | 痰湿・寒実 | 下痢・むくみ・重だるさ |
まとめ
八綱弁証は「大まかに切る」→「具体化する」の二段階。
寒熱と虚実を先に押さえ、表裏で深さを決め、陰陽で全体観を調整すれば、次に選ぶ薬膳食材・腸活素材・漢方処方が自然と見えてきます。
判定の順路を守ることで、複雑に見える症状もシンプルに整理できるのです。
八綱→気血水→臓腑への“クロスウォーク”

八綱弁証は単なるラベル付けではなく、気血水・臓腑パターンへの翻訳ツールです。
ここで整理することで、症状から漢方薬や薬膳・腸活へスムーズに展開できるようになります。
陰証×虚:血虚・陰虚へ、脾腎肝のどこを補うか
陰証で虚が中心の場合は、体を温める力や潤いを生み出す力が不足しています。
- 血虚:顔色蒼白、めまい、不眠、爪が割れやすい
- 陰虚:寝汗、口渇、ほてり、舌紅少苔
→この場合、脾=栄養の生成、肝=血の貯蔵、腎=精の蓄えに着目して補うことがポイントです。
例:当帰・地黄で血を養い、麦門冬・沙参で陰を補う。
陽証/熱証×実:気滞・血瘀・湿熱・痰熱の見分け
陽証かつ実証では、邪気や滞りが前面に出ます。
- 気滞:胸脇脹満、ため息、イライラ
- 血瘀:刺すような痛み、月経血の黒い塊、舌紫暗
- 湿熱:口苦、体重感、黄苔、にきび
- 痰熱:咳痰黄、動悸、不安、不眠
→この場合は「補う」よりも「通す/清する」方向。
理気(陳皮・香附)、活血(川芎・丹参)、清熱利湿(黄連・黄芩)、化痰(半夏・竹茹)が有効です。
寒証×虚実:陽虚(冷え・軟便)と実寒(急性冷痛)の線引き
寒証は「虚寒」と「実寒」に大別されます。
- 陽虚(虚寒):慢性的な冷え、軟便、元気不足、顔色白
- 実寒:冷えによる急激な腹痛、嘔吐、下痢、脈沈緊
同じ“寒”でも補うのか、邪を祓うのかでアプローチは正反対。
→陽虚には附子・乾姜など温補薬、実寒には藿香正気散など外邪を追い払う方策を選びます。
“混在”をどう扱う?寒熱錯雑・虚実錯雑の優先順位
現実には「虚実錯雑」「寒熱錯雑」が多く見られます。
- 虚実錯雑:本体は虚弱だが、一部に痰湿や瘀血が強い(例:虚弱+便秘)
- 寒熱錯雑:上熱下寒や胃の中は熱いが手足は冷たい
→優先順位の原則は「標実を先に除き、本虚を補う」。
つまり、詰まり・熱が強いときはまずそれを処理し、落ち着いたら体の弱りを補っていくのが王道です。
まとめ
八綱で症状を切り分けた後は、必ず気血水→臓腑パターンへと橋渡しすること。
これにより「診断で終わらない、生活に落とし込める弁証論治」が可能になります。
脾胃(消化)、肝(情緒・血)、腎(精・成長)、心(精神)、肺(呼吸・免疫)という五臓と連動させることで、八綱は実用的な養生ガイドへ変わるのです。
ケーススタディ:タイプ判定→方針決定までの全手順

八綱弁証を本当に理解するには、実際のケースで流れを追うことが一番です。
ここでは日常でよく遭遇する5つの症例を取り上げ、四診 → 八綱判定 → 気血水・臓腑への展開 → 養生・漢方提案までを順を追って整理します。
夜型勤務の「不眠×胃もたれ」:陰虚+気滞(裏・熱・虚実錯雑)
- 問診:寝つき悪い、夢が多い、胃もたれ、夜食が多い
- 舌診:舌紅少苔、歯痕あり
- 脈診:弦細
- 八綱:裏証・熱証(陰虚熱)・虚実錯雑(気滞を伴う)
- 気血水/臓腑:陰虚+気滞 → 心腎不交・脾胃失調
- 方針:陰を養い心腎をつなぐ(酸棗仁湯系)、気滞には香附や陳皮。夜食制限・就寝前の深呼吸・温スープで腸を休ませる。
デスクワーカーの「冷え×むくみ」:陽虚+痰湿(寒・虚・裏)
- 問診:長時間座位、下半身の冷え、むくみ、軟便
- 舌診:淡白・歯痕・白膩苔
- 脈診:沈緩
- 八綱:寒証・虚証・裏証 → 陽虚+痰湿
- 気血水/臓腑:脾腎陽虚による水湿停滞
- 方針:温陽利水(真武湯など)、日中の軽運動・温性食材(生姜・ねぎ)を取り入れる。
月経前の「イライラ×肩こり」:気滞→血瘀(熱化のチェック)
- 問診:月経前に胸脇張る、肩こり、イライラ
- 舌診:やや暗紅、苔薄
- 脈診:弦脈
- 八綱:裏証・実証・熱傾向 → 気滞から血瘀へ移行
- 気血水/臓腑:肝気鬱結→血行不良(瘀血傾向)
- 方針:疏肝理気+活血(加味逍遙散、桂枝茯苓丸)。アロマ・ストレッチで肝気を流す。
季節性の「鼻むずむず×のど乾燥」:表熱/裏熱の鑑別
- 問診:春先、鼻水・くしゃみ、のど乾燥
- 舌診:舌尖紅、薄黄苔
- 脈診:浮数
- 八綱:表証・熱証 → 外感風熱
- 気血水/臓腑:肺衛気の失調・肺熱
- 方針:辛涼解表(銀翹散系)、加えて潤肺の梨や百合を食養に。
中年以降の「寝汗×口渇」:陰虚熱
- 問診:寝汗、腰膝だるさ、耳鳴り、口渇
- 舌診:紅舌・少苔
- 脈診:細数
- 八綱:裏証・虚証・熱証 → 陰虚熱
- 気血水/臓腑:腎陰虚・肝腎不足
- 方針:滋陰清熱(六味丸・知柏地黄丸)。夜更かしを避け、胡麻・桑椹子など陰を養う食材を活用。
まとめ
ケースを通じて見えてくるのは、八綱は抽象理論ではなく“地図”だということ。
四診で素材を集め、八綱で切り分け、気血水・臓腑へ落とし込む。そこから薬膳・腸活・漢方選定が明確になります。
食と薬膳:一物全体・身土不二で“土(脾)”を立て直す

八綱弁証で体質を判定したあとは、日々の食生活で補正していくことが重要です。
中医学では「医食同源」の考え方に基づき、一物全体(食材を丸ごといただく)・身土不二(その土地・季節に合うものを食べる)が基本。
特に「土王説」では脾=消化吸収の要を立て直すことが全体の回復につながるとされ、これは現代の腸活とも一致します。
体質別の主食・汁物・副菜の組み方
食養生の基本は「主食・汁物・副菜」の三本柱です。
- 主食:精白米よりも雑穀・玄米を選ぶ(気血を養う)
- 汁物:味噌汁・野菜スープを毎日取り入れる(腸を温め消化力UP)
- 副菜:体質に合わせて温・涼の食材をバランス良く配置
また、一口30回以上の咀嚼は脾胃の負担を軽減し、八綱で虚証に傾く方に特に有効です。
気虚・血虚・陰虚・陽虚・痰湿・湿熱・気滞・お血の食材ガイド
体質 | 推奨食材 | 避けたい食材 |
---|---|---|
気虚 | 山芋・かぼちゃ・米・大豆 | 冷たい飲料・生もの |
血虚 | 黒豆・ほうれん草・レバー・なつめ | 過度なコーヒー |
陰虚 | 白きくらげ・梨・豆腐・ごま | 辛い物・アルコール |
陽虚 | 生姜・にら・羊肉・シナモン | 生野菜・冷飲料 |
痰湿 | 大根・はと麦・冬瓜・緑豆 | 揚げ物・甘味過多 |
湿熱 | ゴーヤ・セロリ・緑茶・はと麦 | アルコール・脂っこい物 |
気滞 | 柑橘・香味野菜(陳皮・紫蘇) | 脂っこい肉・甘味 |
瘀血 | 黒きくらげ・紅花・玉ねぎ・青魚 | 冷たい飲料・過食 |
季節・時間帯(子午流注)で食べ方を微調整
子午流注(臓腑の活動リズム)に合わせた食事法は、脾胃の養生に直結します。
- 朝(7〜9時=胃経):温かい汁物+主食で1日の消化火を起動
- 昼(9〜11時=脾経):最も消化力が強いので主食+副菜をバランスよく
- 夜(21時以降):腎・肝の修復時間、消化に重い食事は控える
さらに、季節の運気に合わせることも重要です。
- 夏は「清熱・利湿」(ゴーヤ・緑豆)
- 冬は「温補・滋養」(羊肉・生姜)
まとめ
食は八綱判定後の最も基本的なセルフケアです。
体質に合わない食事を続ければ、漢方薬や腸活サプリも十分に働きません。
まずは脾=腸を立て直す一杯の味噌汁や野菜スープから始めることが、八綱のゆらぎを安定させる第一歩です。
腸活×土王説:プレ/プロ/バイオジェニックスの使い分け

八綱弁証で体質を判定したら、その改善の基盤となるのはやはり脾=腸のケアです。
中医学の「土王説」では、脾胃が全身の気血水を生み出す源とされ、ここが乱れると八綱のどのパターンも改善が遅れます。
現代で言う「腸活」は、まさに土を立て直す営みと一致します。
ここでは腸活の三本柱であるプレバイオティクス・プロバイオティクス・バイオジェニックスを体質別にどう使い分けるかを解説します。
リーキーガット視点:バリア(粘膜・タイトジャンクション)と炎症

ほどよい堂の腸活漢方サポート
腸は単なる消化器ではなく、免疫の70%以上が集中する最大の免疫器官。
近年注目される「腸漏れ(リーキーガット)」は、腸粘膜のタイトジャンクションが緩み、不要な抗原が血流に漏れ出す現象です。
- 中医学的対応:脾虚・湿熱・腎陰虚が背景にあることが多い。
- 腸活の狙い:粘膜の修復(亜鉛・カルシウム、タンパク質)、炎症抑制(短鎖脂肪酸)、善玉菌優位の維持。
八綱的に言えば、裏証・虚実錯雑で語られることが多く、脾を立て直すことが第一の課題となります。
体質別の腸活戦略(八綱と気血水を橋渡し)
体質(八綱) | 腸活の着眼点 | 推奨の腸活法 |
---|---|---|
気虚(虚・寒) | 消化力が弱い | 温かい発酵食品(味噌・納豆)、玄米×麴、少量をよく噛む |
血虚(虚・陰) | 栄養吸収の不足 | 黒豆・なつめ+プロバイオティクス、鉄分・亜鉛を補う |
陰虚熱(虚・熱) | 潤い不足+炎症傾向 | 発酵食品+プレバイオティクス(ごぼう・菊芋、クロレラバイオリンク)、乳酸菌飲料を常温で |
陽虚(虚・寒) | 腸の温め不足 | 生姜・ねぎ・にらと合わせてプロバイオティクスを摂取 |
痰湿(実・寒) | 水滞・腸内停滞 | ハトムギ・大根+水溶性食物繊維、整腸菌でガス減少 |
湿熱(実・熱) | 腸内炎症・下痢傾向 | ゴーヤ・緑豆・苦瓜、クロレラバイオリンクとともに乳酸菌、過剰発酵を抑制 |
気滞(実・熱/寒) | ストレスで腸が張る | 柑橘+プレバイオティクス、腸マッサージ |
瘀血(実・裏) | 腸管血流の停滞 | 玉ねぎ・青魚・クロレラなどで微小循環を改善 |
アイテム活用:複合乳酸菌・青汁など(Sixteens®や翠王に内部リンク)
ほどよい堂オンラインショップでは、腸活に役立つ具体的アイテムもそろっています。
- Sixteens®複合乳酸菌:16種類の乳酸菌を含み、多様性が腸内環境を安定化。特に虚証タイプ(気虚・血虚)に向く。
- 翠王(青汁):甘藷の葉由来のクロロフィル・食物繊維を含み、解毒・便通促進に有効。湿熱・痰湿・瘀血タイプにおすすめ。
- 玄米×麴:咀嚼や消化を助け、気虚・脾虚の底上げに有効。
- クロレラバイオリンク:デトックス×栄養補助に食物繊維で気血両虚、湿熱タイプにおすすめ。
八綱で体質を判定し、それに対応する腸活アイテムを選ぶことで、漢方・薬膳の効き目が底上げされます。
まとめ
腸活は現代の健康法であると同時に、中医学の「土王説」の実践そのものです。
八綱でタイプを切り分けたら、それに合ったプレ(食物繊維)・プロ(発酵菌)・バイオジェニックス(菌代謝物質)を組み合わせること。
これが「食べ方・養生・漢方・腸活」をシームレスにつなぐ鍵となります。
よくある誤判定と落とし穴
八綱弁証はシンプルな4軸ですが、実際の臨床やセルフ判定では誤解や混同が起こりやすいポイントがあります。
ここでは特に多い誤判定とその修正の仕方を整理します。
“暑がり”=すべて熱証ではない
患者さんが「暑がり」「汗をかきやすい」と言うと、すぐに熱証と考えがちですが注意が必要です。
- 陰虚熱:潤い不足で相対的にほてる → 寝汗・舌紅少苔・細数脈
- 実熱:外邪や炎症による熱 → 高熱・便秘・口渇・舌黄厚苔
- 瘀熱:血流停滞で局所的に熱 → 皮膚トラブル・刺痛
👉 「暑がり」だけで即断せず、舌苔の色厚さ・脈の力・症状の全体像を組み合わせて判断しましょう。
“冷え”=すべて陽虚ではない
「冷え性=陽虚」と決めつけるのも落とし穴です。
- 陽虚:体質的な温め力不足 → 冷え+疲れやすい・軟便・白苔
- 寒実:寒邪が体に入った急性反応 → 激しい腹痛・下痢・嘔吐・脈沈緊
- 瘀血:血流が滞って冷える → 局所冷感・刺痛・皮膚暗色
👉 慢性か急性か、全身か局所かを見分けることが鍵です。
舌苔が厚い=必ずしも痰湿とは限らない
舌苔の厚さは「痰湿」と短絡的に結びつけられがちですが、そうとは限りません。
- 痰湿:舌苔厚膩、口が粘る、胸苦しさ
- 実熱の初期:舌苔が一時的に厚く黄色に → 発熱・口渇・便秘
- 表証の段階:風邪のひき始めに苔が急に厚くなることも
👉 舌苔だけで判断せず、苔の性質(色・膩・剥落)と全身症状の組み合わせで見極めましょう。
まとめ
誤判定の多くは「単一症状に引っ張られること」。
- 「暑がり=熱証」
- 「冷え性=陽虚」
- 「苔厚い=痰湿」
こうした早合点を避け、四診の総合判断と八綱の組み合わせを意識すれば、正確な弁証につながります。
季節と八綱:春(風)・夏(暑)・長夏(湿)・秋(燥)・冬(寒)の運用

四季に合わせた体質改善のご相談を承っています
八綱弁証は普遍的なフレームですが、五運六気(季節と気候の変化)を重ね合わせると、さらに実践力が高まります。
季節ごとに偏りやすい病邪を理解し、八綱での判定を調整することで、養生・薬膳・腸活の選び方が明確になります。
春=風の季節と八綱
春は「風邪(ふうじゃ)」が主。
症状は動きやすく、急に変わるのが特徴です。
- 典型症状:くしゃみ・頭痛・のどのかゆみ・めまい
- 八綱との関係:表証・陽証に偏りやすい
- 養生:辛温解表(ねぎ・しそ・生姜)、気滞を防ぐストレッチ・散歩
夏=暑の季節と八綱
夏は「暑邪」が中心で、心と汗に負担をかけます。
- 典型症状:動悸・多汗・倦怠・口渇
- 八綱との関係:熱証・虚実錯雑(気陰両傷)
- 養生:清熱生津(スイカ・きゅうり)、麦門冬・百合で潤い補給。冷たい物の過剰摂取は「実寒」を招くので注意。
長夏=湿の季節と八綱
梅雨から夏後半にかけては「湿邪」が中心。
脾に負担がかかり、腸活が必須です。
- 典型症状:だるさ・むくみ・軟便・食欲不振
- 八綱との関係:裏証・虚証・痰湿型に偏りやすい
- 養生:健脾利湿(はと麦・とうもろこしひげ・大豆)、スープや味噌汁で消化を助ける。
秋=燥の季節と八綱
秋は乾燥が進み、肺と大腸が影響を受けやすい季節。
- 典型症状:乾咳・皮膚のかさつき・便秘
- 八綱との関係:陰虚熱・虚証(潤い不足)が目立つ
- 養生:滋陰潤燥(梨・はちみつ・白きくらげ)、腸を潤すスープや蒸し野菜。
冬=寒の季節と八綱
冬は「寒邪」が盛んで、陽気を傷めやすい時期です。
- 典型症状:冷え・腰痛・頻尿・下痢
- 八綱との関係:寒証・虚証(腎陽虚)に傾きやすい
- 養生:温補腎陽(羊肉・にら・黒ごま)、温かいスープ・鍋料理で「内から温める」。
まとめ
季節の病邪と八綱を重ねて読むことで、「今この時期にどんな偏りが出やすいか」がわかります。
春は表証・風熱、夏は熱証、長夏は湿証、秋は燥証、冬は寒証。
これを意識すると、八綱判定の精度がさらに上がり、日々の薬膳や腸活の組み立ても季節感のあるものになります。
ライフステージ別:女性・男性・夜職の注意点
八綱弁証は誰にでも当てはまる普遍的な枠組みですが、性別・年齢・生活習慣によって現れ方や優先すべき養生は大きく異なります。
ここでは代表的な3つのシチュエーションを取り上げます。
女性:血の養生(血虚/瘀血)と陰虚熱の使い分け
女性は月経・妊娠・出産・更年期を通じて「血」と深く関わります。
- 血虚:顔色が悪い・爪が割れやすい・めまい・不眠
- 瘀血:生理痛・経血に塊・顔色暗い・肩こり
- 陰虚熱:のぼせ・寝汗・更年期のほてり
→判定のコツは「血虚+寒か、血瘀+熱か」を切り分けること。
薬膳:なつめ・黒豆・紅花・黒きくらげ。
漢方:当帰芍薬散・桂枝茯苓丸・六味丸など体質に応じて選択。
男性:肝うつ・痰湿体質の代謝設計
男性は仕事やストレスから「肝気鬱結」と「痰湿」が多く見られます。
- 肝気鬱結(気滞):胸脇張る・イライラ・ため息
- 痰湿:お腹ぽっこり・痰がからむ・倦怠・肥満傾向
→判定のポイントは「ストレスで張っているか、脂肪で停滞しているか」。
薬膳:柑橘・香味野菜・はと麦・冬瓜。
漢方:柴胡加竜骨牡蛎湯(精神不安)・二陳湯(痰湿)・防已黄耆湯(肥満むくみ)など。
夜職:光・音・飲食・昼夜逆転への弁証(脾×心のケア)
ナイトワーク従事者は「光・音・不規則な飲食・昼夜逆転」で脾(消化吸収)と心(睡眠・精神安定)に負担が集中します。
- よくあるパターン
- 不眠+胃もたれ → 陰虚+気滞
- 肌荒れ+便秘 → 熱証・瘀血
- むくみ+だるさ → 脾陽虚・痰湿
▶養生の柱
- 就寝前のスマホ・強光を避けて「心神」を静める
- 夜食は控えめにし、温かい汁物を中心に
- 昼起床時に必ず味噌汁やスープで脾胃を起動
▶漢方・薬膳:酸棗仁湯で眠りを補助、半夏厚朴湯でストレス性ののど詰まり、巡麗茶・気滞茶などブレンド茶で日常ケア。
まとめ
- 女性:血虚・瘀血・陰虚熱を優先的にチェック
- 男性:肝気鬱結・痰湿を意識して代謝設計
- 夜職:脾×心のケアを基盤に、腸活と睡眠養生を重視
ライフステージと生活習慣に応じて八綱を使い分けることが、現実的で続けやすいセルフケアにつながります。
体質別セルフケア×ほどよい堂公式オンラインショップ

「八綱→気血水→臓腑」でタイプが見えたら、次は“日々の一杯”と“小さな養生”で改善ループへ。
ほどよい堂オンラインショップには、八綱弁証から導いた8タイプに直結する薬膳茶がそろっています。
体質タイプ | 症状メモ | おすすめ商品 |
---|---|---|
気虚 | 疲れやすい・風邪ひきやすい・息切れ | 気虚茶(リーフ) ¥1,510 …補気で日常のベースアップ。 |
陽虚 | 冷え・むくみ・夜間頻尿 | 陽虚茶(リーフ) ¥1,080 …“芯から温める”温補ブレンド。 |
血虚 | めまい・爪割れ・乾燥 | 血虚茶(リーフ) ¥1,280 …不足した「血」を養う定番。 |
陰虚 | 口渇・ほてり・寝汗・乾燥肌 | 陰虚茶(リーフ) ¥1,230 …滋陰でうるおす。 |
気滞 | イライラ・胸脇張る・溜息 | 気滞茶(リーフ) ¥1,380 …巡りを促し気の停滞をほどく。 |
瘀血 | 刺す痛み・くすみ・経血塊 | お血茶(リーフ) ¥1,510 …活血+安神で“めぐり”から整える。 |
痰湿 | 重だるい・雨で悪化・ねば痰 | 痰湿茶(リーフ) ¥1,280 …余剰の湿をさばく。 |
湿熱 | 口苦・かゆみ・黄ねば便/痰 | 湿熱茶(リーフ) ¥1,080 …清熱利湿でクールダウン。 |
体質+悩み別の“足し算”提案
- 肌ゆらぎ×巡り不足:巡麗茶(大75g/小3g)—「巡りを整え、麗しさを育む」美容軸の追加に。
- 乾燥肌・うるおい不足:美滴茶(大/小)—陰血の潤いケアに相性◎。
- 女性のめぐり&栄養補助:食べる薬膳茶(フェムテック)(大/小)—“食べて、巡って、整える”。
腸活(脾=土)で底上げ
- 複合乳酸菌:Sixteens®(バイオジェニックス)—体質改善の土台に。
- 飲む青菜:翠王—不足しがちな食物繊維・微量栄養の“毎日ケア”。
- 玄米×麴:咀嚼や消化を助け、気虚・脾虚の底上げに有効。
- クロレラバイオリンク:デトックス×栄養補助に食物繊維で気血両虚、湿熱タイプにおすすめ。
“まずは無料で弁証の方向づけ”
- 無料健康相談(30〜60分/LINE・ZOOM・オンライン可)
- 体質診断+オーダーメイド薬膳茶:初回(約25杯分)→リピートの2ステップで“定着”。※ホームのランキング帯からの内部リンクも効果的。

よくある質問(FAQ)

Q&A形式でわかりやすく解説
八綱弁証をセルフチェックに活かすとき、多くの方が同じような疑問に直面します。
ここでは代表的な質問と答えをまとめました。
舌が日替わりで変わるのは?
舌は体の鏡ですが、食事・睡眠不足・ストレスなどで短期的に変化します。
- 白苔が厚くなった → 前日の飲食が重かったサイン
- 舌が赤みを増した → 睡眠不足やストレスによる一過性の熱傾向
👉 重要なのは長期的な傾向を見ること。1〜2週間単位で観察すると体質のベースがわかります。
複数タイプが同時に当てはまる時は?
多くの人は「純粋な1タイプ」ではなく、虚実錯雑・寒熱錯雑の形で混在します。
- 例:冷え性で便秘 → 下半身は陽虚、腸内は実熱
- 例:疲れやすいが吹き出物が出る → 気虚+湿熱
👉 判定のコツは「今もっとも困っている症状=標実」を先にケアし、その後に本体の虚を補うことです。
いつ受診・相談すべき?(危険サイン)
セルフケアで対応できる範囲を超えている場合は、速やかに相談・受診してください。
- 高熱・強い痛みが続く
- 急な体重減少・食欲不振
- 出血(便・尿・婦人科)や強い動悸・息切れ
👉 こうした症状は実証が強い/重大な裏証の可能性があります。漢方相談と同時に医療機関での精査が必要です。
まとめ
FAQで多いのは「舌の変化」「複数タイプの混在」「受診の目安」。
八綱弁証はセルフケアに役立ちますが、判断に迷った時や強い症状がある場合は、無料LINE漢方相談を活用してプロに確認するのが安心です。
無料LINE漢方相談とオンライン購入のご案内
八綱弁証でタイプが見えたら、「相談→試す→続ける」の三拍子で進めるのが最短ルートです。
ほどよい堂では無料LINE健康相談(30–60分)と、体質別アイテムのオンライン購入がワンストップ。
ここでは実際の進め方をまとめます。
無料LINE相談の流れ・所要時間(30–60分)

- 友だち追加→「漢方相談」をメッセージ送信
- 問診票ヒアリング(主訴・食眠便尿・舌の写真など)
- 八綱→気血水→臓腑の仮説提示
- “まず一歩”の食事・腸活・お茶を提案(必要なら漢方の方向性も)
- 提案に納得出来たら購入、郵送にてお届け。
オンラインストアの使い方(体質別カテゴリ→商品→カート)

バナーをタップ▶
- ほどよい堂オリジナル体質診断でセルフチェック
- 体質別カテゴリ(薬膳茶・腸活 など)から自分のタイプに合う商品を選択
- 商品ページで内容・容量・価格を確認し、「カートに入れる」へ
- 決済・配送情報を入力して完了
オーダーメイド依頼のステップ(初回→リピート)
- 初回:「体質診断+オーダーメイド薬膳茶(約25杯分)」を購入(目安:¥3,888/初回割引表記あり)
- ブレンド作成:LINEで確認した四診情報をもとに配合
- お届け→2~3週間の使用→フィードバック
- リピート:体感に合わせて配合を微調整
この“診断→調整→再処方”のスパイラルで、虚実錯雑・寒熱錯雑でも迷わず前進できます。
該当メニューはストアの初回用アイテムとして出品されています。

ほどよい堂のオーダーメイド薬膳茶
公式オンラインショップで販売中
腸活アイテム(Sixteens®複合乳酸菌など)も選べます。
八綱でタイプを定め、お茶+腸活で底上げするのが最短の体感ルートです。
腸活カテゴリから価格や詳細を確認できます。
参考・注意事項
▶この記事の活用方法・免責
- 本記事はセルフケアと相談の下準備が目的です。八綱弁証は方向づけとして有効ですが、最終判断は専門家の対面/オンライン相談と合わせて行ってください。
- 商品の訴求情報・価格・在庫はストア記載が最新です。購入前に必ず商品ページをご確認ください。
▶医療機関を優先すべきケース
- 高熱・激痛・急な体重減少・血便/血尿・強い動悸/息切れなど急性/重篤が疑われる症状
- 慢性疾患で薬を服用中、妊娠・授乳中、小児・高齢者の長期不調
→ まずは医療機関での評価を受け、必要なら漢方相談を併用してください。
■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【無料無料相談:漢方×薬膳×腸活】

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。
山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。
ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。
日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?
■ アクセス・営業時間
店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制
■ ご相談・ご予約はこちらから
・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)
[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]
ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。
まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。
次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。
▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido
▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9
▶電話:0983-32-7933
※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
著者プロフィール
河邊甲介 (薬剤師)
KOSUKE KAWABE
▷有資格
- 薬剤師
- 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- ペットフーディスト
▷経歴
- 福岡大学薬学部卒
- 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
- 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局
身体とこころの安心をお届けします
薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]
お問い合わせ【中医学入門】肝・胆の弁証論治(八綱弁証)とは?肝血虚や肝陰虚の原因・症状・対策まとめ
カテゴリー
八綱弁証とは?陰陽理論を用いた体質診断とそのチェック方法
カテゴリー
弁証論治(八綱弁証)と五行説:五臓(肝・心・脾・肺・腎)を理解するための完全ガイド
カテゴリー
食薬とは?中医学に学ぶ“食べる薬”の基本と現代に活かす実践法
カテゴリー
【中医学の特徴とは?】整体観念と弁証論治(八綱弁証)をわかりやすく解説|現代医学との違いも比較
カテゴリー
腸活×薬膳×漢方—体質に寄り添う専門店
ほどよい堂はじめての薬膳でも大丈夫。
オンライン体質診断に答えるだけで、
あなた専用の薬膳茶がご自宅に届きます。専門資格を持つ薬剤師が、
あなたの「今」に必要な素材を厳選。
もっと心地よく、もっと健やかに。
ほどよい堂と一緒に、
体と心を整えるやさしい習慣をはじめましょう。飲むだけ簡単!腸活×薬膳×漢方のトリプルケア。
まずは人気アイテムをチェック!