漢方と中医学で腸内環境を改善するための完全ガイド
近年、腸内環境の重要性が注目され、健康維持や病気予防における役割が広く認識されるようになりました。
特に、伝統的な漢方と中医学は、腸内環境のバランスを整えるための自然なアプローチとして再評価されています。
漢方薬や中医学的な治療法は、体全体の調和を目指し、腸内フローラの改善や消化機能の強化に効果的です。
本記事では、漢方と中医学の視点から腸内環境をチェックし、改善する具体的な方法について詳しく解説します。
腸内環境を整えることで、免疫力向上や美肌効果、精神的な安定など、多くの健康効果を実感できるでしょう。

目次
簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
「脾」の健康が鍵!中医学的アプローチで腸内環境改善

中医学が教える脾の健康と体調不良の深い関係
中医学では、脾は消化器系の主要な臓器とされ、全身のエネルギー供給や免疫機能に深く関わっています。
脾の機能が低下すると、消化不良、倦怠感、下痢や便秘などの体調不良が現れやすくなります。
このため、脾を強化することが体調改善の鍵とされています。
脾の健康を保つためには、食事や生活習慣の見直しが重要です。
中医学では、冷たい食べ物や脂っこい食事は脾を弱らせるとされ、温かく消化に良い食べ物を摂ることが推奨されます。
例えば、玄米、カボチャ、生姜などが脾を強化する食材として知られています。
また、規則正しい食事時間と適度な運動も脾の機能をサポートします。
さらに、中医学の治療法としては、漢方薬や鍼灸が用いられます。
漢方薬では、『四君子湯』や『六君子湯』などが脾を強化し、体調不良を改善するために使用されます。
鍼灸治療も脾の機能を高め、全身のバランスを整える効果があります。
特に足の三陰交や胃の足三里などのツボを刺激することで、脾のエネルギーを補強し、体調不良を改善します。
まとめとして、中医学では脾の健康が全身の健康に直結していると考えられています。
脾を強化するための食事や生活習慣の改善、適切な漢方薬の使用、鍼灸治療の併用により、消化機能を高め、体調不良を根本から改善することが可能です。
体調不良で悩んでいる方は、中医学の視点から脾の健康を見直し、適切な対策を取ることをお勧めします。
あなたのお悩みの原因は中医学でいう「脾」である ”腸内環境” にあるかもしれません

脾の不調と腸内環境の悪化が引き起こす症状
症状 | 説明 |
---|---|
肩こり | 脾の不調により気血の流れが滞り、筋肉が硬直しやすくなるため、肩こりを引き起こす。(気虚・気滞・血虚・瘀血) |
頭痛 | 脾のエネルギー不足が原因で脳への血流が不十分になり、頭痛が生じる。(気虚・気滞・血虚・瘀血) |
冷え | 脾の機能低下が体温調節を妨げ、特に手足の冷えを引き起こす。(気虚・気滞・血虚・瘀血・陽虚) |
むくみ | 脾が体液を適切に管理できないと、余分な水分が体内に溜まり、むくみが発生する。(気虚・痰湿) |
イライラ | 脾の不調が精神的バランスを崩し、イライラや不安感を引き起こす。(気虚・気滞・血虚) |
便秘 | 脾の消化機能が低下すると腸の動きが鈍くなり、便秘になりやすい。(陰虚) |
下痢 | 脾の消化吸収力が低下すると、消化不良によって下痢が頻発する。(気虚) |
肌荒れ | 脾の機能低下は血液循環を悪化させ、肌に必要な栄養が届かず、肌荒れを引き起こす。(血虚・瘀血) |
吹き出物 | 腸内環境の悪化が毒素の排出を妨げ、吹き出物が現れる。(湿熱) |
口臭 | 脾と腸の不調が消化不良を引き起こし、口臭の原因となる。(湿熱) |
脾を強化し、腸内環境を改善するための方法
- 温かく消化に良い食事:お米、玄米、芋類、カボチャ、生姜などの食材を摂取。
- 適度な運動:気血の流れを促進し、体液の循環を助ける。
- 規則正しい生活習慣:規則正しい食事時間、十分な睡眠、ストレス管理。
- 漢方薬:『四君子湯』や『六君子湯』など、脾を強化する漢方薬の使用。
- 鍼灸治療:足の三陰交や胃の足三里などのツボを刺激し、脾のエネルギーを補強する。
脾の健康を保ち、腸内環境を整えることで、これらの症状を根本から改善し、全身の健康を維持しましょう。
腸内環境を知る!便の性状による健康チェックガイド

ご存じですか?うんちの世界基準「ブリストル便形状スケール」で便の状態をチェック
便の状態を評価する世界的な基準として「ブリストル便形状スケール」があります。
これは、1997年にイギリスのブリストル大学で開発され、便の色や形に基づいて分類しています。
このスケールを使用すると、医師が客観的に患者さんの便の形状を評価でき、問診がスムーズに進みます。
また、自分で便の状態をチェックすることもできるため、健康管理に役立ちます。
便の形状で分かる健康状態:ブリストル便形状スケールの活用法
- タイプ1: 硬くてコロコロした便(便秘)
- タイプ2: 塊状で硬い便(軽い便秘)
- タイプ3: 表面にひび割れがあるソーセージ状の便(理想的な便)
- タイプ4: 滑らかで柔らかいソーセージ状の便(理想的な便)
- タイプ5: 柔らかい塊で、はっきりした端がある便(軽い下痢)
- タイプ6: ふにゃふにゃとした塊の便(下痢)
- タイプ7: 水状で固形物がない便(重度の下痢)
あなたの便はどのタイプですか?
日常的に便の状態を確認し、異常を感じた場合は早めに医師に相談することが大切です。
ブリストル便形状スケールを活用し、健康管理に役立てましょう。
自宅でできる腸内環境チェック法とその重要性
現代社会において、健康維持の重要性はますます高まっています。
その中でも特に注目されているのが腸内環境です。
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、全身の健康に深く関与しています。
腸内細菌のバランスが崩れると、免疫力の低下や消化不良、さらには精神面への影響まで及ぶことが分かっています。
そこで、自分の腸内環境をチェックし、最適な健康法を見つけることが重要です。
本記事では、簡単にできる腸内環境チェックの方法を紹介し、あなたに合った食生活や生活習慣の改善策を提案します。
腸内環境を整えることで、毎日をより健康で活力に満ちたものにしましょう。

チェック①
熱タイプ
熱によって便の水分がなくなってしまうタイプ
□便が硬くて臭いが強い
□尿の色が黄色く濃い
□口臭が強い
□いつも顔が赤い
□のどが渇きやすい
□頭痛や肩こりがつらい
寒タイプ
お腹が冷えて蠕動運動が鈍くなっているタイプ
□便の出始めは硬めだが、最後は軟らかい
□お腹が痛くなり下痢が多い
□便が細く、途切れ途切れ
□尿が透明で、トイレが近い
□からだが重だるい
□手足、お腹が冷えている
燥タイプ
腸の粘膜の潤い不足で、便が乾燥して出にくいタイプ
□兎の糞のようなコロコロした便
□決まった時間に排便がない
□肌、唇、髪が乾燥しやすい
□手のひら・足裏などにほてり感がある(虚熱)
□寝汗をかきやすい
□女性:生理周期が短い
気タイプ
ストレス過剰や精神的疲労で、自律神経失調タイプ
□排便してもスッキリ感がない
□便秘と下痢を繰り返しやすい
□お腹が張って、ガスが多い
□疲れやすい
□イライラや憂鬱などメンタルに起伏がある
□女性:生理周期が一定しない(気滞)
チェック②
虚弱タイプ
生まれつき消化器系が弱いタイプ
□少し食べすぎたくらいで下痢になりやすい
□形のない便がよく出る
□食欲不振(おなかがすく感覚がない)
□痩せている
□お腹が痛くなりやすい
□疲れやすい
冷えタイプ
からだが冷えているため、お腹が弱っているタイプ
□便に消化されていない食べ物が混ざることがある
□お腹を触ると冷たい
□温かい食べ物・飲み物を好む
□舌のコケが白くて分厚い
□顔色が青白い
□むくみやすい
ストレス過剰タイプ
ストレス過剰で自律神経失調タイプ
□お腹がゴロゴロ鳴ることが多い
□のどに何か詰まった感じがする
□ゲップがよく出る
□ストレスがかかると下痢しやすい
□胸やおなかが張って苦しい
□イライラしやすい
【腸内環境の不調タイプ別|中医学による弁証と漢方アプローチ】

宮崎県川南町の展望台にある自然豊かな漢方薬局「ほどよい堂」の薬剤師です。
今回は「腸内環境の不調」にお悩みの方に向けて、中医学の視点からその原因を見極め、体質に合った漢方アプローチをご紹介していきます。
「最近なんだか便秘気味…」「急に下痢になることが増えた」「食べ物に気をつけているのに腸の調子が安定しない」──そんな方には、ぜひ読んでいただきたい内容です。
🌱腸内環境の不調タイプ別|中医学による弁証と漢方アプローチ
腸内環境のトラブルと一口に言っても、その原因は千差万別。
中医学では「弁証論治(べんしょうろんち)」という考え方を用いて、体質や症状に合わせた的確な処方を行います。
今回は代表的な2タイプに分けてご紹介します。
🪴①便秘タイプ(熱証・寒証)
【実熱タイプ】
- 症状:便が硬くて出にくい、口臭、のぼせ、ニキビ、顔が赤い
- 原因:辛い物・油物の摂りすぎ、ストレス、体内の「熱」がこもっている
【陽虚タイプ】
- 症状:便が出にくい、冷え、腰やお腹が冷える、疲れやすい
- 原因:加齢や冷たい飲食による「気・陽」の不足
体質 | 主な症状 | 原因 | おすすめ漢方 |
---|---|---|---|
実熱 | 硬便・のぼせ | 体内の熱 | 大黄甘草湯、麻子仁丸 |
陽虚 | 冷え・疲れ | 気虚・陽虚 | 補中益気湯、桂枝加芍薬湯 |
💧②下痢タイプ(湿熱・脾虚)
【湿熱タイプ】
- 症状:下痢と同時に臭いが強い、腹痛、体が重だるい、口の粘つき
- 原因:高温多湿の環境、脂っこい食事やアルコールの摂取
【脾虚タイプ】
- 症状:軟便~水様便、食欲不振、疲れやすい、舌に歯痕
- 原因:過労、冷飲食、消化機能の低下
体質 | 主な症状 | 原因 | おすすめ漢方 |
---|---|---|---|
湿熱 | においのある下痢 | 飲食の不摂生 | 藿香正気散、五苓散 |
脾虚 | 軟便・疲れ | 消化吸収の低下 | 参苓白朮散、六君子湯 |
【リーキーガット症候群(腸漏れ)と中医学の視点】~漢方で根本から腸内環境を整える~

「腸活をしているのに効果がない…」「肌荒れやアレルギーが治らない…」そんなあなたに知ってほしいのが、リーキーガット症候群(腸漏れ)の存在です。
ここでは、中医学の視点から見たリーキーガットの原因と改善方法を、分かりやすく表にまとめてご紹介します。
リーキーガット症候群とは?
リーキーガットとは、腸粘膜のバリア機能が低下し、未消化の食べ物や毒素、病原菌が血流に入り込む状態です。
これが慢性炎症、自己免疫疾患、アレルギー、皮膚トラブル、慢性疲労などの原因になると考えられています。
中医学におけるリーキーガットの理解
中医学では、以下のような体質や病理がリーキーガットの背景にあると考えます:
中医学の病態 | 主な説明 | 関連する西洋医学的理解 |
---|---|---|
脾胃虚弱(ひいきょじゃく) | 脾の機能低下による消化・吸収力の低下。水分代謝が悪く「湿邪」が溜まる。 | 腸粘膜バリアの機能低下、吸収不良症候群 |
湿熱内盛(しつねつないせい) | 湿気と熱が体内にこもり、腸壁に炎症が生じやすくなる。 | 腸管粘膜の慢性炎症、過敏性腸症候群 |
気血不足(きけつぶそく) | 体を巡るエネルギーと血が不足し、修復機能や免疫力が低下。 | 免疫系の低下、炎症性サイトカイン過剰 |
瘀血(おけつ) | 血の巡りが滞り、局所的な炎症やトラブルを引き起こす。 | 微小循環障害、慢性炎症病巣 |
症状別:中医学的アプローチとおすすめ漢方薬
症状・体質 | 中医学的診断 | 具体的症状 | 主な漢方薬・生薬 |
---|---|---|---|
疲れやすい、下痢、食欲不振 | 脾気虚 | 消化力の低下、だるさ、軟便 | 四君子湯、人参湯、補中益気湯 |
口臭、便臭が強い、粘液便 | 湿熱内盛 | 腸内の熱と湿がこもり下痢・腹痛 | 藿香正気散、黄連解毒湯、五苓散 |
肌荒れ、アレルギー、過敏症 | 気血不足+腸風 | 免疫低下、粘膜の脆弱化 | 帰脾湯、十全大補湯、半夏瀉心湯 |
慢性炎症、便秘と下痢を繰り返す | 瘀血 | 血流障害による炎症・腹部鈍痛 | 桂枝茯苓丸、桃核承気湯、通導散 |
🍵食事と生活習慣の見直しがカギ
✅避けたい食材
- グルテン(小麦製品)
- カゼイン(乳製品)
- 添加物・加工食品・人工甘味料
- アルコール、冷たい飲食物
✅おすすめの食事スタイル
食材カテゴリ | 具体例 | 中医学的効能 |
---|---|---|
発酵食品 | 味噌、ぬか漬け、納豆 | 脾を補い、腸内菌バランスを整える |
穀物 | はと麦、もち米、雑穀 | 湿を除き、気を補う |
薬膳食材 | 山査子、金銀花、陳皮 | 消化を助け、解毒作用も |
スープ類 | 野菜スープ、鶏出汁 | 胃腸にやさしく、脾を温める |
🏡ほどよい堂の取り組み

宮崎県川南町の自然あふれる展望台にある漢方薬局「ほどよい堂」では、体質チェックに基づく漢方相談を行っています。
- ✔ 脾虚・湿熱などの弁証に基づくオーダーメイド処方
- ✔ 漢方薬・薬膳・腸活アドバイスのトリプルサポート
- ✔ LINE相談やオンラインカウンセリングも受付中
🏞日向灘の水平線を一望しながら、心と体を整える時間を。
一人ひとりに寄り添う健康づくり、始めてみませんか?
漢方でリーキーガットを根本改善へ
リーキーガット症候群は、単なる腸の問題ではなく、全身のバランスの乱れが関係しています。
中医学では「脾」を中心に、気血・湿熱・瘀血などを整えながら、腸内環境を根本から整えることを目指します。
症状がある方は自己判断せず、一度「ほどよい堂」で体質相談を受けてみてくださいね。
📩ご相談・ご予約はこちら
📍 ほどよい堂(宮崎県川南町)
- 🔗 公式サイト
- 📱 LINEでのご相談も受付中!▶https://lin.ee/tYwXKgP
- 📞 お電話:0983-32-7933
🏡「ほどよい堂」でのご相談はお気軽に
当店「ほどよい堂」は、自然に囲まれた癒しのロケーション。
静かな環境で、じっくりと体質と向き合いながら最適な漢方をご提案しています。
- 🌄 展望台から見える日向灘の水平線
- 🌿 店内は木の温もりと薬草の香り
- 🧑⚕️ 薬剤師・中医薬膳師による丁寧なカウンセリング
漢方は“一人ひとりに合わせる”医療です。
腸の悩みも、体質を見極めることが改善の第一歩。
市販の下剤や整腸剤で改善しない方は、ぜひ一度ご相談ください。
腸内環境の改善は、単にヨーグルトを食べるとか、食物繊維を摂るだけでは解決しない場合もあります。
中医学の知恵を活かして、あなたの腸と体全体を整えていきましょう。
初回カウンセリングは無料ですので、どうぞお気軽にご連絡くださいね。
■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【無料相談:漢方・薬膳・腸活】

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。
山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。
ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。
日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?
■ アクセス・営業時間
店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制
■ ご相談・ご予約はこちらから
・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)
[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]
ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。
まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。
次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。
▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido
▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9
▶電話:0983-32-7933
※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
著者プロフィール
河邊甲介 (薬剤師)
KOSUKE KAWABE
▷有資格
- 薬剤師
- 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- ペットフーディスト
▷経歴
- 福岡大学薬学部卒
- 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
- 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局
身体とこころの安心をお届けします
薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]
お問い合わせ漢方薬剤師が教える「炎症対策と腸活」:ビタミンDと善玉菌の力で免疫力アップ!
【皮膚病×漢方】湿疹・じんま疹・円形脱毛症まで体質改善で根本ケア!中医学的アプローチと無料相談のご案内
カテゴリー
【宮崎県川南町の魅力×漢方薬局『ほどよい堂』】自然・食・文化・健康をまとめて楽しむおすすめ旅ガイド
【発酵×玄米】ハイゲンキ 元氣大豆・F100・スピルリナ・玄米珈琲で腸活&美容を叶える!
若い世代のための漢方薬入門:自然派×現代ライフスタイルで無理なく始める健康習慣
「五苓散+黄連解毒湯」内服液で夏を乗り切る!ゴルフ中の熱中症対策から打ち上げケアまでしっかりサポート
カテゴリー
「漢方相談のよくある質問に答えます」:プロの漢方家による徹底解説
カテゴリー
NHKドラマ『しあわせは食べて寝て待て』とは?薬膳と人情に癒される物語【放送中】
カテゴリー
ゴルフのパフォーマンスを高める!おすすめ漢方生薬サプリ4選
カテゴリー