外因による体調不良の原因と対処法:六淫邪気の解説

今回は、季節の変化と体調不良の関係を読み解くための大切なキーワード「六淫邪気(りくいんじゃき)」について、わかりやすくご紹介していきます。

私たちが自然の中で暮らしている以上、気候や天候の影響を受けながら日々を送っています。

その自然の気が、時に人体にとって“邪”となり、さまざまな不調を引き起こすことがある──それが「六淫邪気」です。

「外因」とは、自然界に存在する邪気が体内に侵入することを指します。

これには、外部からの影響によって引き起こされる様々な病因が含まれます。

以下では、外因に関連する各要素を詳しく解説します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

外因(自然界の邪気)の解説:中医学における外的要因とその影響

六淫邪気とは?

六淫邪気とは、漢方医学において病気の原因となる6つの外的要因のことです。

以下のように分類されます。

  • 風邪:風邪は上半身や体表を冒しやすく、動きや変化を引き起こす特徴があります。具体的な症状としては、めまいやかゆみなどが挙げられます。
  • 暑邪:暑邪は高熱、多汗、顔色が赤くなるなどの症状を引き起こします。内生邪気は含まれていません。
  • 火邪:火邪は炎熱性を持ち、癰腫瘡瘍を引き起こしやすいです。収引性の症状や皮膚の腫れ物が特徴です。
  • 湿邪:湿邪は重濁性、下向性の特徴を持ち、浮腫や下肢の重たい感じを引き起こします。舌苔が膩(ねっとり)状態になることもあります。
  • 燥邪:燥邪は口鼻乾燥、のどの渇き、空咳を引き起こしやすいです。陽邪に分類され、肺や脾を傷めることがあります。
  • 寒邪:寒邪は凝滞性、収引性の特徴があり、体の痛みや重濁感を引き起こします。特に筋肉や関節に影響を及ぼすことがあります。
邪気名主に現れる季節主な症状
風邪(ふうじゃ)めまい、悪寒、鼻水、喉の痛み
暑邪(しょじゃ)高熱、発汗、口の渇き、顔の紅潮
火邪(かじゃ)夏(猛暑)吐血、血尿、血便、高熱など強い熱症状
湿邪(しつじゃ)梅雨・夏むくみ、だるさ、頭重、下痢
燥邪(そうじゃ)空咳、皮膚や髪の乾燥、便秘
寒邪(かんじゃ)冷え、関節痛、下痢、寒気

これらの邪気は季節に応じて発生しやすくなりますが、気候の異常や体の弱りによって、本来の季節以外でも影響が出ることがあります。

正気と邪気のバランスが健康の鍵

漢方では、「病とは正気と邪気の闘い」とされます。

  • 正気(せいき):体を守る力、生命力、自然治癒力のこと。気・血・水・陰陽のバランスが整った状態。
  • 邪気(じゃき):体に害を及ぼす外的要因(六淫邪気など)や、体内に溜まった不要なもの。

正気がしっかりしていれば、多少の邪気が入っても病気にはなりません。しかし、ストレスや過労、食生活の乱れ、加齢などで正気が弱っていると、邪気が入り込みやすくなるのです。

六淫邪気と五臓の関係

六淫邪気がどの臓腑に影響を与えるかも重要な視点です。

邪気主に影響する臓腑症状の傾向
風邪咳、鼻水、くしゃみ、皮膚のトラブル
寒邪腎・脾腰痛、冷え、下痢、月経痛
暑邪動悸、熱中症、睡眠障害
火邪心・肝高熱、出血、イライラ、口内炎
湿邪脾・膀胱下痢、むくみ、重だるさ、尿トラブル
燥邪肺・大腸咳、便秘、乾燥性の皮膚疾患

日々できる「六淫邪気」対策

漢方や薬膳の知恵を活かして、季節ごとの邪気に備えましょう。

春:風邪対策

  • 衣類の調整で風を防ぐ
  • 香りの良い薬膳(しそ、春菊、ねぎ)で発散を助ける

夏:暑邪・火邪対策

  • 苦味・清熱の食材(ゴーヤ、緑豆、きゅうり)を活用
  • 水分補給と適度な塩分補給

梅雨・夏:湿邪対策

  • 利水・健脾の食材(はと麦、小豆、生姜)
  • 冷たい飲食は控える

秋:燥邪対策

  • 潤いを補う食材(白きくらげ、梨、はちみつ)
  • しっかり咀嚼して唾液を促進

冬:寒邪対策

  • 温性食材(シナモン、生姜、ねぎ)を意識
  • 腰とお腹を冷やさない衣類選び

用語解説

  • 癤(せつ)とは、毛穴が詰まることによって、表皮下にたまった脂質や角質が化膿して形成される小さな膿瘍です。主に顔面や首、背中などに見られ、赤く腫れた部位ができ、痛みを伴うことがあります。指で潰したり、擦りすぎたりすると化膿が進行して悪化することがあるため、注意が必要です。
  • 癰(よう)は、化膿した毛嚢炎や皮下膿瘍が進行し、熱や発熱、全身倦怠感などの症状を伴う疾患です。癰は深部の炎症が進行することで発症し、治療には時間がかかることがあります。

※癤(せつ)は局所的な膿瘍であるのに対し、癰(よう)は進行した炎症に伴い全身症状を引き起こすことが特徴です。

六淫邪気の理解と特徴:風、暑、火、湿、燥、寒の影響を知る

  • 風邪:百病之長とされ、風性主動のため、動きや変化を引き起こします。
  • 暑邪:軽揚開泄し、湿邪と一緒に侵入しやすい。熱による体液の損傷が特徴です。
  • 火邪:炎熱性が強く、癰腫瘡瘍を生じやすいです。収引性の症状もあります。
  • 湿邪:重濁性、下向性で、浮腫や下肢の重い感じを引き起こします。
  • 燥邪:乾燥しており、口鼻の乾燥やのどの渇きを引き起こします。津液の損傷が特徴です。
  • 寒邪:凝滞性、収引性で、痛みや痙攣を引き起こすことがあります。

季節ごとの邪気と健康:春の風邪、秋の燥邪の影響を探る

  • :風邪が最も関係深いです。
  • :燥邪が最も関係深いです。
  • 暑邪と一緒に侵入しやすい邪気:湿邪

「外因」は、これらの邪気が体内に侵入することで、様々な症状や病気を引き起こす要因となります。

五行理論や中医学の理解を深めることで、これらの外因に対処する方法を見つけることができます。

【漢方の智慧で読み解く:六淫邪気と七情の関係性とは?】

今回は、漢方医学においてとても大切な概念である「六淫邪気(りくいんじゃき)」と「七情(しちじょう)」について、わかりやすくお話ししていきます。

この二つのキーワードは、病気の原因を理解するうえで欠かせない柱。

外からの邪(六淫)と内からの変化(七情)がどのように健康に影響を与えるのか、私たちの日常にどう関係しているのかを、やさしく解説していきますね。

六淫邪気と七情:外因と内因の対比

漢方では、病気の原因を「外因・内因・不内外因」の3つに分類します。

そのうち、六淫は“外因”、七情は“内因”とされます。

種別内容具体例
外因(六淫邪気)自然界の変化による病因気候・気温・湿度などの異常
内因(七情)感情の過剰による病因怒り・悲しみ・喜びなど精神状態の乱れ

外的な気候の変化も、内的な心の変化も、体のバランスを崩す要因になります。

そして、これらは時に互いに影響し合い、体調をさらに悪化させることがあるのです。

六淫邪気の特徴と影響

邪気主な季節主な症状
風邪(ふうじゃ)頭痛、悪寒、鼻水、くしゃみ
暑邪(しょじゃ)発熱、発汗、のぼせ、口渇
火邪(かじゃ)夏(猛暑)高熱、出血、イライラ、口内炎
湿邪(しつじゃ)梅雨〜夏むくみ、だるさ、胃腸障害、下痢
燥邪(そうじゃ)乾燥、空咳、便秘、皮膚のかさつき
寒邪(かんじゃ)冷え、関節痛、下痢、腰痛

自然界の気が強すぎたり季節外れに訪れたりすると、それが“邪”となって私たちの体を侵します。

特に正気(せいき:体の防衛力)が弱っていると、邪気に負けてしまいやすくなるのです。

七情の特徴と臓腑への影響

情志主に影響する臓腑症状例
怒(いかり)頭痛、めまい、胸の張り、吐血
喜(よろこび)動悸、不眠、精神不安定
思(おもい)食欲不振、膨満感、軟便
憂・悲(うれい・かなしみ)息切れ、声のかすれ、疲労感
恐(おそれ)失禁、記憶力低下、腰のだるさ
驚(おどろき)心・腎不眠、精神錯乱、集中力低下

感情の動きは、単なる気分の問題ではなく、五臓に直接影響を与える重要な因子です。

現代で言うストレス性疾患も、七情から理解するととても納得しやすいですよね。

六淫と七情の相互作用とは?

六淫と七情は、別々に作用することもありますが、実際には以下のように複雑に絡み合って病気を生むこともあります。

  • 七情の乱れ → 正気が低下 → 六淫邪気の侵入を許す
  • 六淫邪気の侵入 → 五臓が乱れ → 七情のバランスが崩れる

たとえば、強い怒り(肝の乱れ)から風邪を引きやすくなることもあれば、湿邪の影響で胃腸が弱り、気分が落ち込む(思・憂)ことも。

治療・予防は両面からアプローチ

漢方的な治療では、六淫と七情の両方を視野に入れることが大切です。

六淫対策

  • 季節に応じた衣服と環境調整
  • 清熱・温陽・利湿などの薬膳・漢方薬の活用

七情対策

  • 感情のコントロールとストレスケア
  • 呼吸法、瞑想、気功、養生茶の活用
  • 脾を健やかにする腸活(食物繊維・発酵食品・よく噛む)

小まとめ

六淫邪気と七情は、表裏一体の病因です。

どちらか一方だけを見ても、根本的な体質改善にはなりません。

自然の変化に寄り添い、自分の感情と向き合いながら、五臓六腑のバランスを整えていくこと──それが漢方の本質です。

私たちの体と心は、常に自然と調和しながら生きています。

今日の不調の原因を、ちょっと深く読み解いてみると、意外な気づきがあるかもしれません。

まとめ / 外因の影響と六淫邪気:健康を脅かす自然界の邪気を理解する

外因は、自然界に存在する邪気が体内に侵入することを指し、外部からの影響で引き起こされる病因を含みます。

風邪は、上半身や体表に影響を及ぼし、動きや変化を引き起こします。

症状には、めまいやかゆみなどが含まれます。

暑邪は、高熱や多汗、顔色の赤みを伴い、熱による体液の損傷が特徴です。

火邪は、炎熱性が強く、癰(化膿した炎症)や皮膚の腫れ物を引き起こします。

湿邪は、重濁性や下向性を持ち、浮腫や下肢の重たい感じを引き起こし、舌苔が膩(ねっとり)状態になることがあります。

燥邪は、口鼻の乾燥やのどの渇き、空咳を引き起こし、陽邪に分類されるため、肺や脾を傷めることがあります。

寒邪は、凝滞性や収引性の特徴があり、体の痛みや重濁感を引き起こし、特に筋肉や関節に影響を及ぼします。

六淫邪気の特性として、風邪は「百病之長」とされ、動きや変化を引き起こす特徴があります。

暑邪は、軽揚開泄し、湿邪とともに侵入しやすいです。

火邪は炎熱性が強く、癰や腫瘍を生じやすいです。

湿邪は重濁性、下向性で、浮腫や重い感じを引き起こします。

燥邪は乾燥し、津液の損傷が特徴です。

寒邪は凝滞性、収引性で、痛みや痙攣を引き起こすことがあります。

季節ごとの関連性として、には風邪が、には燥邪が最も関係深いです。

暑邪と湿邪は、共に侵入しやすい邪気です。

外因は、これらの邪気が体内に侵入することでさまざまな症状や病気を引き起こします。

五行理論や中医学を理解することで、これらの外因に対処する方法を見つけることができます。

正気を高めるライフスタイルも忘れずに

  • 規則正しい生活リズム
  • 腸活(味噌汁・野菜スープ・発酵食品)
  • よく噛むこと(1口30回)
  • 身土不二・一物全体の食養生

六淫邪気は私たちの体調と密接に関わっています。

自然のリズムを知り、自分の体の声に耳を傾けながら、季節に応じた予防と養生を行いましょう。

そして何より、「正気を高める暮らし」が最大の予防策です。

漢方の知恵で、健やかな毎日を一緒に育んでいきましょう。

■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【漢方・薬膳・腸活相談】

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。

山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。

ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。

日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?

■ アクセス・営業時間

店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制

■ ご相談・ご予約はこちらから

・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)

[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]

ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。

まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。

次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。

▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido

▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9

▶電話:0983-32-7933

※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

薬剤師
河邊甲介

宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。

「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。

無料の漢方相談も行っております。

また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。

お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。

宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。

気軽に一度、ご相談にお越しください!

著者プロフィール

河邊甲介 (薬剤師)

KOSUKE KAWABE

▷有資格

  • 薬剤師
  • 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • ペットフーディスト

▷経歴

  • 福岡大学薬学部卒
  • 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
  • 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局

身体とこころの安心をお届けします

薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]

お問い合わせ