腸内フローラ(腸内細菌叢)の改善法!腸活で免疫力を高めて病気(感染症・がん)を予防しよう!
目次
腸内環境を整えるための
実践的なガイド
善玉菌の多い食べ物を摂取して(プロバイオティクス)腸活マスターに!
ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、漬物などの発酵食品を積極的に摂取するようにしましょう!
ただし、善玉菌(酪酸菌・乳酸菌・ビフィズス菌・糖化菌)などを食事のみで十分な数を摂取するのは難しいので、整腸剤などのサプリメントで補うのが現実的です。
国立健康・栄養研究所のデータでは1日約100億個程度の摂取が必要とされています。
ちなみに市販の発酵乳中には1mLあたり1,000万個の乳酸菌を含めることが規定されています。
整腸作用だけでなく、免疫力を高めるためには1日に1兆個の乳酸菌を摂取することを推奨しているデータもあります。
また、1日だけでなく、効果を高めるには毎日摂取する必要があります。

善玉菌のエサとなる食べ物を摂取して(プレバイオティクス)腸活マスターに!
腸内環境を改善するためには、食物繊維の多い食材を積極的に摂取しましょう。
食物繊維の多い食材はきのこや穀類、ワカメやコンブなどの海藻、寒天、コンニャクなどです。
穀類でいえば、白米より玄米のほうが食物繊維は豊富です。

食物繊維は、水溶性のものと不溶性のものに大別されます。一般的にはこれらを1:2のバランスで摂ると良いとされています。
その他、善玉菌のエサとなる代表的なオリゴ糖には、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシリオリゴ糖、大豆オリゴ糖、ラフィノース、ラクツロースなどがあります。
食品としては、タマネギ、ゴボウ、アスパラガス、キャベツ、トウモロコシ、にんにく、ネギ、大豆などの豆類、ハチミツ、バナナ、牛乳などに含まれています。
消化酵素で分解されずに大腸まで届く難消化性のでんぷんである「レジスタントスターチ」も善玉菌のエサとなります。
プロバイオティクス(善玉菌を取り入れる)+プレバイオティクス(善玉菌を育てる)を「シンバイオティクス」と呼んでいます。
善玉菌の大好物!水溶性食物繊維は何がいいの?
善玉菌はエサとして食物繊維を発酵して短鎖脂肪酸を産生します。
短鎖脂肪酸には、大腸粘膜の保護や発がんの予防、肥満の予防、糖尿病の予防・改善、食欲の抑制、免疫機能の強化など様々な効果が期待できます。
水溶性食物繊維の主なものにはペクチン、グアーガム、グルコマンナン、イヌリン、アルギン酸などがあり、ワカメやコンブなどの海藻、寒天、コンニャク、果物などに含まれています。
※ペクチンとは「くだものや野菜など植物の細胞壁に含まれる天然の多糖類」のこと。
※グアーガム とは、グアー豆のいわゆる胚乳部から得られる水溶性の天然多糖類のこと。
※グルコマンナンは、こんにゃくの主成分である食物繊維の一種です。
胃の中で水を吸って膨れる性質があるため食欲を抑える働きや、糖やコレステロールの吸収を抑える働きがあるため、主にダイエット食品に利用されています。
腸を刺激!不溶性食物繊維は蠕動運動を活性化!
便の量を増やし、腸壁を刺激することによって大腸の蠕動運動を活発にします。
成分は植物の細胞壁をつくるセルロース、ヘミセルロース、リグニンなどで、豆類、全粒の穀物、野菜、芋、キノコ類などに含まれています。
リグニンとは植物の細胞壁の構成成分の一つであり、ヒトではほとんど消化されません。
竹やササなどを主食とするパンダの腸内から、セルロースやリグニンを分解する細菌が同定されています。
■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。
山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。
ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。
日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?
■ アクセス・営業時間
店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制
■ ご相談・ご予約はこちらから
・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応可)
お気軽にご連絡ください。
▶︎【お問い合わせフォーム】
▶︎【公式LINE】
▶︎【Instagram・X(旧Twitter)でも最新情報を配信中】
[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]
ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。
まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。
次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。
▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido
▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9
▶電話:0983-32-7933
※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

河邊甲介
宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。
「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。
無料の漢方相談も行っております。
また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。
お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。
宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。
気軽に一度、ご相談にお越しください!
著者プロフィール
河邊甲介 (薬剤師)
KOSUKE KAWABE
▷有資格
- 薬剤師
- 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- ペットフーディスト
▷経歴
- 福岡大学薬学部卒
- 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
- 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局
身体とこころの安心をお届けします
薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]
お問い合わせ食物繊維・レジスタントスターチ・ビタミン・ミネラルなどが豊富な玄米効果で美容も健康も手に入れよう!【腸活編】
腸内フローラと花粉症:免疫システムの鍵が解明された!ポイントは酪酸菌だった!
カテゴリー
腸活のススメ!もう一つの臓器と呼ばれている⁉腸内フローラ(腸内細菌叢)とはなに?
カテゴリー
腸内フローラ(腸内細菌叢)の改善法!腸活で免疫力を高めて病気(感染症・がん)を予防しよう!
カテゴリー
漢方薬が効く人と効かない人の違いに腸内細菌が関係していた⁉原因は生薬に含まれる配糖体!
カテゴリー
腸内細菌とズキズキつらい片頭痛の興味深い関係とは⁉【セロトニン・三叉神経】
カテゴリー
どうしても出なくてつらい便秘の時には「メンタ湿布」が最適解⁉冷えは腸の天敵!
カテゴリー
慢性的に調子が悪いのに原因が分からない…。もしかしたら腸が原因かもしれません!腸漏れ(リーキーガット症候群)
カテゴリー
免疫力に注目して腸内フローラに対する整腸剤の有効性を考えてみた!腸活と免疫力の関係性
カテゴリー