体質に合った「気滞(きたい)」の漢方養生法:心と体のバランスを取り戻す

気滞、つまり気の流れが滞る状態は、私たちの日常生活にさまざまな影響を与えることがあります。

イライラや不安、胃の不快感など、心身の調和が崩れると、毎日がなんだか不快に感じてしまいますよね。

そこで、漢方の知恵を借りて、あなたの体質にぴったり合った養生法を見つけることが大切です。

まずは、自分の体質を理解することから始めましょう。

どんな食材が気の流れを良くするのか、どんなライフスタイルが心と体を整えるのか、一緒に考えていきます。

漢方では、心と体は一体であり、両者のバランスを取ることで健康を保つことができるとされています。

あなた自身の体質に合った方法を実践することで、心地よい日常を取り戻す手助けをします。

一緒に気滞を解消し、穏やかな心と健やかな体を手に入れましょう!

宮崎県川南町の自然豊かな環境にある漢方薬局「ほどよい堂」は、2025年2月発売の人気健康誌 Tarzan(ターザン) にも紹介されました。

特集テーマは「漢方で不調を整える」。

全国の書店で注目される特集の中で、当店の薬膳茶やオーダーメイド健康相談の取り組みが掲載され、多くのお客様から反響をいただいています。

ほどよい堂では、中医学の基本となる「陰陽・表裏・寒熱・虚実」の八綱弁証をベースに、体質に合わせた漢方薬や薬膳茶を提案。さらに「気血水」のバランスを整えることで、不眠・冷え・疲労感・更年期の不調など幅広いお悩みにアプローチしています。

また、公式オンラインショップでは、薬膳茶や薬膳素材などを全国へお届け。

公式LINEの無料漢方相談をご利用いただければ、あなたの体質に合ったオーダーメイドの健康アドバイスを受けられます。

Tarzan掲載の実績を持つ「ほどよい堂」が、あなたの未病ケアと腸活をサポートします。

ぜひ今すぐLINEで相談、またはオンラインショップをご覧ください。

雑誌Tarzanの漢方特集に掲載されたほどよい堂の紹介記事と漢方素材
健康誌Tarzanの漢方特集号に、
ほどよい堂がメディア掲載されました
薬剤師
河邊甲介

漢方的には体質は8つに分することが出来ます!
体質ごとに養生法は異なります。
それぞれの体質(タイプ)別に解説していきます。

目次

気滞(きたい)がもたらす心の不調:安定した気の巡りの重要性

漢方では ”気” は、喜怒哀楽など私たちの精神状態をコントロールする役割をしていると考えられています。

そのため、”気” の巡りが安定している状態では精神も安定し穏やかなのですが、気の巡りが悪くなり滞ると、精神が不安定となり、イライラしやすい、気持ちの浮き沈みが激しい、憂鬱になるなどの精神不安や、緊張しやすい、些細なことが気になる、神経質など神経症の症状が出やすくなると考えられています。

うつうつした気分やイライラが特徴で、「肝・脾・腎」のバランスが影響しています。

気の巡りが滞ることで、以下のような問題が発生します。

  • 肝の疏泄機能の低下
    情緒を調整する肝の気が停滞すると、精神の安定が損なわれ、ため息が増えたり、不安やイライラ、浅い眠り、胸や喉の詰まり感、おなかの張りや痛みが起こります。
  • 水の代謝不良
    水分がスムーズに循環しないため、喉に異物感を感じる「梅核気」が現れることもあります。
  • 便秘
    肝が鬱滞すると大腸への気の流れも滞り、便秘に繋がりやすくなります。
  • 月経トラブル
    肝気鬱結により、乳房が張って痛みを伴ったり、生理不順や生理痛が起こります。
  • 消化不良
    肝気鬱結により脾気が不安定になり、腹部の張り、痛み、下痢が発生することも。
  • 嘔吐やげっぷ
    通降作用の低下で吐き気、げっぷ、しゃっくりなどの症状も現れます。

気滞の理解を深める:主な症状とその影響

気滞(気鬱)タイプでは、以下のような症状が見られます。

  • 顔色が暗く無表情
  • ため息が多く、不安感がある
  • 浅い眠り、怒りっぽさ
  • 胸や喉の詰まり感、げっぷやしゃっくり
  • おなかの張り、腹痛、便秘と下痢を繰り返す
  • 生理不順、生理痛、生理前の乳房の張り
  • 舌は薄いピンク色、舌苔は白く薄い
  • 脈はピンと張ったように感じられる

気滞(気鬱)タイプの特徴と症状を詳しく解説|心身の不調のサインとは?

  • のどに何か詰まっているような違和感
    気の巡りが悪くなると、カラダのあらゆる場所で気が停滞しやすくなると漢方では考えられています。
    中でも気の停滞しやすいのが “のど(咽喉)” なのです。
    のどに気が停滞すると、のどに何か物がつかえたような違和感を感じやすくなると漢方では言われています。
    漢方では梅の種がのどに詰まった感覚と似ていることから 「梅核気ばいかくき」、あぶった肉がつまったような感じ「咽中炙臠いんちゅうしゃれん」とも呼ばれています。

  • 胸やみぞおち部分が張って苦しい
    気滞の状態が続くと、カラダの内側に余分な気が溜まっていくと考えます。
    そうなると胸やみぞおちが張ったように苦しくなったり、タイトな洋服などしめつけられるのが苦痛に感じたり、時には痛みを感じやすくなると漢方では考えられています。
    みぞおちの部分に指を入れ、抵抗があったり、苦しくなる、痛みを感じるという人は要注意です。
    このことを漢方では「胸脇苦満きょうきょうくまん」と言います。
    ストレスなどの精神不安によって症状が悪化することが多く、逆にリラックスやため息などで症状が軽減するのも気滞の症状の特徴です。

  • 胃やお腹が張る、げっぷやおならが多い
    胸やみぞおちと同じく胃腸も余分な気が溜まりやすく、胃の張りや膨満感、お腹の張りや痛み、ゲップやおならが多いなどの症状が出やすくなると漢方では考えられています。

  • 生理周期がバラバラ、生理前に胸が張る
    気滞は女性の場合は生理にも大きな影響を与えます。
    気滞になると生理周期が安定せず、バラつきやすくなると漢方では考えています。
    また、生理前に胸が張る、イライラしやすくなる、精神的に不安定になる、食欲が乱れるなどの症状も出やすくなると言われています。
    これらは西洋医学では月経前緊張症や月経前症候群(PMS)とも呼ばれ、悩む女性も増えています。
    また生理痛も出やすくなると考えられています。
    気滞が原因の生理痛はお腹の張ったような痛みなのが特徴で、ストレスにより悪化しやすいと言われています。

気滞タイプ向け

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

気滞タイプのための効果的な養生法:ストレス管理と香りの力

気鬱タイプの改善には、気の巡りを良くし、肝の働きを高めることが大切です。

以下のケア方法が効果的です。

  1. 肝の気を巡らせる
    深呼吸やリラックスした運動(ウォーキングやヨガなど)で肝の気を巡らせ、情緒を安定させましょう。
  2. 食事
    香りの良い食材(ミントやシソ、オレンジなど)を取り入れると、気の巡りをサポートします。また、脂っこい食事は避け、消化しやすい食材を選びましょう。
  3. セルフマッサージ
    特に肝経の経絡に沿ってマッサージすることで、気の巡りが促されます。
  4. 漢方や薬膳
    気鬱改善に効果的な漢方(加味逍遥散など)や、薬膳で肝気を整える食材(山椒、春菊、トウモロコシなど)も取り入れると良いでしょう。

気滞タイプのための効果的な養生法を詳しく解説|日常生活で気の巡りを整える方法

気鬱タイプは、日々の生活でのストレス管理が重要です。

  • リラックスタイムを意識的に設ける
    気滞タイプの場合、一番必要なのは溜まりに溜まった余分な気である「ストレス」を発散させることです。
    気分転換をはかり、心身共にリラックスさせましょう。
    このとき呼吸を意識することで副交感神経が優位となり、リラックスしやすくなります。
    欝々した汚れたものを吐き出すイメージで呼気を意識してゆっくり呼吸しましょう。
    適度な運動で気分をリフレッシュするのもおすすめです。
    カラダを動かし適度な汗をかくことで気の巡りも良くなります。

  • 気の巡りを助ける香りと酸味をプラス
    気の巡りが良くするのにおすすめなのが “香り” です。
    アロマやハーブなど心地のよい香りは気の巡りをアシストすると漢方では考えています。
    また酸味のあるもの(すっぱいもの)もおすすめです。
    漢方では酸味は気の巡りを良くする ”肝” をサポートすると考えられています。
    柑橘類(みかんなど)やお酢に甘味を足すなどやさしい酸味がおすすめです。

気滞を解消する食材:生活に取り入れるべきアイテム

気滞タイプの方に適した食材は、消化を促進し、気の流れを改善するものがおすすめです。
大葉や紫蘇は香りがあり、食欲を促進して気を流しやすくします。
適度な酸味と甘味があり、消化酵素を含むキウイフルーツも積極的に摂りましょう。
食物繊維豊富な野菜や果物は腸内環境を整え、気滞の改善に寄与します。

気滞タイプにおすすめの食材一覧:健康をサポートする食材を紹介

分類食材
中薬陳皮、青皮、枳殻、木香、仏手、柿蔕、香附子、山査子
穀物・豆類蕎麦、なた豆、エンドウ豆
野菜・きのこ類玉ねぎ、らっきょう、大根、カブ
果物類みかん、金柑、文旦、オレンジ、ライチ
調味料・薬味酒、味噌、酢、コショウ、みょうが
飲み物仏手ジャスミン茶、マイカイ烏龍茶、蕎麦四逆茶

気の流れを改善する柑橘類:ゆず、カボス、平兵衛酢の魅力

適度な酸味と甘味のある柑橘類は気の停滞を取り除き、気の巡りを良くすると漢方では考えられています。

みかんやキンカン、ぶどうやキウイフルーツ、無花果などの果物や、ゆず、カボス、平兵衛酢へべすなどの柑橘類もおすすめです。

イライラを鎮める香味野菜:紫蘇、せり、セロリの効果

イライラしたり、怒りっぽいときにおすすめなのが、香りの良い野菜です。

紫蘇、せり、セロリ、クレソンなどの香味野菜は、イライラを鎮め気持ちを落ち着かせる働きを助けると漢方では考えられています。

心をおだやかにするナッツ類:GABAの効果とは

心をおだやかに安定させたいときにオススメなのがGABAが含まれているナッツ類です。

発芽アーモンドや蓮の実(蓮子れんし)は心を安定させる効果がある考えられています。

体内の気をスムーズに!気滞タイプにおすすめの漢方薬

気滞タイプの方におすすめの漢方薬は、体内の気の流れをスムーズに調整し、気の滞りを解消することに焦点を当てています。
例えば、「逍遥散しょうようさん」は、気滞による不快感や違和感を緩和し、気の循環を促進します。
個々の症状や体質に合わせて適切な漢方薬の使用を検討することが重要です。

耳鼻科で異常なし?半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)が助ける咽頭異常感症

何かのどにつかえ感があるけど、耳鼻科で検査してもらっても見た目には異常はないといわれたときにおすすめの漢方薬が半夏厚朴湯はんげこうぼくとうです。

「咽頭異常感症」「ヒステリー球」、中医学的には「梅核気ばいかくき」「咽中炙臠いんちゅうしゃれん」ともいわれる状態です。

原因の一つとしてメンタル系の異常が考えられています。

慢性的にのどにつかえたような違和感があるので、ついせき払いをしてしまうような人や、あらゆる場面で不安を感じやすい人などにおすすめです!

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):ストレス対策の漢方薬

多くのストレスを受けているものの、体力があるひとの体調不調に、おすすめの漢方薬が柴胡加竜骨牡蛎湯さいこかりゅうこつぼれいとうです。

痩せて体力がない人にはあまり向かない漢方薬です。

イライラしてのぼせやすい、あれこれ考えて寝つきが悪いなどでお悩みの方におすすめです!

桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう):メンタル疾患に効く漢方薬

メンタル疾患、神経症や自律神経失調症など体質的に虚弱な人におすすめの漢方薬が桂枝加竜骨牡蛎湯けいしかりゅうこつぼれいとうです。

すぐに疲れてしまうような体力のない人、些細なことが気になって、心配したりそわそわしたりしてしまうなど精神的ストレスを感じやすい人、神経過敏、緊張して手や脇に汗をかきやすい人、眠りが浅い人などにおすすめです!

神経症やイライラを緩和する!抑肝散(よくかんさん)

イライラしたり、焦りが強いひとにおすすめの漢方薬が抑肝散よくかんさんです。

古典では、小児の夜泣き・ひきつけによく効くという記載があります。

イライラにおいては、傾向として「攻撃的なとき」や「すぐにカッとなるようなとき」に用いると効果のある漢方薬です。

また、臨床では認知症における行動・心理症状(BPSD)の改善に使用されることが多い漢方薬です。

イライラすると物に当たりたくなってしまうような場合におすすめです!

胃腸の不調を気にする方へ!抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)の魅力

イライラ・不眠・神経症におすすめの漢方薬抑肝散加陳皮半夏よくかんさんかちんぴはんげです。

イライラしやすく、ちょっとしたことで怒ってしまう人でストレスがかかると食欲がなくなったり、胃腸の調子が悪くなる人におすすめです!

抑うつ状態や自律神経失調症、更年期障害に!加味逍遥散の効能とは

40歳を過ぎて生理周期が不規則になってきた「更年期障害」に悩まされている女性におすすめな漢方薬が加味逍遥散かみしょうようさんです。

『加味逍遥散』は月経前症候群(PMS)、月経困難症などの婦人科系疾患にも用いられます。

それに加え、身体表現性障害、抑うつ状態などの精神神経系疾患や自律神経失調症などにも用いられます。

色々なことが気になったり、何でもきちんとしたい完璧タイプで、疲れやすく、イライラがあり、最近やる気が起きないなどの症状がある場合におすすめです!

加味帰脾湯(かみきひとう)の効能:心と体を元気にする方法

比較的に虚弱体質な人で不安感が強い場合におすすめの漢方薬が加味帰脾湯かみきひとうです。

不安障害・神経症・動悸・貧血などに用いることが多い漢方薬です。

”心の参耆剤じんぎざい”をも言われ、元気が出ない場合に使用されます。

顔色が悪い、よく夢を見る、眠りが浅く何度も目が覚めぐっすり眠れない、年とともに眠れなくなった、疲れやすく疲れが取れない、食欲が出ないなどの症状がある場合におすすめです!

香蘇散(こうそさん)の効能:風邪とメンタルケアをサポート

体が弱いひとの風邪に、おすすめの漢方薬が香蘇散こうそさんです。

風邪薬を飲むと胃の調子が悪くなるようなひとにもおすすめです。

また、うつ状態などのメンタル疾患にも効果があります。

体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれず胃腸の弱い人におすすめです!

[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]

ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。

まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。

次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。

▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido

▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9

▶電話:0983-32-7933

※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。


気滞タイプ向け

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

漢方 × 薬膳 × 腸活のトリプルメソッドでからだとこころを「ほどよく」整えるお手伝い

水平線を望む宮崎県川南町の峠に佇む漢方リトリート「ほどよい堂」の無料漢方相談案内画像

こんにちは。宮崎県川南町・日向灘を望む自然豊かな峠の里にある漢方相談薬局「ほどよい堂」代表・河邊甲介(かわべこうすけ)です。

私は、薬剤師・中医薬膳師・薬膳素材専門士・ペットフーディストとして、“漢方×薬膳×腸活”を組み合わせた独自の【トリプルメソッド】で、からだとこころを「ほどよく」整えるお手伝いをしています。

中医学の理論――気血水・陰陽五行・土王説――をベースに、食(薬膳)・腸(腸活)・心(気の巡り)をトータルで整えることで、細胞レベルからの再生と巡りの回復を目指します。

更年期・アトピー・便秘・疲労感・不眠・ストレスなど、「病院では異常がないけれど、なんとなく不調」という方こそ、ぜひご相談ください。

一人ひとりの体質と生活環境に寄り添い、自然の力で“ほどよい健康”を育てていくことが、ほどよい堂の使命です。

漢方薬剤師で中医薬膳師・ペットフーディストの資格を持つ河邊甲介(ほどよい堂代表)紹介画像

からだの内側から「ほどよく」整える


河邊 甲介(かわべ こうすけ)

  • 薬剤師(国家資格)
  • 中医薬膳師
  • 薬膳素材専門士
  • ペットフーディスト

漢方×薬膳×腸活の専門家としてのメディア実績― 活動の信頼と実績をお伝えします

📚 雑誌『Tarzan(ターザン)』に掲載されました!
2025年2月13日号 No.895「その不調は、漢方で治せる!」

当薬局「ほどよい堂」は、漢方・薬膳・腸活を組み合わせた健康相談スタイルが評価され、人気健康雑誌『Tarzan』の漢方特集号にて掲載されました。

💬 お客様の声(一部抜粋)

冷えと疲れが続いていたのですが、薬膳の食事アドバイスと漢方で毎日が楽になりました。相談もとても丁寧で、信頼できます。(30代・女性・宮崎県)

『病院では原因不明』と言われた不調も、ここで話したら納得できた!自分の体と向き合うきっかけになりました。(60代・女性・児湯郡)

薬膳×腸活×漢方
=細胞力を底上げ

細胞は毎日入れ替わる=動的平衡
今日の選択が明日の細胞を作る
体は“消耗品”ではなく“再生品”

薬膳

-食の材料(一物全体食)-

皮・種・骨・内臓まで
“まるごと”の栄養設計。
欠けを減らし、細胞合成に
必要な材料を満たします。
今のあなたに必要な食材選び

腸活

-腸の吸収力・免疫調整-

プレ・プロ・バイオジェニックス
三位一体の腸活で、

食べたものを“力”に変える。

吸収・免疫・再生の好循環へ

宮崎県川南町の漢方薬局「ほどよい堂」の漢方相談。生薬の紹介。

漢方

-血の循環(めぐり)-

気・血・水の滞りをほどき、
届ける力を高める。
巡らせ、整え、満たす。
漢方は“バランスの医学”

LINE無料漢方相談の流れ
(24時間受付・匿名OK)

24時間いつでも受付中/匿名相談もOK(性・セックスに関するお悩みも安心)

LINEお友達登録でできる無料オンライン漢方相談の案内画像(ほどよい堂)
LINEお友達登録はこちらのバナーをタップ▶

あなたのからだの“今”を知ることが、健康への最短ルートです。

ほどよい堂では、中医学の基本理論「八綱弁証(はっこうべんしょう)」に基づき、からだの状態を〈陰・陽〉〈表・裏〉〈寒・熱〉〈虚・実〉の8つの視点から見極めます。

むずかしい専門用語は不要。

食事・睡眠・運動・休息など、生活の言葉に置きかえて、「まず何から整えるか」を一緒に考えます。

LINEで「漢方相談」と送るだけ。

自動返信で問診票が届き、2営業日以内にあなたの体質タイプと整え方をお伝えします。

無料相談までは3ステップで完了!

※お名前を出したくない方は、匿名での相談も可能です。

STEP

LINEでかんたん相談スタート

まずは、ほどよい堂の公式LINEを「友だち追加」してください。
トークルームで「漢方相談」とメッセージを送るだけでOK!

すぐに自動返信で問診票が届き、あなたの体質チェックが始まります。
※24時間いつでも受付中/匿名での相談も可能です。


STEP

問診票に回答

自動返信で届く問診票に、チェック形式と記述形式で回答してください。
体質やお悩みの内容をもとに、あなたに合った漢方的アドバイスを行います。
※所要時間は5~10分ほど、スマホから簡単に入力できます。


STEP

専門家からの無料アドバイス

送信いただいた問診票をもとに、2営業日以内にあなたの体質診断・養生アドバイス・漢方候補をLINEでお届けします。

匿名での相談もOK。妊娠・授乳中の方には安全を最優先にご提案します。
国家資格を持つ薬剤師が、現在の薬やサプリとの飲み合わせも丁寧に確認。

さらに希望者には、ZOOMによる40分のオンライン無料相談も受付中です。


STEP

処方内容とお支払いのご案内

ご提案内容にご納得いただけましたら、処方の詳細と総額のご案内をいたします。

お支払い方法は以下の2通りからお選びいただけます。

  • クレジット決済(VISA/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club/Discover)
     ※一回払いのみ対応
  • 代引き(ヤマト運輸)
     ※手数料はお客様ご負担(目安:500円前後)

送料もお客様のご負担となります。
内容にご同意いただいた後、発送手続きを進めます。


STEP

アフターフォローも安心サポート

商品到着後も、体調の変化や気になることがあれば、いつでもLINEでご相談ください。
服用中の不安や生活習慣の見直しなど、薬剤師が継続的にフォローアップいたします。

あなたのペースで、無理なく体質改善を続けていけるようサポートします。



ほどよい堂
養生訓

一物全体食

- いちぶつぜんたいしょく -

食材を丸ごと使用しましょう。
野菜は皮まで、小魚は頭から尾まで
お米なら玄米、小麦粉なら全粒粉
環境にもやさしい藻類に注目!

よく噛んで
(噛ミング30)

- ひと口30回 -

  • 腸内環境改善⇒消化器系が元気に
  • 唾液↑⇒口腔環境改善・虫歯の予防
  • 美容効果・ダイエット効果
  • 生活習慣病の予防
  • ストレス解消(セロトニンアップ)

睡眠/運動/朝散歩

- 生活習慣改善 -

東洋医学では、病気と健康の間には「未病」という状態があると考えます。
未病は可逆的で、未病であれば、自分で生活習慣を改善するなど、適切に対処すれば元通りになれます。

休養を積極的に

- 休養の7タイプ-
休息/運動/栄養/親交/娯楽/造形・想像/転換

【休養7式の使い分け】

逆張りで抜く、土王説で支える

頭疲れに身体、身体疲れに静けさ。

“逆張り”のコツと脾胃ケアを結合。

笑顔と感謝

- Smile Thank you -

感謝することで、セロトニンやノルアドレナリン(情動や感情に作用)、サイトカイン(抗炎症および免疫力)、コルチゾール(ストレスホルモン)、血圧、心拍数 、血糖値など、様々な体内のシステムのバランスが取れ、心身の多くの機能に好影響を与えてくれます。

ほどよい堂人気カテゴリー

“未病ケア”は、調和を取り戻す学び。
ほどよい堂のカテゴリーラインは、自然素材のちからと中医学の理(ことわり)を融合。
細胞の巡りをととのえ、“消耗”ではなく“再生”の方向へ導くための提案です。

腸活

腸が変わると、毎日が軽くなる。
中医学の〈気・血・水〉と土王説にもとづく“腸活×薬膳×漢方”。
プロバイオティクス+プレバイオティクス+バイオジェニックスを、一気通貫でご提案します。

食の材料(一物全体)× 腸の吸収(腸活)× 血の巡り = 細胞力アップ
今日の選択が、明日の細胞をつくる。

薬膳茶

ほどよい堂の薬膳茶は、中医学の「気・血・水」バランスを整える発想から生まれた、“整えたい体質別ブレンド”です。
冷え・疲れ・むくみ・ストレスなど、あなたの体質に寄り添いながら、日々の一杯が“体の声を整える時間”に変わります。

中医学の理論に基づいたオーダーメイド薬膳茶で気血水を整える、ほどよい堂公式オンラインショップの紹介画像

クロレラ

筑後産の上質なバイオリンククロレラを使用。
丸ごと摂れる“一物全体食”として、たんぱく質・ビタミン・ミネラル・クロロフィルなど細胞を支える栄養素がぎゅっと詰まっています。
腸から吸収され、血の巡りと代謝を高め、毎日の“再生力”を底上げします。

防災漢方セット

被災直後の3日間(=72時間)は、避難所生活・停電・断水・物流の停止など、インフラの途絶が「脾(腸)・睡眠・水分・体温調節」を急激に崩す時間です。

そんな非常時こそ、「食べる」だけでなく「整える」備えを。
ほどよい堂監修の防災漢方セットは、被災72時間を支える“コアセット”に、あなた専用の症状別ワンセットをプラスできる“オーダーメイド型の防災セルフケア”です。

中医学の知恵を活かした「未病で守る漢方レジリエンス」を、宮崎県川南町の漢方薬局・ほどよい堂がご提案します。

和漢みらいペットフード

和漢みらいは、医食同源の思想を犬猫の毎日に落とし込んだ薬膳ペットフード。不要な添加物を避け、素材の力をいかす設計で日々の体調の波をならす“整うごはん”を提案します。
気血水の巡りと脾(胃腸)を意識した中医学ベースの食養生で、今日からできる未病対策を。

GREEN DOG & CAT

GREEN DOG & CATは、初回送料無料と初回500円OFFの特典でスタートしやすい公式通販。独自の安全基準と賞味期限公開で“見える安心”を提供し、15時までの注文は当日発送にも対応(条件あり)。
GDCメンバーには“6つの購入サポート”。ドライフード全額返金サポートや、専門家の無料食事相談「ごはんの窓口」、オンラインのフード診断、少量お試し・お試しセット、翌月クーポンまで。試しやすく続けやすい仕組みが整っています。ほどよい堂紹介コードでお得にゲット!紹介コード:fd4789

宮崎県川南町 ふるさと納税

宮崎県川南町は、温暖で災害の少ない気候に恵まれ、海と山の幸が一度に楽しめる自然豊かな町。全国有数の農業・畜産の町として、宮崎牛・ブランド豚・地鶏、旬野菜や果物、新鮮な魚介まで“川南ならでは”の味をふるさと納税返礼品でお届けします。観光・移住の検討にも役立つ地域情報も満載。川南町の“おいしい日常”を、まずは返礼品から体験しませんか。

ほどよい堂
LINE無料漢方相談

宮崎県川南町「ほどよい堂」のLINE無料漢方相談は、ニックネームだけの匿名OK。中医学の八紘弁証(八綱弁証)×気血水×腸活で体質を見極め、薬膳の考えで“出す→入れる→巡らす”を設計。まずは症状やお悩みをトークで送るだけ。細胞力を底から引き上げるプランをご提案します。

ほどよい堂のブログ記事

「不調になる前に整える」――ほどよい堂のブログ記事では、気血水・八綱弁証・土王説(脾=腸)をベースに、薬膳・発酵・一物全体食の実践法をやさしく解説。睡眠・便通・肌・メンタルまで、今日からできる養生を生活言語で読めます。

気になるキーワードで記事を検索できます。お探しの情報がすぐに見つかるかも!

イベントカレンダー

Access

住所〒889-1301
宮崎県児湯郡川南町大字川南26197-1
(店舗は井尻太郎茶園 峠の里さんと同じ敷地内にあります)
TEL0983-32-7933
営業時間10:00~18:00
定休日月・火(※火曜日は不定休、祝祭日は月曜日営業あり)
詳しくはホームページ内カレンダーでご確認ください
駐車場店舗横に無料駐車場あり
支払い
方法
現金、地域通貨「chiica(チーカ)」
アクセス川南町中心街より車で約10分