漢方の視点から見る「瘀血(血瘀)」の養生法:体質別の効果的アプローチ
「瘀血」という言葉を聞いたことはありますか?
血が滞っている状態を憂えます。
この状態が続いていると、さまざまな体調不良が起きることがあります。
例えば、冷え性の方には温かい食材や飲み物が効果的とありますし、ストレスが多い方にはリラックスできます。
今回は、体質別に効果的な「瘀血」の養生法を紹介しますので、自分に合った方法を見つけて、日々の生活に取り入れてみてくださいね。
共に健康な状態を守って手助けになるでしょう。
漢方的には体質は8つに分することが出来ます!
体質ごとに養生法は異なります。
それぞれの体質(タイプ)別に解説していきます。
目次
瘀血(おけつ)とはどのような状態ですか?血流不良のメカニズムを解説
”瘀血(おけつ)” とは血の巡りが悪くなっている状態です。
”瘀血(おけつ)” の治療は ”活血” が基本となります。
漢方では、血はカラダを作るための原料になると考えられていて、血液だけでなく、皮膚や髪の毛、爪、筋肉、骨、臓器、さらにはホルモンに至るまでカラダのあらゆる物質は血によって修復・増強され健康な状態に保たれているとされています。
また血は、全身に栄養を届けると同時に、カラダの不要なものを回収する役割も果たしています。
血が正常に全身を巡ることで、カラダの栄養状態は保たれ、同時に浄化もスムーズに行うことができるのです。
瘀血になると血の巡りが悪くなりカラダのあちこちで滞るため、さまざまなトラブルが起こりやすくなります。
瘀血が原因のひとつである生理痛を西洋薬の鎮痛剤だけでごまかしていると、子宮筋腫・子宮内膜症・不妊症などの女性の病気になりやすいと中医学では考えます。
中医学では、がんは瘀血が原因で起こると考えます。
がんのことを中医学では ”血瘀(けつお)” と言います。
瘀血(おけつ)の症状を見逃す!早期発見の重要性
- 脳の血管障害:
血の巡りが悪くなることで、血栓が出来やすくなり、脳梗塞などの脳血管障害があらわれてきます。
- 子宮に関する疾患:
生理の経血が暗赤色になったり、経血に塊が混ざるなどの変化が見られるようになります。放っておくと生理痛がひどくなる・生理が遅れる・無月経などの生理トラブルになってきます。
さらに血の巡りが悪くなることで、子宮筋腫・子宮内膜症・不妊症などがあらわれてきます。
- 神経痛:
チクチク刺すような痛み(刺痛)が起こり、痛む部分に触れると痛みが強くなるのが瘀血の特徴です。
- 目の下のクマ・顔のくすみ・シミ、そばかす:
瘀血になり血流が滞ると、肌細胞に十分な栄養が届きにくくなるために、正常なお肌のターンオーバーが妨げられ、メラニンなど老廃物の除去も滞りやすくなると漢方では考えています。
そのため、シミやそばかす、さらにはクマやくすみもできやすくなると言われています。
- ニキビ、イボなどの肌荒れ:
瘀血によって肌のターンオーバーが乱れることで、肌に老廃物が停滞しやすくなり、脂性肌になりやすいと言われています。
同時に、ニキビやイボなどの吹き出物や、皮膚が厚くなる角化症などの肌トラブルを引き起こしやすくなると漢方では考えられています。
瘀血タイプ向け
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
血行を促進する!瘀血タイプのための効果的な養生法
カラダを冷やさない!お風呂などでカラダを温めて血の巡りを改善
カラダが冷えると血の巡りが悪くなり瘀血になりやすくなります。
3首(首・手首・足首)を外気に直接当たらないようにして日頃からカラダを冷やさないように心掛けましょう。
また、お風呂につかり、カラダを温めることで血の巡りをアシストしましょう。
食事の面では、生もの(生野菜・お刺身など)はカラダを冷やすと薬膳では考えますので摂り過ぎには注意が必要です。
飲み物も常温以上のものを飲むようにしましょう!
軽い運動やストレッチで血流を改善 / ふくらはぎを活用して血液循環を促進!簡単エクササイズ
意識的にからだを動かしましょう。
筋肉は動かすことで血液の流れを助けるポンプのような役割を果たしてくれます。
特にふくらはぎの筋肉は “第二の心臓” と言われるほど、血流には欠かせない存在です。
つま先立ちを繰り返すことで血液の巡りが改善します。
ストレッチやヨガ、ウォーキングなど、あなたのライフスタイルに合わせて無理のない範囲で続けてみましょう。
脂っこい食事控えて瘀血を改善する方法
薬膳の考え方では、揚げ物は ”瘀血(おけつ)” を引き起こす原因のひとつであると考えられています。
お肉中心の食事、バターやラードなど脂肪の多い食品(飽和脂肪酸)の摂りすぎは血流を妨げる原因になります。
血液中のオメガ3(EPA):オメガ6(アラキドン酸)のバランスが、1:2くらいまでは心臓病での死亡リスクが低く抑えられていますが、それを超えてオメガ6の方が多くなると、急激に死亡リスクが高まることが示唆されています。
(※大規模疫学調査が長年続けられている福岡県・久山町の研究)
麻布大学の守口徹教授によれば、現代日本人のオメガ3:オメガ6のバランスは、1:10にもなっているようです。
かなり、オメガ6の摂取量が多いね!
過剰なオメガ6は、白血球を暴走させ、さらには病原菌のような外敵ではなく、血管など自分の細胞も攻撃してしまうようです。
その結果、脳梗塞・心筋梗塞などの血栓症やアトピーなどを惹起させてしまいます。
瘀血(おけつ)タイプに最適な食材:温性食品のすすめ
瘀血(おけつ)タイプの方には、温かい性質(温性)を持つ食材が適しています。
玉ねぎ、にんにく、みょうが、ウコンなどのスパイス、里芋・レンコン・ごぼうなどの根菜類、はまぐりなどがおすすめです。
また、血液循環を促進する食品や、体を温める効果がある飲み物も積極的に摂り入れることがお勧めです。
瘀血(血瘀)を改善するためのおすすめ食材一覧
分類 | 食材 |
---|---|
中薬 | 紅花、姜黄、鶏血藤、益母草、川芎、牛膝、莪述、桃仁、丹参、鬱金 |
穀物・豆類 | 黒豆、小豆、大豆 |
野菜・きのこ類 | 黒キクラゲ、青梗菜、クワイ、甜菜、れんこん、空芯菜、ナス |
果物類 | ブルーベリー、桃 |
肉・魚介類 | カツオ、タラ、イワシ、サバ、アジ |
調味料・薬味 | 酒、酢、黒砂糖 |
飲み物 | ジャスミン茶、紅花玫瑰茶、三七姜黄桂花茶、杜仲茶、よもぎ茶 |
香りのある食材が血行をサポート:玉ねぎ・エシャロット・紫蘇・柑橘類の効果
薬膳では玉ねぎ、エシャロット、紫蘇、柑橘類などの香りのある食材には、気や血の巡りをサポートする働きがあると言われています。
栄養学的にも玉ねぎを切ると目に染みる辛味成分は硫化アリル(アリシン)と呼ばれ、血液をサラサラにする効果があることも認められています。
イワシ・サバなどの青魚 / EPAとDHAが豊富:血流改善に役立つ食材
薬膳ではイワシ、サバ、サンマなど青魚は血の巡りをサポートすると言われています。
栄養学的には、青魚に含まれるEPAやDHAなどのオメガ3不飽和脂肪酸には悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、血流をサポートする働きが認められています。
紅麹、酒粕、甘酒 / 「飲む点滴」甘酒がもたらす健康効果と血行促進の秘訣
紅麹や酒粕、甘酒などには血の巡りをサポートする働きがあると言われています。
特に紅麹は薬膳でもよく使われている食材です。
”飲む点滴” とも呼ばれる甘酒は、脾胃をいたわって元気のもとである ”気” をつくり、血の巡りを改善する効果があります。
甘酒は江戸時代より夏バテ予防として飲まれていたようです。
疲れて気力も体力も出ない、という時におすすめです。
サフラン・紅花:血行をサポートする漢方の力
サフランライスで有名なサフラン・紅花には血の巡りをサポートする働きがあると漢方では言われていています。
紅花は活血化瘀類に分類され、漢方薬の構成生薬としても使用されています。
血が滞りやすい瘀血(おけつ)タイプに効果的な漢方薬の紹介
「瘀血(おけつ)タイプ」には、漢方薬が有益です。
このタイプは血が停滞しやすく、その解消には特定の漢方薬が効果的です。
例えば、「当帰」や「川芎」などの血行促進作用がある漢方薬は、瘀血の改善に寄与します。
「桃仁」や「紅花」も瘀血を緩和し、血液の流れをスムーズにする効果が期待されます。
女性の「血の道症」をケアする『桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)』の魅力
女性の3大漢方薬の一つであり、更年期障害におすすめの漢方薬が『桂枝茯苓丸』です。
手足の冷え、のぼせなどを感じる方の生理痛、月経不順、月経異常などを改善します。
いわゆる女性の「血の道症」といわれる月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を改善します。
血行促進に効果的!『桃核承気湯(とうかくじょうきとう)』の使用方法と体験談
普通の便秘薬では効果がない頑固なつらい便秘におすすめの漢方薬が『桃核承気湯』です。
月経不順や月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安のほか、腰痛、痔、打撲など血の巡りが悪くなっている時に用いられます。
また、高血圧の随伴症状の頭痛・肩こり・めまいの改善にも用いられます。
『血府逐瘀湯(けっぷちくおとう)』の効果:血脈の健康を守る漢方薬
血府とは血脈(心臓を含めた血液循環系)のことを指します。
『血府逐瘀湯』は、血脈における血瘀を治療する処方の代表格です。
血管の微小循環障害や、精神的ストレス、寒冷刺激、津液の停滞、生理機能の低下などにより、この証になると考えられています。
疾患や体調不良が慢性化、長期化してこの証になることも多いです。
血瘀の特徴のひとつとして、頑固な固定性の鈍痛、あるいは針で刺されたような痛み(刺痛)があります。
痛みの日内リズムとして、日中よりも夜間に痛みが増す場合が多いのも特徴の一つです。
『疎経活血湯(そけいかっけつとう)』の効果:腰痛や坐骨神経痛に最適な漢方薬
特に下半身の痛み(腰痛・坐骨神経痛など)におすすめの漢方薬が『疎経活血湯』です。
筋肉痛・関節痛・神経痛など全身の痛みやしびれなどにも使用されることもあります。
瘀血タイプ向け
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。
「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。
無料の漢方相談も行っております。
また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。
お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。
宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。
気軽に一度、ご相談にお越しください!
著者プロフィール
河邊甲介 (薬剤師)
KOSUKE KAWABE
▷有資格
- 薬剤師
- 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- ペットフーディスト
▷経歴
- 福岡大学薬学部卒
- 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
- 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局
身体とこころの安心をお届けします
薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。