くしゃみや咳が止まらない方へ!花粉症症状に効く漢方薬の選び方

こんにちは!

今日は花粉症がひどくてつらい...そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「花粉症が今日ひどいけど何が原因?」と悩む方も多い季節ですね。

くしゃみや鼻水、花粉症咳(せき)、目のかゆみといった症状が続くと、集中力も落ちてしまいますよね。

特にリアルタイムで症状が出ていると、すぐに対策をしたいところです。

花粉症対策には市販の花粉症薬や目薬(花粉症目薬)が思い浮かぶ方も多いかもしれません。

しかし、体質によっては「これを飲めば絶対大丈夫!」というものが見つからずに困ることもあります。

そこで、注目したいのが漢方薬です!

漢方薬は、症状を一時的に抑えるだけでなく、花粉症の根本的な原因にアプローチし、体質改善を目指すことができるんです。

例えば、花粉症せきが続く方には「麦門冬湯」、鼻水が止まらない場合には「小青竜湯」がおすすめ。

また、花粉症による頭痛や熱感がある場合は「黄連解毒湯」なども効果的です。

自分の体質や花粉症症状に合った漢方薬を選ぶことが、より快適な日常生活への第一歩となります。

抗アレルギー剤などの西洋薬だけに頼るのではなく、漢方薬の力を借りて、花粉症対策を始めてみませんか?

この記事では、花粉症に効く漢方薬の選び方をわかりやすくご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

花粉症の中医学的なアプローチとは?

花粉症でお悩みの方も多いこの季節、中医学の視点から、花粉症に対する解説をお届けします。

花粉症は、くしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状が続き、日常生活にも大きな影響を与える厄介なものですよね。

でも、中医学ではこの症状の根本的な原因にアプローチし、体質改善を目指すことができます。

水毒とは?花粉症との関係

中医学では「水毒」という概念があります。

水毒は体内に余分な水分が滞った状態を指しますが、西洋医学の「浮腫」よりも広い範囲を含む考え方です。

例えば、花粉症で水っぽい鼻水が出るのも水毒の一種。

さらに、気管支喘息で気管支粘膜に浮腫が生じる場合や関節液が貯留するケースも水毒に含まれます。

この「水毒」によって、花粉症のような症状が現れることがあります。

そのため、余分な水分を排泄し、体内のバランスを整えることが重要です。

花粉症における代表的な漢方薬

花粉症でお悩みの方、多いですよね。

くしゃみや鼻水、目のかゆみ、さらには咳(せき)、頭痛など、花粉症症状はつらいものばかり。

「花粉症が最近ひどい何が原因?」と感じたら、症状に合った漢方薬を試してみませんか?

漢方薬は花粉症薬としてだけでなく、体質を根本から改善してくれる頼れる味方なんです。

今回は「小青竜湯」や「麦門冬湯」など、花粉症対策に役立つ代表的な漢方薬をご紹介します!

ぜひ参考にしてくださいね。

1. 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

小青竜湯は、水様性の鼻水が多く出る「寒痰(かんたん)」と呼ばれる症状に効果的です。

この「痰」とは気道にたまる粘液だけでなく、体内の余分な水分全体を指します。

特に、冷えが原因で生じる花粉症の症状に適しています。

ただし、胃が弱い方には注意が必要です。

2. 麦門冬湯(ばくもんどうとう)

麦門冬湯は「肺陰虚証(はいんきょしょう)」と呼ばれる、肺や上気道が乾燥した状態に効果を発揮します。

乾燥した鼻腔や上気道が敏感になり、くしゃみや目の充血、鼻水が少量ながらもたれるような症状に適しています。

体質改善の効果もあるため、継続して服用することで花粉症シーズンを快適に過ごせるようになります。

3. 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

手足の冷えや体全体の冷えが強い場合には、当帰芍薬散が役立ちます。

余分な水分を排泄しながら、冷えを改善していきます。

4. 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

顔のほてり、目の充血、口の渇きといった「熱」が根本にある花粉症には、黄連解毒湯が最適です。

熱邪を冷まし、炎症を緩和します。

5. 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)

熱が絡んだ咳や鼻づまりに対しては、この処方が効果的です。

「麻黄」と「石膏」が配合されており、利水作用で鼻づまりを改善します。

花粉症の体質改善に向けたステップ

花粉症の根本治療を目指すには、以下のステップを意識することが大切です。

  1. 自分の体質を知る
    • 鼻水が多い場合は「寒痰」
    • 目の充血やほてりがある場合は「熱邪」
    • 手足の冷えが強い場合は「冷え体質」
  2. 適切な漢方薬を選ぶ
    • 証(しょう)をしっかり見極めて、自分の症状に合った処方を使いましょう。
  3. 継続して服用する
    • 対症療法として一時的に使うだけでなく、体質改善のためにしばらく続けることが重要です。
  4. 生活習慣の見直し
    • バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけましょう。

慢性的な鼻炎への中医学的アプローチ

花粉症と同じように、慢性的な鼻炎にお悩みの方も多いですよね。

中医学では、鼻炎の原因を体質ごとに見極め、それに応じた漢方薬で体調を整えることが可能です。

症例1: 季節の変わり目に悪化する鼻炎

「季節の変わり目や朝に鼻水が出る」「くしゃみが連続する」という場合、ストレスや緊張が原因の「肝鬱気滞(かんうつきたい)」が考えられます。

このタイプには、肝の気の流れを改善する『四逆散(しぎゃくさん)』が効果的です。

症例2: 温度差や冷えで悪化する鼻炎

「寒暖差で鼻水が出る」「手足が冷える」「水のような鼻水が出る」という場合は、「腎陽虚(じんようきょ)」が原因です。

体を温める『八味地黄丸(はちみじおうがん)』で腎の働きを高め、症状を改善します。

症例3: 鼻の乾燥が原因の鼻炎

「鼻が乾燥してつまる」「舌が乾燥している」という場合は、「腎陰虚(じんいんきょ)」が原因です。

『六味地黄丸(ろくみじおうがん)』を使って陰液を補い、鼻炎を改善します。

西洋医学との併用もOK

漢方薬は西洋医学の治療とも併用可能です。

例えば、抗ヒスタミン剤などで症状を抑えつつ、漢方薬で体質改善を図るという方法もおすすめです。

副作用が気になる場合でも、漢方薬なら体に優しく働きかけます。

花粉症シーズンを快適に!

花粉症は一時的な症状だけでなく、体質全体の問題として捉えることが大切です。

中医学の力を借りて、自分の体に合った方法で無理なく症状を改善していきましょう。ぜひ試してみてくださいね!

🌸花粉症シーズンの救世主!「ほどよい堂」の花粉症対策🌸

花粉の季節がやってきましたね。くしゃみ、鼻水、目のかゆみ…つらい症状に悩まされていませんか?

「ほどよい堂」では、 漢方・薬膳・腸活 を取り入れた 内側からの花粉症ケア をご提案します!

🌿 ほどよい堂オリジナル薬膳茶

漢方の知恵を活かして作った、花粉症対策にぴったりの薬膳茶をご紹介!

  • 「鼻通茶」:鼻がつまる、息がしにくい…そんなときに。スッキリ感がクセになる薬膳茶。
  • 「鼻爽茶」:目や鼻のムズムズをケアしながら、体全体をやさしく整えてくれる心地よい一杯。

花粉症でバランスを崩しがちな体を、毎日のお茶習慣でやさしく整えませんか?

🧡 花粉症対策健康食品

日々の栄養補給で花粉症をケア!「玄米酵素」や「元気大豆」で内側から体をサポートしましょう。

  • 玄米酵素:発酵食品の力で腸内環境を整え、花粉症の原因にアプローチ!
  • 元気大豆:大豆と発酵パワーで栄養たっぷり、花粉症シーズンの体を元気に支えます。

🌟 腸活サプリメントで免疫力アップ!

腸を整えることは、花粉症対策の重要なポイント!

「ほどよい堂」おすすめの厳選サプリメントで、免疫力を底上げしましょう。

  • 乳酸菌EC-12:高濃度乳酸菌で腸内フローラを強化。花粉症に負けない体づくりに!
  • 乳酸菌生産物質:バランスの取れた腸内環境を維持し、体調を安定させます。16種類の乳酸菌(3種のビフィズス菌を含む)を一度に摂取でき、善玉菌由来の発酵成分も配合。 国内栽培の無農薬大豆を使用した豆乳で発酵し、食物繊維が善玉菌のエサとして働きます。 さらに、注目のオメガ9を含むオリーブオイルを採用し、植物由来被膜のソフトカプセルで飲みやすい設計です。 腸から健康を考えるあなたにピッタリの選択です!
  • ビタミンD&オメガ3:免疫力アップのビタミンDと、体の炎症を抑えるオメガ3を配合!
  • 植物性オメガ3:魚が苦手な方にもおすすめ。植物由来で安心して摂取できます。
  • 亜鉛&銅:粘膜の健康をサポートし、花粉症の症状を和らげる心強い味方。

🌿 頼れる漢方薬

花粉症の症状に合わせた漢方薬も充実!

体質や症状に合わせてお選びいただけます。

  • 「小青竜湯」:鼻水が止まらない、寒気がする…そんなときに。
  • 「葛根湯加川芎辛夷」:鼻づまりや頭痛がひどいときにぴったり。

漢方薬は体質改善を目指す根本ケアとしてもおすすめです。お気軽にご相談ください!

🌸今年の花粉症は「ほどよい堂」で快適に!🌸

「ほどよい堂」では、花粉症のつらい症状を軽減するために、一人ひとりに合ったアイテムをご提案しています。

体の内側からケアする習慣で、花粉の季節を快適に乗り切りましょう!

📞 お問い合わせ: 0983-32-7933
🌐 オンラインショップ: https://kampo-hodoyoido.stores.jp/

店頭でもお気軽にご相談いただけます。

心を込めてお手伝いいたします!

今年の春を乗り越えるために、ぜひ「ほどよい堂」のアイテムをお試しください♪

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

薬剤師
河邊甲介

宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。

「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。

無料の漢方相談も行っております。

また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。

お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。

宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。

気軽に一度、ご相談にお越しください!

著者プロフィール

河邊甲介 (薬剤師)

KOSUKE KAWABE

▷有資格

  • 薬剤師
  • 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • ペットフーディスト

▷経歴

  • 福岡大学薬学部卒
  • 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
  • 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局

身体とこころの安心をお届けします

  • 薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
  • 中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
  • 健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
  • 健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。