マイクロバイオーム解析で健康維持!マイクロバイミー腸内細菌検査の優れたメリットと特徴

「腸は第二の脳」とも言われるほど、私たちの健康に深く関わる腸内環境。

腸内細菌のバランスが整っているかどうかは、消化・免疫機能だけでなく、心身の健康に大きく影響を与えます。

そこで注目されているのが、マイクロバイオームの解析を活用したマイクロバイミーの腸内細菌検査。

この検査では、腸内細菌の種類やバランスを細かく調べ、自分に必要な栄養素や改善ポイントを見つけることができます。

健康管理の第一歩として、腸内環境を知ることは非常に重要です。

通常の無料漢方相談はこちら
匿名・顔出しなしOKの「性の悩み」オンライン無料相談はこちら

目次

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

マイクロバイオームとは?最新の腸内細菌検査「ショットガンメタゲノム解析」で健康維持を目指そう

マイクロバイオームとは?腸内微生物が健康に与える影響を徹底解説

マイクロバイオームは、私たちの体内や体表に存在する微生物の集まりを指し、特に腸内に多く存在しています。

これらの微生物は、健康維持や免疫機能、栄養の吸収などに重要な役割を果たしています。

腸内細菌のバランスが崩れると、消化不良や免疫力低下、さらにはさまざまな疾患のリスクが高まることが知られています。

腸内細菌検査の新時代!ショットガンメタゲノム解析のメリットとは

腸内細菌検査は、これまでの技術では「属レベル」までしか解析できませんでした。

たとえば、腸内に存在する細菌の大まかなグループを把握する程度でしたが、細かな特性や役割までは見えませんでした。

しかし、最新技術「ショットガンメタゲノム解析」では、細菌のレベルまで詳細に分析することが可能です。

この技術を用いることで、単に腸内に存在する細菌の種類だけでなく、それらが持つビタミン生成能力や短鎖脂肪酸の生成能力といった機能まで評価できるようになりました。

アメリカと日本の腸内細菌検査事情:ショットガンメタゲノム解析の普及状況

ショットガンメタゲノム解析はアメリカなどの先進国ではすでに一般的な腸内細菌検査として普及していますが、日本ではまだ一般的ではありません。

その主な理由として、国内での解析コストが高い点が挙げられます。

国内でこの解析を行う場合、検査費用だけで5万円以上かかり、さらに必要なサンプルの採取や追加の検査が加わると、最終的には10万円近くなることもあります。

小まとめ

腸内細菌の詳細な状態を知ることは、個人の健康管理において非常に有益です。

ショットガンメタゲノム解析を通じて、より深いレベルでの腸内フローラの理解が進み、これに基づく効果的な健康対策が期待されています。

マイクロバイミーとは?腸内細菌検査の特徴とメリットを中医学と腸活視点で紹介

腸内細菌を徹底解析!マイクロバイミーのショットガンメタゲノム解析

マイクロバイミーは、アメリカで行われる腸内細菌検査で、便を送って腸内フローラを詳細に解析するサービスです。

最新技術「ショットガンメタゲノム解析」を用いて、腸内細菌を種や株レベルまで細かく調べることが可能です。

この解析により、個々の細菌が持つビタミン生成能力や脂肪酸生成能力なども評価されます。

マイクロバイミーが実現する詳細解析:国内検査との違いを徹底解説

日本国内での腸内細菌検査は、主に「属レベル」での解析に留まりますが、マイクロバイミーはさらに細かいレベルまで分析します。

便をアメリカに送って解析を行うため、国内で行うよりも費用を抑えられるのが特徴で、国内検査の5万円以上に対し、マイクロバイミーでは約4万円ほどで解析が可能です。

ただし、解析結果が出るまでには約1か月半の時間がかかります。

腸内細菌の状態を把握することで得られる健康維持のメリット

詳細な腸内細菌の状態を知ることで、次のようなメリットがあります。

  1. 不足している有用菌を特定
    マイクロバイミーでは、体に良いとされる有用菌(善玉菌)がどれだけ存在しているかを特定できます。これにより、体に必要な善玉菌を増やすための対策を効果的に行うことが可能です。
  2. 食物繊維の種類の提案
    腸内細菌はさまざまな種類の食物繊維を好んで食べますが、マイクロバイミーでは、自分の腸内細菌に最も適した食物繊維を推奨してくれます。例えば、フィーカリバクテリウムという有用菌が不足している場合、その菌が好む特定の食物繊維を摂取することで腸内フローラの改善を図ることができます。
  3. ピンポイントな食事指導
    腸内細菌の状態に基づいたピンポイントな食事指導が可能になるため、自分に最適な食生活を取り入れ、健康改善や体調管理が理論的に行えるようになります。

小まとめ

マイクロバイミーの腸内細菌検査は、詳細な解析によって、個々の細菌の状態や機能まで把握できるため、個別のニーズに合わせた食事や生活習慣の改善が可能です。

腸内環境を効果的に整えるための強力なツールとして、今後ますます注目される検査技術です。

マイクロバイミーで腸内細菌のビタミン・短鎖脂肪酸生成能力を解析するメリット

短鎖脂肪酸とビタミン生成能力の重要性:腸内細菌解析の新常識

腸内細菌の多くが、体に有益な短鎖脂肪酸ビタミンを作り出します。

マイクロバイミーでは、自分の腸内細菌がどの程度これらの物質を生成できるのかを解析し、具体的な改善策を提供してくれます。

特定の有用菌が不足している場合、その菌が好む食物繊維や食品を推奨してくれるため、腸内環境を効果的に改善できます。

マイクロバイミーの腸内菌分析:70種類の善玉菌と悪玉菌を知る

マイクロバイミーでは、70種類の有用菌(善玉菌)や悪玉菌、プロバイオティクスなどのバランスを細かく分析します。

例えば、自分に必要な善玉菌が不足している場合、その菌を補うために適切なヨーグルトやサプリメントを選ぶことができるのです。

これにより、無駄なく効果的に腸内環境を整えることが可能です。

【保存版】腸内細菌の種類と役割|有用菌を増やして腸活を始めよう!

菌種名(英名)菌種名(日本語名)特徴増加方法・注意点
Akkermansia muciniphilaアッカーマンシア ムシニフィラ種健康に寄与し、腸内バランスを整える。肥満や代謝疾患の改善に効果的。新鮮な果物、野菜、種子、ハーブを多く含む食事で腸内増殖を促進。
Alistipesアリスティベス属ストレスや不調の軽減に効果があると報告されている。バランスの良い食事と腸内環境の整備が重要。
Bifidobacteriumビフィドバクテリウム属(ビフィズス菌)腸内環境を整え、免疫力向上や便秘解消に寄与する有益菌。ヨーグルトや発酵食品、サプリメントで補充。
Coprococcusコプロコッカス属酸を生成し、健康との関連が深く研究されている。発酵食品や食物繊維が豊富な食事が推奨される。
Eubacteriumユーバクテリウム属酪酸を生成し、腸内環境に重要な有益菌。動物性脂肪やたんぱく質の多い食事で減少。植物性食品や発酵食品の摂取が推奨される。
Eubacterium rectaleユーバクテリウム レクタル種酪酸を生成し、腸内環境の維持に貢献する重要な菌。食物繊維や発酵食品を積極的に摂取することで増やせる。
Faecalibacterium prausnitziiフィーカリバクテリウム プラウスニッツイ種最も有益な細菌の一つで、酪酸を生成し腸内炎症を抑える効果がある。植物性食品やプレバイオティクスを含む食品を積極的に摂取することが推奨される。
Lachnospiraceaeラクノスピラ科健康に寄与する菌が多く含まれる科。個々の菌と科全体を考慮することが重要。発酵食品や食物繊維が豊富な食事が効果的。
Oscillospiraオシロスピラ属健康との関連が報告されている重要な単一種の菌。食事改善やサプリメントで補充することで腸内環境を整える。
Roseburiaロゼブリア属酪酸を生成する複数の種が含まれ、便秘や炎症予防に効果がある健康増進菌。発酵食品や食物繊維の豊富な食事が推奨される。
Ruminococcusルミノコッカス属健康を促進し、消化を助ける役割を果たす有益菌。プレバイオティクスや食物繊維を摂取することで増やせる。
Ruminococcaceaeルミノコッカス科健康に広く役立つ菌が含まれる科で、消化吸収を助け腸内環境を整える。食物繊維や発酵食品、プロバイオティクスを積極的に摂取することが推奨される。

なぜ「日和見菌」が重要なのか?腸内環境を改善するための知識

菌種名(英名)菌種名(日本語名)特徴増加方法・注意点
Methanobacteriaメタノバクテリア綱水素と二酸化炭素を利用してメタンを生成する古細菌。乳製品の摂取で増加が示唆されている。
Ruminococcus bromiiルミノコッカスブロミー種レジスタントスターチを分解し、他の有益な菌のエサとなる。消化管の運動に関連。レジスタントスターチ(未消化で腸に届くデンプン)の摂取で増やせる可能性。
Bacteroidesバクテロイデス属肉・卵・チーズなど西洋食を摂取する人に多く見られるが、全てが健康に悪いわけではない。食生活に応じて種類が変化する。バランスを意識する。
Lactobacillusラクトバチルス属乳酸菌として広く知られ、一般的にプロバイオティクスとして摂取される。健康状態に応じて適切な量の摂取を検討。
Prevotellaプレボテラ属繊維質の多い食事をする人に多く検出され、プレボテラ コプリが腸内に存在する。繊維質の豊富な食事がこの菌の増加に関連。いくつかの特定の不調に関連する報告も。

有害菌とは?健康に悪影響を与える菌種


菌種名(英名)菌種名(日本語名)特徴増加方法・注意点
Citrobacter freundiシトロバクター・フロインディ種一般的に見られるが、有害となる場合がある。増やさないよう注意。
Clostridioides difficileクロストリディオイデス・ディフィシルヒトに感染すると重篤な疾患を引き起こすことがある。減らすことが重要。
Eggerthella lentaエガセラ・レンタ種健康に悪影響を与える場合がある。増やさないよう注意。
Enterococcusエンテロコッカス属健康に影響を与える可能性がある。増えすぎた場合は減らすことが重要。
Escherichia coliエシェリキア・コリ(大腸菌)大腸に常在するが、増えすぎると健康に悪影響を及ぼす。増やさないよう注意。
Klebsiellaクレブシエラ属感染を引き起こすことがある。増やさないよう注意。
Ruminococcus gnavusルミノコッカス・グナブス種健康に悪影響を与えることがある。増やさないよう注意。
Ruminococcus torquesルミノコッカス・トルケス種健康に悪影響を与えることがある。増やさないよう注意。
Staphylococcusスタフィロコッカス属感染症を引き起こすことがある。増やさないよう注意。
Streptococcusストレプトコッカス属感染症を引き起こすことがあるが、特定の種はプロバイオティクスとして使用。増やさないよう注意。
Veillonellaベイロネラ属体内に広く存在し、運動能力向上に寄与するが、過剰でないことが重要。増えすぎた場合は減らすことが重要。
Yersinia enterocoliticaエルシニア・エンテロコリチカ種主に食中毒を引き起こす。増やさないよう注意。

腸内環境の全貌を解明!マイクロバイミーによる詳細分析のメリット健康の鍵は腸にあり!今すぐ始める腸活ライフ

マイクロバイミーでは、以下の項目も分析されます。

  • 腸漏れ(リーキーガット)スコア
    腸のバリア機能がどの程度ダメージを受けているかを評価します。
  • 脳腸相関の不調スコア
    腸と脳の関係性に基づいた不調を測定します。
  • 消化力スコアと免疫スコア
    腸内環境が体全体の消化や免疫にどのように影響しているかを把握できます。
  • 菌の多様性と量の評価
    腸内菌の多様性とその割合を確認し、腸内フローラのバランスを総合的に評価します。

腸内細菌検査を受けたが改善策が不明な方必見のマイクロバイミー

過去に腸内細菌検査を受けたが、結果に基づいた改善策が不明だった方や、腸活に取り組んでいるが思うように効果が出ていない方におすすめです。

特に、食事やサプリメントを選ぶ際に、より科学的な根拠に基づいてアプローチできる点が大きなメリットです。

小まとめ

マイクロバイミーによる腸内細菌の詳細解析は、短鎖脂肪酸やビタミンの生成能力を評価し、個々の腸内環境に最適な食事やサプリメントを選ぶための強力なツールです。

自身の腸内フローラに合った対策を講じることで、効率的に腸内環境を改善し、健康をサポートすることができます。

中医学では「脾」が弱ると、腸が漏れる。
食べたものが“異物”となり体を攻撃する状態が、
現代の「リーキガット症候群」。
脾=腸の弱り具合を
中医学と現代医学の両面からチェックしませんか?

「もしかして腸漏れ?」
気になる方は今すぐこちらをチェック!

リーキガット症候群のセルフチェックができるチェックシート風画像|ほどよい堂の腸活サポート
腸活の第一歩。
リーキガット症候群(腸漏れ)を
チェックできるセルフチェックシート

腸内環境を整える!菌が好む食物繊維とその豊富な食材

腸内環境を健康に保つためには、腸内細菌が好む食物繊維プレバイオティクスを摂取することが重要です。

腸内の有用菌は、それぞれ特定の繊維や物質を好んで活動し、腸内フローラのバランスを保ちます。

以下に、腸内細菌が好む素材と、それを豊富に含む食材を紹介します。

腸内細菌が求める食物繊維とは?知っておきたい食材一覧

素材名含まれる食材特徴
アラビノキシラン玄米、米糠、小麦ふすま特定の腸内菌に好まれ、腸内環境を整えるサポートをします。
ペクチン柑橘類(レモン、ライム)、リンゴの果皮短鎖脂肪酸を生成し、腸内の健康維持に役立ちます。
グァーガムグアー豆サプリメントからも摂取可能。腸内細菌の活動を促進し、腸内バリアを強化します。
レジスタントスターチ緑バナナ(未熟バナナ)、高アミロース米消化されにくいデンプンで、腸内細菌によって短鎖脂肪酸へと変換されます。
イヌリンチコリ、キクイモ、ゴボウ、玉ねぎプレバイオティクスの一種で、腸内の善玉菌を増やし、腸内フローラを改善します。
アラビノガラクタンコーヒー豆、セイヨウカラマツの木、白さつまいも腸内細菌に良好な影響を与え、サプリメントでも摂取可能です。
サイリウムインドオオバコの種皮水分を吸収し便通を促進、腸内細菌の栄養源となります。

1. アラビノキシランとは?腸内環境をサポートする食材リスト

  • 含まれる食材:玄米、米糠、小麦ふすまなど
  • 特徴:アラビノキシランは、腸内の特定の菌に好まれ、腸内環境を整えるためのサポートをします。

2. ペクチンの健康効果と豊富な食材:腸内環境をサポートする果物

  • 含まれる食材:柑橘類(レモン、ライム)やリンゴなどの果物の果皮
  • 特徴:ペクチンは、腸内細菌が短鎖脂肪酸を生成するのを助け、腸内の健康維持に役立ちます。

3. 腸内環境を整えるグァーガム:グアー豆の驚くべき効果とは

  • 含まれる食材:グアー豆
  • 特徴:サプリメントでも摂取できるグァーガムは、腸内細菌の活動を促進し、腸内バリアを強化する効果が期待できます。

4. 未熟なバナナと高アミロース米:レジスタントスターチを豊富に含む食材

  • 含まれる食材:緑バナナ(未熟なバナナ)、高アミロース米
  • 特徴:レジスタントスターチは、消化されにくいデンプンで、腸内細菌によって短鎖脂肪酸へと変換されます。

5. 腸内フローラを整えるイヌリン:キクイモと玉ねぎの力

  • 含まれる食材:チコリ、キクイモ、ゴボウ、玉ねぎ
  • 特徴:プレバイオティクスの一種であるイヌリンは、特定の腸内細菌に好まれ、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。

6. アラビノガラクタンの驚くべき効果とコーヒー豆の利点

  • 含まれる食材:コーヒー豆、セイヨウカラマツの木、白さつまいも
  • 特徴:アラビノガラクタンは、腸内細菌に良好な影響を与えるとされており、サプリメントからも摂取可能です。

7. インドオオバコの種皮:サイリウムの効能と利用法

  • 含まれる食材:インドオオバコの種皮
  • 特徴:サイリウムは腸内で水分を吸収し、便通を促進する作用があります。また、腸内細菌にとっても重要な栄養源となります。

小まとめ

腸内環境を整えるためには、自分の腸内に住む菌が好む食物繊維やプレバイオティクスをしっかり摂取することが大切です。

特に、アラビノキシラン、イヌリン、レジスタントスターチなどは、腸内細菌にとって理想的な栄養源となり、善玉菌を増やして健康をサポートします。

日々の食事にこれらの食材を積極的に取り入れ、腸内フローラを効果的に改善しましょう。

結論 / マイクロバイオーム解析の力!マイクロバイミー腸内細菌検査で健康維持を目指そう

マイクロバイオーム解析によるマイクロバイミーの腸内細菌検査は、自分自身の腸内環境を科学的に分析し、健康改善のための具体的なアプローチを提案してくれる非常に有用なツールです。

この検査の大きなメリットは、腸内細菌の多様性やバランスを詳細に把握できる点です。

これにより、食事や生活習慣の改善に向けた的確な指針を得ることができ、腸内フローラを整えることで、消化機能の向上や免疫力の強化、さらにはメンタル面にも良い影響を与えます。

特に、特定の菌が不足している場合や腸内バリア機能が低下している場合には、適切な対策を講じることが可能です。

さらに、マイクロバイミーの腸内細菌検査では、自分に合ったプロバイオティクスやプレバイオティクスを摂取する方法が明確にわかるため、効率的に腸内環境を改善できます。

これにより、腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸やビタミンの生産能力を最大限に引き出し、体全体の健康維持に役立てることができます。

■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【無料相談:漢方×薬膳×腸活】

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。

山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。

ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。

日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?

■ アクセス・営業時間

店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制

■ ご相談・ご予約はこちらから

・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)

[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]

ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。

まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。

次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。

▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido

▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9

▶電話:0983-32-7933

※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

著者プロフィール

河邊甲介 (薬剤師)

KOSUKE KAWABE

▷有資格

  • 薬剤師
  • 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • ペットフーディスト

▷経歴

  • 福岡大学薬学部卒
  • 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
  • 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局

身体とこころの安心をお届けします

薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]

お問い合わせ

相談だけでもOK◎匿名OK◎
今すぐLINEで気軽に体の悩みを解決!

性の悩み、ひとりで抱え込まないで。
LINEでこっそり無料相談

LINEで気軽にできる完全無料の漢方相談|匿名OKのオンラインサービス
公式LINE登録で、匿名OKの漢方相談が無料で利用可能。
ほどよい堂のオンラインサービス

🌿「通常の無料漢方相談」をご希望の方へ

「あなたの不調、やさしく包み込む漢方があります」
ストレス、冷え、疲れやすさ、なんとなくの不調…そのままにしていませんか?
あなたの体質や生活リズムに寄り添ったオーダーメイドの漢方で、やさしく整えていきましょう。

🔸まずは気軽にご相談ください。
↓↓↓
「あなたの不調やさしく包み込む漢方あります」のバナーから無料相談のご予約ができます。

通常の無料漢方相談はこちら

🌸「性のお悩み・デリケートな体調相談」をご希望の方へ

「性の悩みを漢方で優しく解決」
人に言いづらい不調も、どうかひとりで抱え込まないでください。
漢方には、心と身体を同時に整える力があります。
匿名・顔出しなしOKだから、安心してご相談いただけます。

🔸あなたのペースで、そっと心を開いてみませんか?
↓↓↓
「性の悩みを漢方で優しく解決」のバナーから、安心の無料相談をご予約ください。

匿名・顔出しなしOKの「性の悩み」オンライン無料相談はこちら