薬膳茶とは?健康と美をサポートする漢方の知恵

薬膳茶は、古来より中国で親しまれてきた漢方の知恵を活かした飲み物です。

その魅力は、単なるお茶の味わいを超え、健康や美容に良い影響をもたらす点にあります。

薬膳茶は、体質や季節に応じた漢方の食材を使い、体調を整え、心身のバランスをサポートします。

お茶を飲むことで、体内の不調を和らげると同時に、リラックス効果も期待できます。

特に、体の中からキレイを目指す方にとって、薬膳茶は日常的に取り入れやすく、簡単に健康管理ができる優れた方法です。

この記事では、薬膳茶の基本的な知識とその健康効果、美容効果について詳しくご紹介します。

日々の生活に薬膳茶を取り入れて、より豊かな健康ライフを送りましょう。

目次

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

薬膳茶とは?体質改善に役立つ薬膳茶の魅力

薬膳茶は、漢方の知恵を生かしたお茶で、体質や体調、季節に合わせた食材を加えた飲み物です。

「万病の薬」とも称されるお茶は、体調管理や養生法の一つとして広く利用されています。

お茶を飲むことで、からだとこころの両方にリラックス効果が期待できるほか、日常的な不調に対処する手軽な方法として重宝されています。

薬膳茶の魅力

  • 簡単にできる養生法:手軽に体調管理が可能。
  • リラックス効果:お茶の色や香りを楽しむことで、心身のリラックスを促進。
  • 個別対応:体質や季節に応じた食材を選ぶことで、個別の健康ニーズに対応。

薬膳茶の淹れ方

手軽に楽しむ方法(ポット・急須)

  1. 材料: お茶の葉(3~5g)
  2. 手順
  • ポットや急須にお茶の葉を入れる。
  • 熱湯(250ml~300ml)を注ぐ。
  • 3~5分抽出し、1度で飲み切る。

しっかりと成分を抽出する方法(やかん・お鍋)

  1. 材料: お茶の葉(15g程度)、お湯(1L)
  2. 手順
  • やかん・お鍋にお湯を入れ、沸騰させる。
  • お茶の葉を加え、弱火で15分~煮出す。
  • 火を止め、茶葉を取り出す(ティーバッグ使用が便利)。
  • お茶の濃さは煮出す時間で調整。

注意点

  • 鉄瓶の使用を避ける:鉄分が溶出し、お茶の味や香りを損なう可能性があるため。
  • 茶葉の取り出し:茶葉を入れたまま放置すると、成分が茶葉に戻るため、必ず取り出す。
  • 保存方法:1日で飲み切り、夏場は冷蔵庫で保存。飲む前に常温に戻すか、再度温めてから飲む。

大人女子におすすめの薬膳茶レシピ

薬膳茶は、毎日の健康維持や美容にぴったりの飲み物です。

手軽に取り入れることで、体調や美容の悩みをサポートします。

ここでは、大人女子が気になる体調や美容の悩みに合わせた簡単な薬膳茶レシピをご紹介します。

これらのレシピは、スーパーやお茶専門店、中国食材専門店で手に入る食材を使用しており、お手頃価格で始めやすいのが特徴です。

おすすめの薬膳茶ベースとその効果

  1. 緑茶
    癒しのひとときに。熱を冷ます効果があり、頭をすっきりさせ、消化を促進します。リフレッシュしたいときに最適です。
  2. ウーロン茶
    休日の過ごし方にぴったり。熱を冷ます働きがあり、脂肪燃焼の効果も期待できます。ダイエット中の方や体内の熱を冷ましたい方におすすめです。
  3. ジャスミン茶
    趣味やリラックスの時間に。香りが良く、イライラやうつ気分の解消、不眠にも効果があります。リラックスしたいときや心地よい眠りを促したいときにぴったりです。
  4. 紅茶
    恋愛や精神の安定に。体を温め、冷えを解消します。また、精神を安定させる効果もあり、寒い季節や疲れた時に最適です。
  5. ルイボス茶
    美容や健康維持に。ミネラルが豊富で、美肌効果が期待できます。健康維持や美容を気にする方におすすめです。

おすすめの薬膳茶ベースとその効果

薬膳茶ベース効果おすすめのシチュエーション
緑茶熱を冷ます、頭をすっきりさせる、消化促進癒しのひととき、リフレッシュしたいとき
ウーロン茶熱を冷ます、脂肪燃焼、体内の熱を冷ます休日の過ごし方、ダイエット中、体内の熱を冷ましたいとき
ジャスミン茶イライラ解消、うつ気分の改善、不眠対策趣味の時間、リラックスしたいとき、心地よい眠りを促したいとき
紅茶体を温める、冷え解消、精神安定恋愛や精神の安定、寒い季節、疲れた時
ルイボス茶美肌効果、健康維持、ミネラル豊富美容や健康維持を気にする方

薬膳茶は、これらのベースに体質や悩みに合わせた食材をプラスすることで、さらに効果的になります。

ぜひ、お家や職場で気軽に試してみてください。

自分にぴったりの薬膳茶を見つけて、日々の健康と美しさをサポートしましょう。

健康と美しさを引き出す大人女子向け薬膳茶レシピ:簡単で効果的な作り方

忙しい毎日を送る大人女子にとって、健康と美しさを維持することは簡単ではありません。

しかし、手軽に取り入れられる薬膳茶なら、日常的に自分をケアするのにぴったりです。

薬膳茶は、体質や不調に合わせてさまざまな食材を組み合わせたお茶で、心と体の両方に働きかけます。

このレシピ集では、シンプルながらも効果的な薬膳茶の作り方を紹介します。

緑茶や紅茶などのベースに、体調や美容に合わせた食材をプラスすることで、リラックスやリフレッシュ、美容効果を引き出します。

簡単に作れて、しかも毎日の習慣として取り入れやすいレシピを揃えていますので、ぜひ試してみてください。

心地よいひとときを過ごしながら、健康と美しさを手に入れましょう。

冷え性対策の薬膳茶レシピ

冷え性に悩む方にぴったりの薬膳茶をご紹介します。

冷え性対策には体を温める成分が効果的です。

以下のレシピは、紅茶をベースに、体を温める桂枝と生姜を加えた薬膳茶です。

さらに、を加えることで気の巡りを改善し、新陳代謝を促し、デトックス効果も期待できます。

甘味が欲しいときは、はちみつや黒砂糖を加えてお楽しみください。

  • 紅茶::3g
  • 桂枝:3g
  • 生姜(輪切り):3切
  • 陳皮(青皮・枳実):2g

作り方

  1. ポットや急須に紅茶、桂枝、生姜、陳皮(青皮・枳実)を入れます。
  2. 熱湯(250ml~300ml)を注ぎ、3~5分抽出します。
  3. 抽出したお茶は、1度で飲み切るようにします。

この薬膳茶は、冷えによる胃腸の不調や食欲不振にも対応できるのが特徴です。

体をしっかり温めることで、冷え性対策に加え、消化機能の向上やデトックスもサポートします。

冷えが強い場合は、生姜を乾姜へ変えると温め力が倍増します。

寒い季節や冷えが気になる時に、ぜひ試してみてください。

美肌を目指す薬膳茶レシピ

美肌を保つための薬膳茶は、肌の内側からのケアをサポートします。

以下のレシピは、簡単に取り入れられるもので、効果的に美肌を目指せます。

  • ルイボス茶:2g
    ミネラルが豊富で、肌の保湿や健康をサポートします。不規則な食事やストレスの多い日常でも、美肌維持に役立ちます。
  • 決明子(ハブ茶):1g
    決明子は、漢方で便秘や肩こりの緩和、眼精疲労の改善に使用されてきた貴重な薬草です。
    ハブ茶として知られる決明子には、アントラキノン誘導体やビタミンAが豊富に含まれています。
    これらの成分が便秘の解消や高血圧の改善に寄与します。
    日常生活に取り入れることで、快適な体調維持と健康管理に役立ちます。
    肌の血色を良くし、健康的な輝きを引き出します。
  • ハトムギ:1g
    むくみを解消し、シミや吹き出物に効果的です。肌のトーンを均一に整え、透明感のある肌作りをサポートします。

▷作り方

  1. お湯を1L沸かします。
  2. ルイボス茶、決明子、ハトムギを加えます。
  3. 弱火で15分煮出します。
  4. 茶葉を取り出し、冷やしてからお飲みください。

この薬膳茶は、美肌に必要な栄養素をバランスよく摂取できるため、日々の習慣として取り入れるのがオススメです。

健康な肌作りに役立つこのレシピで、内側から輝く美肌を手に入れましょう。

ダイエットとデトックスに効果的な薬膳茶

ダイエットとデトックスをサポートする薬膳茶レシピをご紹介します。

このお茶は、体内の余分な物質を排出し、代謝を促進する効果があります。

  • ウーロン茶 … 2g
    熱を冷ます働きがあり、脂肪燃焼を促進します。
  • 黒豆 … 2g
    生活習慣病の予防に役立ちます。
  • ゴボウ茶 … 1g
    便秘の解消に効果的です。
  • 山査子(サンザシ) … 数切れ
    消化を促進し、食事のサポートをします。

この薬膳茶は、食事と一緒に飲むことで、より効果的にダイエットやデトックスをサポートします。

健康的な体づくりに役立ててください。

女性の悩みに効果的な薬膳茶レシピ

女性特有の悩み—生理の不調、イライラ、貧血—にアプローチする薬膳茶をご紹介します。

見た目にも華やかで、心身ともにリフレッシュできるこのレシピは、日々のケアにぴったりです。

  • ジャスミン(茉莉花) … 2g
    リラックス効果があり、心を落ち着けます。
  • ナツメ … 数切れ
    鉄分が豊富で貧血や冷え性の改善に役立ちます。
  • 玫瑰花 (マイカイカ)… 1g
    イライラを鎮め、月経痛にも効果的です。
  • 紅花 (べにばな/こうか)… 1g
    体を温め、生理の悩みを和らげます。ただし、妊娠中や妊娠の可能性がある方、月経過多の方は避けてください。

この薬膳茶は、体調を整え、女性特有の不調を緩和するために設計されています。

毎日の習慣に取り入れて、心地よいライフスタイルをサポートしましょう。

疲れ目に効果的な薬膳茶レシピ

目の疲れや充血を和らげる薬膳茶をご紹介します。

このレシピは、目の健康をサポートし、仕事や日常生活での疲れを軽減するのに最適です。

  • 緑茶 … 2g
    頭をすっきりさせる効果があり、リフレッシュにも役立ちます。
  • 菊花 … 5個
    目の疲れや充血を改善し、視力の健康をサポートします。
  • クコの実 … 4粒
    目の健康に良く、疲れ目を和らげる効果があります。

この薬膳茶は、緑茶の清涼感と菊花、クコの実の目に優しい効果が絶妙に組み合わさっています。

仕事の合間やリラックスタイムにぜひ取り入れて、目の疲れをケアしましょう。

まとめ / 薬膳の知識で健康をサポートする飲み物

薬膳茶は、漢方の知恵を取り入れた飲み物で、薬そのものではありません。

日々の食事、運動、休養をきちんと意識し、健康の維持や病気の予防に役立てることが大切です。

薬膳茶は、体調や美容に良い効果をもたらすサポート役として活用し、バランスの取れた生活習慣と併せて取り入れることで、より良い健康状態を保つことができます。


【薬膳茶で整う暮らし】ほどよい堂オリジナル薬膳茶の魅力とは?店舗でもECサイトでも購入可能!

「なんとなく不調」に寄り添う、“自然のちから”をぎゅっと詰め込んだ薬膳茶

最近、「なんとなく疲れが取れない」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」「気分が落ち込みやすい」…そんな“未病”の状態に悩まれていませんか?

そんな方にこそおすすめしたいのが、宮崎県川南町の漢方薬局「ほどよい堂」が開発した オリジナル薬膳茶シリーズです。

中医学の理論に基づき、気・血・水陰陽五行のバランスを整える目的で、厳選した自然素材を丁寧にブレンド。

日々の暮らしに寄り添いながら、心とからだの調和をサポートしてくれる、まさに“飲むお守り”のような存在です。

■ 薬膳茶とは? ~中医学に根ざした体調ケア~

薬膳茶とは、中医学の理論に基づき、体質や季節、症状に合わせて組み合わせた健康茶のこと。

ただのお茶ではなく、食養生・未病対策・体質改善を目的とした「薬に頼らないセルフケア習慣」として、今、多くの方に注目されています。

ほどよい堂では、以下のような考え方をもとに、オリジナル薬膳茶を調合しています。

  • 弁証論治(べんしょうろんち)による体質判断
  • 気虚・血虚・水滞・陰虚・陽虚などの体質に合わせた処方
  • 五臓(肝・心・脾・肺・腎)に働きかける食材選び
  • 「土王説」=脾(胃腸)を中心とした体調ケア

薬膳と聞くと「クセが強いのでは?」と思われがちですが、ほどよい堂の薬膳茶は やさしい風味と飲みやすさを追求。

初めての方でも安心して取り入れていただけます。

■ ほどよい堂の薬膳茶が選ばれる5つの理由

① 薬剤師 × 中医薬膳師による本格調合

ほどよい堂では、薬剤師・中医薬膳師・薬膳素材専門士の資格を持つ店主が、東洋医学の理論に基づいて一つひとつ手作業でブレンド

自然素材の力を最大限に活かした処方が魅力です。

② 厳選された高品質素材のみを使用

農薬不使用・無添加・国産中心の素材を使用。

味・香り・効能にこだわり抜いた薬膳茶は、心とからだを内側から優しく整えてくれます。

③ 目的別に選べるラインナップ

ほどよい堂の薬膳茶は、下記のような目的別ブレンドをご用意しています。

  • 気巡り茶(気の巡りを整えるブレンド)
  • 潤い茶(乾燥・陰虚対策)
  • 温巡り茶(冷え・陽虚対策)
  • 脾養い茶(腸活・脾胃ケア)
  • 美巡茶(血の巡り・美容サポート)

その日の体調や気分に合わせて選ぶ楽しさも魅力のひとつです。

④ 毎日の“飲む習慣”で腸活もサポート

ほどよい堂では、薬膳茶を**「腸活の一環」として取り入れる**ことをおすすめしています。

五行では「脾=胃腸」が中心。プレバイオティクスやバイオジェニックスの観点からも、毎日の薬膳茶習慣は、腸内環境の改善・リーキーガット対策にも効果的です。

⑤ 店舗でもオンラインでも気軽に購入OK

「ほどよい堂」の薬膳茶は、店舗でもECサイトでも購入可能

遠方の方でも、気軽に本格薬膳茶をお楽しみいただけます。

▼ オンラインショップはこちら
👉 https://kampo-hodoyoido.stores.jp/

■ 薬膳茶のある暮らし ~1日1杯のセルフケア~

薬膳茶は、特別なものではなく、「暮らしの中で心とからだを整えるお茶」

例えば、以下のようなシーンにおすすめです。

  • 朝の目覚めの一杯に「気巡り茶」
  • お仕事の合間に「脾養い茶」でリフレッシュ
  • 夜のリラックスタイムに「潤い茶」や「温巡り茶」

**“飲むだけの薬膳習慣”**で、あなたの暮らしに整うリズムが生まれます。

■ お客様の声(レビュー紹介)

「身体の中からポカポカしてくる感じがして、冷え性が和らぎました。」
「香りがとても心地よく、リラックスできます。」
「腸の調子が良くなり、毎朝スッキリ快調です!」

リピーターのお客様からも大変ご好評をいただいております。

■ まとめ:薬膳茶で“ほどよく整える”暮らしを始めませんか?

ほどよい堂の薬膳茶は、身体にやさしく、続けやすく、暮らしに寄り添う自然の処方箋です。

不調に悩む前に、日々の中で整える習慣を取り入れてみませんか?

漢方の知恵と自然素材のやさしさが詰まった一杯が、あなたの健康をやさしくサポートします。

店舗でもECサイトでもご購入いただけます。ぜひ一度、薬膳茶のある暮らしを体験してみてください。


■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。

山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。

ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。

日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?

■ アクセス・営業時間

店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制

■ ご相談・ご予約はこちらから

・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)

[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]

ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。

まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。

次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。

▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido

▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9

▶電話:0983-32-7933

※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

薬剤師
河邊甲介

宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。

「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。

無料の漢方相談も行っております。

また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。

お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。

宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。

気軽に一度、ご相談にお越しください!

著者プロフィール

河邊甲介 (薬剤師)

KOSUKE KAWABE

▷有資格

  • 薬剤師
  • 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • ペットフーディスト

▷経歴

  • 福岡大学薬学部卒
  • 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
  • 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局

身体とこころの安心をお届けします

薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]

お問い合わせ