地震後の体調不良に備える漢方薬:災害時の健康維持 / 災害時漢方

南海トラフ地震は、日本の南側にある南海トラフで発生する巨大地震で、近い将来の発生が予測されています。

この地震は大規模な津波を引き起こす可能性があり、地域社会や経済に甚大な被害をもたらすでしょう。

地震対策や防災準備の重要性を認識し、家庭や地域での対策を進めることが必要です。

南海トラフ地震に備えるためには、最新の情報を常に把握し、適切な防災対策を講じることが重要です。

地震や南海トラフに関する情報を集めて、万全の備えを整えておきましょう。

地震や災害が発生すると、物理的な被害だけでなく、心身に大きなストレスがかかり、体調不良を引き起こすことがあります。

特に、台風・大地震・大雨洪水など避難生活中のストレスや環境の変化により、免疫力が低下しやすく、風邪や胃腸のトラブル、精神的な不調が起こりやすいのが現状です。

こうした状況で役立つのが漢方薬です。

漢方薬は、体全体のバランスを整えることで、免疫力を高め、ストレスや疲労に対応する力をサポートします。

災害時にも健康を維持し、迅速に体調不良に対処できる備えとして、漢方薬の活用を考えてみましょう。

地震や災害後の健康リスクとは?

地震や災害後には、特有の健康リスクが存在します。

自然災害がもたらす影響は、直接的な物理的被害だけでなく、精神的および身体的な健康にも広がります。

以下に、主な健康リスクとその原因を詳しく解説します。

1. 精神的ストレスとその影響

  • ストレスと不安
    地震や災害による被害や不安定な生活環境は、心理的なストレスを引き起こします。
    このストレスは、免疫系の機能を低下させ、体調不良の原因となります。
  • 睡眠障害
    避難生活や急激な環境変化により、睡眠の質が低下することがあります。
    睡眠不足は、心身の回復を遅らせ、健康リスクを増加させる可能性があります。

2. 免疫力の低下と感染症のリスク

  • 免疫力の低下
    精神的なストレスが続くと、体内のコルチゾールレベルが上昇し、免疫系の機能が低下します。
    これにより、病気にかかりやすくなり、体調不良を引き起こす可能性があります。
    ストレスや不規則な生活が原因で免疫力が低下すると、体が外部の病原体に対する抵抗力を失います。
    これにより、風邪やインフルエンザ、コロナなどの感染症にかかりやすくなります。
  • 感染症のリスク
    避難所などの密閉された空間での生活は、感染症が広がるリスクを高めます。
    衛生状態が悪化しやすい環境では、細菌やウイルスの感染が広がりやすくなります。

3. 胃腸のトラブル

  • 消化不良
    避難生活中の不規則な食事や栄養バランスの偏りが、消化不良を引き起こすことがあります。
    これにより、腹痛や膨満感、下痢などの症状が現れることがあります。
  • 胃腸障害
    環境の変化やストレスが胃腸に影響を及ぼし、胃炎や腸炎などの胃腸障害を引き起こすことがあります。
    これにより、体調が不安定になり、生活の質が低下する可能性があります。
  • 水分不足
    水源が限られる状況では、水分不足が胃腸の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

4. 慢性的な体調不良

  • 筋肉や関節の痛み
    避難生活中の運動不足や不自然な姿勢が、筋肉や関節の痛みを引き起こすことがあります。
  • 慢性疲労
    長期間のストレスや不安が、慢性疲労を引き起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。

漢方薬が災害時の体調管理に役立つ理由

災害時の体調管理は、健康を維持するために重要です。

地震や災害によるストレスや生活環境の変化は、身体にさまざまな影響を与えます。

漢方薬は、これらの問題に対処するための自然な選択肢として効果的です。

以下に、漢方薬が災害時の体調管理に役立つ理由を詳しく説明します。

1. 免疫力を高める

  • 免疫系のサポート
    漢方薬には、免疫力を高める成分が含まれています。
    例えば、『補中益気湯』『十全大補湯』『人参養栄湯』などは、免疫系を強化し、体調を整えるのに役立ちます。
  • 自然治癒力の向上
    漢方薬は、体の自然治癒力を高める作用があり、災害後の体調不良や感染症に対する抵抗力を向上させます。

2. ストレスと不安の軽減

  • ストレス管理
    『抑肝散』『加味逍遥散』『四逆散』『帰脾湯』『香蘇散』などの漢方薬は、ストレスや不安を軽減する作用があります。
    災害による心理的な負担を和らげることで、心身のバランスを整えることができます。
  • 精神的な安定
    漢方薬は、精神的な安定を促進し、災害後の心理的な影響を軽減します。

3. 胃腸の健康を維持

  • 消化不良の改善
    漢方薬の中には、胃腸の調子を整えるものがあります。
    『半夏瀉心湯』『四君子湯』『六君子湯』などは、消化不良や腹痛の緩和に役立ちます。
  • 栄養吸収の促進
    漢方薬は、胃腸の機能をサポートし、栄養の吸収を助けるため、体力の回復をサポートします。

4. 身体のバランスを整える

  • 体調の調整
    漢方薬は、体全体のバランスを整えることができます。
    体内のエネルギーの流れを改善し、体調を安定させることで、災害後の体調不良に対応します。
  • 体質改善
    漢方薬は、個々の体質に合わせた調整が可能で、災害後の体調変化にも柔軟に対応します。

5. 自然で副作用が少ない

  • 安全性の高さ
    漢方薬は自然由来の成分で作られており、副作用が少なく、長期的な使用にも適しています。
    災害時に必要な体調管理を、安全に行うことができます。
  • 持続的な効果
    漢方薬は、体全体の調和を図るため、持続的な効果が期待でき、災害後の回復期にも適しています。

漢方薬を使った災害時の体調管理のコツ

災害時には、体調を維持するために漢方薬を活用することが有効です。

漢方薬は、免疫力の向上や体調の安定に役立ちます。

以下に、漢方薬を効果的に使用するためのコツを詳しく解説します。

日常的な服用で免疫力を高める

漢方薬を日常に取り入れる方法

  • 日常的な服用の重要性
    漢方薬は、日常的に取り入れることで免疫力を高め、災害時に備えることができます。
    例えば、『補中益気湯』『十全大補湯』『人参養栄湯』などは体力を増強し、免疫系をサポートします。
  • 定期的な服用
    漢方薬の効果を最大限に引き出すためには、定期的に服用することが重要です。
    毎日の習慣として取り入れることで、体調を安定させ、健康維持に役立ちます。
  • 食事と併用
    漢方薬を服用する際には、バランスの取れた食事と併用することで、より効果的に免疫力を高めることができます。
    薬膳や健康的な食生活と組み合わせることで、体調管理がさらに強化されます。
  • 体質に合わせた選択
    個々の体質や症状に合わせて適切な漢方薬を選ぶことが大切です。
    専門家のアドバイスを受けることで、自分に合った漢方薬を見つけ、効果的に使用することができます。

避難生活中の漢方薬の保管方法

災害時に漢方薬を正しく保管するポイント

  • 湿気と温度に注意
    漢方薬は湿気や高温に敏感です。
    避難生活中は、湿気を避け、涼しい場所に保管することが重要です。
    湿気の多い場所や直射日光の当たる場所は避けましょう。
  • 適切な容器の使用
    漢方薬は密閉できる容器に入れて保管することで、品質を保ちます。
    湿気や空気の侵入を防ぐため、密閉性の高い容器や袋を使用することが推奨されます。
  • ラベルの確認
    漢方薬のラベルや箱には、使用期限や保管方法が記載されています。
    これらの指示に従い、適切に管理することが大切です。
  • 備蓄の準備
    避難生活に備えて、一定量の漢方薬を常備しておくと安心です。
    必要な量を確保し、使用期限を確認しながら備蓄を行いましょう。

被災者・援護員の体調管理を強化する漢方薬の選び方と使い方

避難者や援護員の体調管理は、災害時の健康維持において重要な課題です。

特に避難生活が長引くと、体調の不調やストレスが増すことがあります。

そんな時に役立つのが、古来から体調を整えるために使われてきた漢方薬です。

漢方薬は、体質や症状に応じて選ぶことで、心身のバランスを整え、健康をサポートします。

このガイドでは、避難者や援護員が直面する可能性のある体調不良に対応するための漢方薬の選び方と使い方を詳しく解説します。

体温調整や免疫力の強化、ストレスの軽減など、具体的な症状別に適切な漢方薬を紹介し、実際の使用方法についても触れていきます。

漢方薬の効果を最大限に引き出し、避難者や援護員の体調管理を強化するための実践的な情報を提供します。

災害時に役立つ漢方薬ガイド

災害時には、体調不良が多くなることがあります。

以下に、各症状に対応する漢方薬とその用途を紹介します。

症状推奨漢方薬用途
感冒(風邪の初期症状)葛根湯(かっこんとう)
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
冷えや風邪の初期症状を緩和し、体を温める。
咽頭痛桔梗湯(ききょうとう)喉の痛みを和らげ、咽頭の炎症を緩和する。
低体温、体温低下当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)体温を上げ、体の冷えを改善する。
胃腸炎・食欲低下あり五苓散(ごれいさん)
四君子湯(しくんしとう)
六君子湯(りっくんしとう)
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
人参湯(にんじんとう)
胃腸の調子を整え、下痢や嘔吐を改善する。
鼻炎小青竜湯(しょうせいりゅうとう)鼻炎の症状を緩和し、鼻づまりを改善する。
乾性咳嗽麦門冬湯(ばくもんとうとう)乾いた咳を和らげ、喉の乾燥を改善する。
便秘麻子仁丸(ましにんがん)便通を促進し、便秘を改善する。
不眠酸棗仁湯(さんそうにんとう)不眠を解消し、安眠を促進する。
イライラ抑肝散(よくかんさん)
加味逍遥散(かみしょうようさん)
四逆散(しぎゃくさん)
ストレスやイライラを軽減し、心を落ち着ける。
不安加味帰脾湯(かみきひとう)
帰脾湯(きひとう)
香蘇散(こうそさん)
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
不安を和らげ、精神的な安定を図る。
倦怠感、抑うつ症状、気力低下補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
人参養栄湯(にんじんようえいとう)
体力を回復し、倦怠感や抑うつ症状を改善する。
腹痛(腹部膨満)大建中湯(だいけんちゅうとう)腹部の膨満感や痛みを緩和し、消化を助ける。
下肢の痺れ牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)下肢の痺れを改善し、血行を促進する。
筋肉の攣り芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)筋肉の攣りや痛みを緩和し、筋肉の緊張を和らげる。
めまい半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
真武湯(しんぶとう)
めまいや浮動感を改善し、バランスを整える。
地震酔い苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
PTSD柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしけんきょうとう)PTSDの症状を緩和し、心身のバランスを整える。
PTSDに関連した胸部の痛み大柴胡湯(だいさいことう)
四逆散(しぎゃくさん)
胸部の痛みや緊張を和らげ、心の安定を図る。

このガイドでは、冬の災害時に役立つ漢方薬を症状別に整理し、それぞれの用途を簡潔に説明しています。

各漢方薬の効果を把握し、適切な選択を行うことで、体調管理をサポートします。

地震酔いとは?めまいやふらつきに効く漢方薬と対策方法

地震がなくても揺れているように感じる「地震酔い」に悩まされている方が増えています。

ここでは、地震酔いの原因と、それに適した漢方薬をご紹介します。

地震酔いとは?

地震酔いとは、実際に地震がなくても揺れているように感じるめまいやふらつきのことを指します。

重症化すると、食欲不振や吐き気を伴うことがあります。これは乗り物酔いに似た症状です。

中医学的な考え方

中医学では、めまいは「眩暈」と呼ばれ、以下の5つのタイプに分類されます。

地震酔いは、主に「肝陽上亢」と「気血不足」の2つのタイプに関連しています。

ストレスや睡眠不足、食生活の乱れが原因と考えられます。

  1. 肝陽上亢(肝の陽気が上昇する状態)
  2. 腎精不足(腎の精が不足する状態)
  3. 気血不足(気と血が不足する状態)
  4. 痰濁中阻(痰湿が中を阻害する状態)※中とは胃腸を意味します
  5. 瘀血内阻(血の滞りが内に阻害する状態)

肝陽上亢タイプ

  • 症状:めまい、耳鳴り、頭痛、イライラ、充血、不眠、不安、口苦など
  • 推奨漢方薬釣藤散、瀉火利湿顆粒

気血不足タイプ

追加の対策

地震酔いは不安感を強く伴うため、リラックス効果のある漢方薬も併用するとより効果的です。

吐き気を伴う場合には、『小半夏加茯苓湯』が有効です。

これらの漢方薬を用いて、地震酔いの症状を軽減し、心身のバランスを整えましょう。

まとめ

災害時に役立つ漢方薬ガイドでは、地震や災害後の体調不良に対応するための漢方薬を紹介します。

災害後は、ストレスや不安が原因でさまざまな体調不良が生じることがあります。

たとえば、めまいやふらつきには『釣藤散』、『天麻釣藤飲』が効果的で、肝のストレスを軽減し、バランスを整えます。

冷えや体温低下には『真武湯』が推奨され、体を温めるとともに免疫力を高めます。

胃腸の不調には『五苓散』『六君子湯』が有効で、消化を助け、体調を整えます。

また、精神的な不安や不眠には『抑肝散』『柴胡加竜骨牡蛎湯』『加味帰脾湯』が役立ち、心身の安定を図ります。

これらの漢方薬を適切に活用することで、災害時の健康維持が可能になります。

災害に備え、体調不良を予防するための漢方薬の知識を持つことが大切です。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

薬剤師
河邊甲介

宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。

「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。

無料の漢方相談も行っております。

また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。

お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。

宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。

気軽に一度、ご相談にお越しください!

著者プロフィール

河邊甲介 (薬剤師)

KOSUKE KAWABE

▷有資格

  • 薬剤師
  • 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • ペットフーディスト

▷経歴

  • 福岡大学薬学部卒
  • 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
  • 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局

身体とこころの安心をお届けします

薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。