乳酸菌飲料より納豆とキムチ!専門医が教える腸活術で肝臓を元気に
腸内環境の改善は、肝臓の健康に直結しています。
長野県佐久市立国保浅間総合病院の外科部長で、「スマート外来」を担当する尾形哲医師は、納豆やキムチなどの発酵食品を積極的に摂取することを勧めています。
乳酸菌飲料よりもこれらの発酵食品の方が腸内細菌のバランスを整える効果が高く、結果として肝臓を元気にする力があるといいます。
尾形医師が提唱する腸活術は、肝臓の健康を取り戻し、肥満や脂肪肝の改善にも寄与する方法として、多くの患者から信頼を得ています。
目次
簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
腸内環境の改善が脂肪肝に与える影響とは?健康的な肝臓を手に入れる方法
尾形 哲(おがた・さとし / Satoshi Ogata)
長野県佐久市立国保浅間総合病院の外科部長で、「スマート外来」担当医の尾形哲医師は、肝臓の健康を取り戻すための「腸活術」を提唱しています。
1995年に神戸大学医学部を卒業し、2003年に同大学院博士課程を修了した後、パリやソウルの病院で数多くの肝移植手術を経験。
2009年から日本赤十字社医療センターで生体肝移植のチーフを務めたのち、東京女子医科大学消化器病センターでの勤務を経て、2016年に長野県に移住しました。
現在、一般社団法人日本NASH研究所の代表理事も務めています。
2017年にスタートした「スマート外来」は、肥満解消と脂肪肝・糖尿病改善に特化した専門外来で、多くの患者が訪れています。
尾形医師の著書『肝臓から脂肪を落とす食事術』(KADOKAWA)は9刷を重ね、オーディブル版も発売されるなど、広く注目を集めています。
尾形医師の専門知識と豊富な経験に基づいた腸活術は、肝臓の健康をサポートし、多くの患者に効果をもたらしています。
長期間の便秘が肝臓にダメージを与える理由
慢性的な便秘は腸内環境を悪化させ、腸内に毒素が蓄積されます。
この毒素は腸から門脈を通じて肝臓に直接届き、肝臓にダメージを与えることがあります。
実際に「肝臓の上流は腸」と言われるほど、腸内環境と肝臓の健康は密接に関連しています。
そのため、腸内環境を整えることは脂肪肝の改善に大きく寄与します。
便秘と脂肪肝の関係
便秘を解消することで脂肪肝が改善するケースもあります。
例えば、Sさん(75歳女性)の例では、結腸から直腸まで便が詰まっていることがCT写真で確認されました。
彼女は腸内環境を整えるために整腸薬と酸化マグネシウムを処方され、便秘の改善を図りました。
便秘薬の選び方とは?あなたに合った便秘薬を見つけるポイント
便秘薬には様々な種類がありますが、特に注意が必要なのは「刺激性下剤」です。
これらは腸を刺激してぜん動運動を促すもので、一時的な効果は高いものの、長期間使用すると薬効に対する耐性がつきやすくなり、薬なしでは便が出せなくなるリスクがあります。
そのため、Sさんには副作用が少ない「非刺激性下剤」が処方されました。
食事による腸内環境の改善
Sさんが便秘解消のために実施した食事療法には以下のようなポイントがあります。
- 炭水化物の制限:ご飯は60gまでに制限。
- 野菜の摂取量増加:食事のボリュームの中心を野菜に。
- 発酵食品の摂取:納豆、みそ、ヨーグルトなど腸によい発酵食品を積極的に摂取。
- 良質なタンパク質の摂取:大豆食品(納豆や豆腐)や魚を中心に摂取。
成功事例の紹介
Sさんはこれらの方法を実践した結果、便秘を克服し、腸内環境を改善することで、肝臓の脂肪を減少させることに成功しました。
彼女の事例は、腸内環境を整えることが肝臓の健康にもたらす影響の一例として非常に参考になります。
小まとめ
長期間の便秘は肝臓にダメージを与える可能性があり、腸内環境の改善は脂肪肝の改善に重要です。
刺激性下剤の使用には注意が必要で、非刺激性下剤や食事療法を取り入れることが効果的です。
特に発酵食品や野菜の摂取、炭水化物の制限が有効です。
Sさんの成功事例からも、腸内環境を整えることの重要性が分かります。
発酵食品と食物繊維で腸内環境を整える方法:健康的な腸を作る秘訣
腸活の重要性
肝臓の健康を取り戻すためには、腸内環境の改善が欠かせません。
そこで取り組みたいのが「腸活」です。
腸内に棲む腸内細菌のバランスを良好な状態にすることが腸活の大きな目的です。
プロバイオティクスの摂取
腸内の有用菌であるビフィズス菌や乳酸菌などの「プロバイオティクス」を食品から積極的に摂取することが重要です。
これらの微生物は腸内で乳酸や酢酸などの酸を作り、悪玉菌の作用を弱める効果があります。
発酵食品の選び方
発酵食品を選ぶ際には、砂糖や果糖ブドウ糖が含まれている乳酸菌飲料は避けてください。
例えば、60mlの乳酸菌飲料には、スティックシュガー(1本3g)3本分の糖分が含まれています。
これは血糖値上昇のリスクだけでなく、果糖を飲料で摂取することで肝臓に負担をかける原因となります。
ヨーグルトを選ぶ際も、無糖のプレーンヨーグルトを選びましょう。
食物繊維の重要性
発酵食品とともに、食物繊維を豊富に含む食品を摂取することも大切です。
食物繊維は腸内の善玉菌の餌となり、腸内環境を整える助けとなります。
発酵食品と食物繊維で腸内環境を整える方法:腸の健康をサポートする食事
腸内環境の改善が肝臓の健康をサポート
腸内環境の改善は肝臓の健康を取り戻すために欠かせません。
そこで重要なのが「腸活」です。腸内に棲む腸内細菌のバランスを良好な状態にすることが腸活の目的です。
具体的には、発酵食品や食物繊維を積極的に摂取することがポイントです。
プロバイオティクス食材の摂取
「プロバイオティクス」は、腸内で乳酸や酢酸などの酸を作り、悪玉菌の作用を弱める効果があります。
特に納豆やキムチなどの発酵食品から摂取するのが最も効果的です。
推奨されるプロバイオティクス食材は以下の通りです。
以下にプロバイオティクス食材とプレバイオティクス食材を表にまとめました。
種類 | 食材 |
---|---|
プロバイオティクス食材 | ナチュラルチーズ、ヨーグルト、漬けもの、キムチ、みそ、納豆 |
プレバイオティクス食材 | 玉ねぎ、ごぼう、豆類、さつまいも、キャベツ、ブロッコリー、りんご、きのこ類、海藻類、こんにゃく |
この表を参考にして、腸内環境を整える食材をバランスよく取り入れてください。
シンバイオティクスで効果的な整腸作用
「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」を同時に摂取することを「シンバイオティクス」と呼び、効果的な整腸作用が期待できます。
プロバイオティクスの発酵食品とプレバイオティクスの食物繊維は、最強の腸活コンビです。
食物繊維の重要性
便秘の主な原因は食物繊維不足です。
ご飯を減らすと糖質だけでなく食物繊維の量も減り、便のカサが減ってしまいます。
スマート外来での調査によると、肥満・脂肪肝患者の食物繊維摂取量は1日約10gで、日本人の推奨量18gの半分しか摂取していません。
野菜の摂取を普段の2倍に増やすことが推奨されます。
以下は、毎日食べたい食物繊維が豊富な食材をまとめた表です。
種類 | 食材 |
---|---|
食物繊維の神セブン | キャベツ、海藻類、きのこ類、ごぼう、ブロッコリー、こんにゃく、やまいも |
簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。
「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。
無料の漢方相談も行っております。
また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。
お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。
宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。
気軽に一度、ご相談にお越しください!
著者プロフィール
河邊甲介 (薬剤師)
KOSUKE KAWABE
▷有資格
- 薬剤師
- 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- ペットフーディスト
▷経歴
- 福岡大学薬学部卒
- 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
- 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局
身体とこころの安心をお届けします
薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。