体内時計を活用した健康法:五臓六腑のリズムと子午流注で健康的な生活を実現
今日は「体内時計」と「五臓六腑」のリズムを活かした健康法についてお話しします。
私たちの体には、各臓器が最も活発に働く時間帯があることをご存じですか?
このリズムを理解することで、日々の生活をより健康的に整えることができます。
例えば、早朝の3時から5時は肺が活発になり、新鮮な空気を吸い込むことで心身がリフレッシュされます。
また、午前中は胃や脾がしっかり働き、消化やエネルギーの吸収をサポートします。
さらに、午後には心や腎の機能がピークに達し、体調を整えるチャンスです。
このように、体内時計と五臓六腑のリズムを意識することで、健康を維持しやすくなります。
さあ、一緒にこのリズムを活かして、より充実した毎日を手に入れましょう!

目次
- 1 簡単な体質セルフチェックで、あなたにピッタリの健康法がわかる
- 2 今すぐチェック!
- 3 子午流注:臓器が活発に働く時間帯を意識して養生・治療効果をアップ
- 3.1 子午流注(しごるちゅう)とは?
- 3.2 子午流注の活用とは
- 3.3 子午流注の意義
- 3.4 1. 寅の刻(3〜5時): 肺の目覚め
- 3.5 2. 卯の刻(5〜7時): 大腸の活発化
- 3.6 3. 辰の刻(7〜9時): 胃の消化タイム
- 3.7 4. 巳の刻(9〜11時): 脾の力を引き出す
- 3.8 5. 午の刻(11〜13時): 心のピーク
- 3.9 6. 未の刻(13〜15時): 小腸の栄養吸収
- 3.10 7. 申の刻(15〜17時): 膀胱の働き
- 3.11 8. 酉の刻(17〜19時): 腎の力を活用
- 3.12 9. 戌の刻(19〜21時): 心包の時間帯
- 3.13 10. 亥の刻(21〜23時): 三焦の働き
- 3.14 11. 子の刻(23〜1時): 胆の活発な時間
- 3.15 12. 丑の刻(1〜3時): 肝のピーク
- 3.16 小まとめ
- 4 【子午流注(しごるちゅう)に基づく漢方的養生法】
- 5 時間別の効果的な薬膳茶を取り入れて健康促進!五臓六腑と子午流注
- 6 健康と美を追求する薬膳茶!朝活・昼活・夕活・夜活の「ほどよい堂」オリジナルブレンド
- 7 ■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【漢方相談:漢方×薬膳×腸活】
- 8 簡単な体質セルフチェックで、あなたにピッタリの健康法がわかる
- 9 今すぐチェック!
簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
子午流注:臓器が活発に働く時間帯を意識して養生・治療効果をアップ

子午流注(しごるちゅう)とは?
子午流注(しごるちゅう)は、中国最古の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』に記された、中医学の重要な理論のひとつです。
この理論では、1日24時間を2時間ごとに12の時間帯(=十二時辰)に分け、それぞれに対応する経絡(けいらく)と臓腑(ぞうふ)が、特に活発に働く時間があるとされています。
つまり、時間ごとに身体の中の“気”や“血”が流れるルート(経絡)が切り替わり、それに伴って、各臓腑の機能がピークを迎えるという考え方です。
子午流注の活用とは
この時間の流れを意識して、日々の生活や食事、休息、運動などを組み立てることで、五臓六腑の働きを最大限に引き出し、自然のリズムと調和した健康的な生活を目指すことができます。
たとえば、早朝は「肺」の時間にあたるので、深呼吸や軽い運動が効果的。
夜は「胆・肝」の時間なので、早めに休んで体内の解毒や回復の働きを助けるのが理にかなっています。
このように、生活習慣に「時間」の概念を取り入れることで、心と体のバランスを整え、不調の予防や改善につながるのです。
子午流注の意義
- 臓腑が最も活発に働く「時間帯」に合わせて過ごすことで、養生や治療の効果を高める
- 自然界のリズムと身体のリズムを一致させることで、心身の調和を図る
- 時間ごとの臓腑の特徴を理解することで、より効果的な生活・食養・漢方的アプローチが可能になる
次のステップでは、それぞれの時間帯に対応する臓腑の特徴と、それに合った養生法について、詳しく見ていきましょう。
1. 寅の刻(3〜5時): 肺の目覚め
この時間帯は「肺」が活動を開始し、全身に気と血を送り込む重要な時間です。
早朝の新鮮な空気を吸い深呼吸や乾布擦、ヨガや太極拳を行うことで、心身を整えましょう。
こうした習慣は体のエネルギーを活性化させ、日中の活動をスムーズにします。
2. 卯の刻(5〜7時): 大腸の活発化
卯の刻は「大腸」が最も活動的になる時間です。
この時間に排便があることは正常な体の働きを示しています。
規則正しい生活を送り、大腸の機能を維持しましょう。
3. 辰の刻(7〜9時): 胃の消化タイム
この時間帯は気血が「胃」に流れ込み、消化が最もスムーズに行われます。
朝食は特に重要で、栄養の吸収を助けるため、健康的な食事を心掛けましょう。
4. 巳の刻(9〜11時): 脾の力を引き出す
「脾」が活発になる時間帯で、心身ともに充実しています。
この時間に運動や家事を行うと効率的です。
特にダイエットを目指す方は、運動をこの時間に行うと効果的です。
5. 午の刻(11〜13時): 心のピーク
「心」が最も活発な時間帯で、少しの休息を取ることで午後の作業効率が向上します。
短い仮眠は、心身のリフレッシュに役立ちます。
6. 未の刻(13〜15時): 小腸の栄養吸収
この時間帯は「小腸」が活発に動き、栄養を吸収します。
太れない方は、無理に動きすぎず、体を大切にしましょう。
7. 申の刻(15〜17時): 膀胱の働き
「膀胱」が活動的になる時間で、尿量が増えます。
尿を我慢せず、体内の熱を逃がすことが重要です。
8. 酉の刻(17〜19時): 腎の力を活用
「腎」の働きが高まる時間帯で、漢方の補腎薬をこの時間に摂取すると効果的です。
腰痛や生理トラブルの改善に役立ちます。
9. 戌の刻(19〜21時): 心包の時間帯
この時間帯は「心包」が活発になり、感情の調整が行われます。
子育て世代には忙しい時間ですが、心の健康を保つためにもリラックスした時間を持つことが大切です。
穏やかな音楽を聴いたり、軽いストレッチをするなどして、心の平穏を保ちましょう。
10. 亥の刻(21〜23時): 三焦の働き
「三焦」は気や水の流れを調整する重要な臓器です。
この時間帯は内臓の活動が鎮まるため、心身をリラックスさせ、寝る準備を整えることが重要です。
就寝前に温かいハーブティーを飲むことで、リラックス効果を高めることができます。
11. 子の刻(23〜1時): 胆の活発な時間
この時間は「胆」が活発に働き、胆汁の分泌が盛んになります。
この時間にしっかりと睡眠をとることが重要で、成長ホルモンが多く分泌されるため、身体の修復が行われます。
規則正しい生活リズムを心掛け、できるだけこの時間帯には就寝しましょう。
12. 丑の刻(1〜3時): 肝のピーク
「肝」が最も活発になる時間帯で、血液を浄化し、老廃物を処理します。
この時間に起きていると、体内の汚れた血液が巡り、健康を損なう恐れがあります。
肝臓をサポートする漢方薬をこの時間に摂取することで、その効果を高めることができます。
小まとめ
子午流注のリズムに従い、臓腑が活発に働く時間帯を意識した生活を送ることで、養生や治療の効果を高めることができます。
各時間帯の特性を理解し、健康的な習慣を取り入れることで、より充実した毎日を実現しましょう。
日々の生活に中医学の知恵を取り入れることで、心身の調和を促進し、健康を維持することができます。
【子午流注(しごるちゅう)に基づく漢方的養生法】

こんにちは。
宮崎県川南町の展望台にある漢方薬局「ほどよい堂」の薬剤師・中医薬膳師です。
今回は、東洋医学の中でもとりわけ奥深く、そして日々の生活に活かしやすい理論「子午流注(しごるちゅう)」について、やさしい語り口でご紹介します。
子午流注の基本構造
時刻 | 経絡(臓腑) | 主な働き | 養生のポイント |
---|---|---|---|
23~1時 | 胆経 | 胆汁の分泌、決断力と関係 | 早めに就寝して睡眠の質を高める |
1~3時 | 肝経 | 解毒、血液の蓄積と調整 | 深い睡眠で肝を養う |
3~5時 | 肺経 | 呼吸、免疫、皮膚の調整 | 深呼吸、早朝散歩が◎ |
5~7時 | 大腸経 | 排泄、皮膚の健康 | 起床後に水を飲んで排便促進 |
7~9時 | 胃経 | 消化吸収、エネルギー補給 | しっかり朝食 |
9~11時 | 脾経 | 気血生成、栄養の運搬 | 穏やかな活動で代謝促進 |
11~13時 | 心経 | 血液循環、精神活動 | 昼寝やリラックス時間を取る |
13~15時 | 小腸経 | 栄養の吸収と不要物の分離 | 穏やかに過ごす |
15~17時 | 膀胱経 | 排尿、体内の水分代謝 | 水分補給と排尿を我慢しない |
17~19時 | 腎経 | 生命力の蓄積、骨・耳の健康 | 腎を補う食材で夕食を |
19~21時 | 心包経 | 心臓保護、情緒の安定 | 入浴や読書などでリラックス |
21~23時 | 三焦経 | 気血の巡りの総調整 | 静かに過ごし、就寝準備 |
1日の養生スケジュール(例)
ここでは、子午流注に基づいた理想的な1日の過ごし方をご紹介します。
無理のない範囲で取り入れてみてください。
🌙深夜(23~3時):胆・肝を休ませる
- 就寝は23時までに。
- スマホやテレビは21時以降控え、心を落ち着けましょう。
🌅早朝(3~7時):肺・大腸を整える
- 起床後すぐにコップ一杯の常温の水。
- 深呼吸や簡単なストレッチがおすすめ。
- 排便習慣を整えることで大腸の健康を守ります。
🍚朝(7~9時):胃を動かす
- 栄養価の高い朝食を。
- 味噌汁や雑穀ご飯、野菜などで「胃に優しい」朝食を意識。
🌞午前中(9~11時):脾を補う
- 仕事や家事に集中するのに最適な時間帯。
- 胃腸に負担のかかる冷たい飲み物や間食は控えめに。
🍱昼(11~13時):心を休める
- 軽めの昼食を。
- 食後15〜30分ほど目を閉じて横になるのもおすすめです。
🕒午後(13~17時):小腸・膀胱の働きを活かす
- 水分をこまめに摂り、排尿を我慢しない。
- 重要な作業や学習はこの時間帯に行うと効率アップ。
🌇夕方(17~19時):腎を補う
- 夕食は軽めに、黒豆やくるみなど「腎」を養う食材を。
- 体を冷やさないよう意識。
🌃夜(19~23時):心を落ち着ける
- 強い刺激(SNS、テレビ)は避け、静かな時間を。
- 軽いストレッチや瞑想で一日を締めくくりましょう。
漢方的腸活にもリンクする「土王説」
中医学では、脾(=現代でいう胃腸系)は「後天の本(こうてんのもと)」とも呼ばれ、体内の気血生産の要とされます。
とくに9~11時の脾経の時間帯は、**バイオジェニックス(腸内フローラの代謝産物)**を意識した生活や食事、薬膳が効果的です。
- 発酵食品(味噌、ぬか漬け、納豆)
- 食物繊維(きのこ、根菜類、海藻)
- よく噛む(1口30回)
これらを意識するだけで、腸活=土王説に基づいた健康維持につながります。
自然のリズムに合わせて暮らす
子午流注は、古代の知恵ながら、現代にこそ必要な「自律的な健康管理術」だと私は感じています。
毎日の生活リズムを自然界の流れに合わせるだけで、心身のバランスは大きく整います。
すべてを完璧に実践するのは難しいかもしれませんが、できるところから一つずつ。
「ほどよく」取り入れて、あなたの養生生活がさらに心地よいものになりますように。
ご相談はいつでも「ほどよい堂」までどうぞ。
自然とともに、のんびりと。
時間別の効果的な薬膳茶を取り入れて健康促進!五臓六腑と子午流注

今日は、体内時計と五臓六腑のリズムを活かした健康法にぴったりの薬膳茶についてお話ししましょう。
朝・昼・夕・夜、それぞれの時間帯に合わせた薬膳茶を取り入れることで、心身の調和を図ることができますよ。
まずは朝活。
朝のひとときは、体を目覚めさせるための大切な時間です。
この時間に飲む薬膳茶は、肺や大腸の働きをサポートします。
新鮮な空気を吸いながら、深呼吸をしつつ、心地よい香りの薬膳茶を楽しむことで、活力をチャージ!エネルギーに満ちた一日をスタートさせましょう。
次は昼活。
午前中の活動が一段落したら、昼休みにぴったりの薬膳茶を取り入れてみてください。
この時間帯には、小腸の栄養吸収が重要ですので、消化を助けるお茶が効果的です。
また、お昼の12時くらいは「心」が最も活発な時間帯です。この時間に短い仮眠を取ることで、午後の作業効率が向上します。
お仕事や勉強の合間に、リラックスしたひとときを持つことで、集中力を高め、午後のパフォーマンスを向上させることができますよ。
終盤に近くなり、夕活!
この時間帯は「膀胱」が活発で、尿量が増加します。
尿を我慢せず、体内の熱を逃がすことが大切です。
次に、酉の刻(17〜19時)は「腎」が最も活発になり、補腎薬を摂取することで腰痛や生理トラブルの改善に効果的です。
そして夜活。
夜は心と体をリラックスさせる時間です。心包や肝の働きを意識した薬膳茶を楽しむことで、リラックスした状態で過ごせます。
質の良い睡眠を得るためには、この時間にしっかりと心を落ち着けることが大切です。寝る前に薬膳茶を飲むことで、翌日の活力を蓄える準備が整います。
このように、薬膳茶を朝、昼、夜のそれぞれの活動に合わせて取り入れることで、子午流注を意識した生活が実現します。
健康を促進し、日々の生活に中医学の知恵を活かして、心身の調和を保つ習慣をぜひ取り入れてみてくださいね。
あなたの健康をサポートする薬膳茶が、毎日の生活を豊かにしてくれることでしょう!
五臓六腑を活かした朝の薬膳茶で心身リフレッシュ

今日の朝活にぴったりの薬膳茶をご紹介します。
この時間帯、特に「寅の刻」(3〜5時)は、肺が活発になり、全身にエネルギーが巡る重要な時間です。
新鮮な空気を吸い込んで、深呼吸や軽い運動をしながら、心地よい薬膳茶を楽しむことで、エネルギーが一気に高まります。
また、「卯の刻」(5〜7時)には、大腸が最も活動的です。
この時間に飲む薬膳茶は、消化を助け、朝の排便を促進します。
規則正しい生活を心がけながら、体をすっきりと目覚めさせるお手伝いをします。
さらに、「辰の刻」(7〜9時)には、胃の働きが活発になり、栄養の吸収がスムーズに。
朝食と一緒に飲む薬膳茶は、消化を助け、健康的な一日のスタートを切るための大切なアイテムです。
このように、朝のひとときを充実させる薬膳茶を取り入れて、心も体もリフレッシュしましょう。
あなたの朝活をサポートしてくれるお茶が、きっと見つかりますよ!
昼活を充実させる!薬膳茶で体内時計を活かそう

昼活にぴったりの薬膳茶をお勧めします。
この時間帯、特に「巳の刻」(9〜11時)は、脾が活発になり、運動や家事に最適な時間です。
脾の力を引き出すために、ぜひ薬膳茶を取り入れてみてください。
軽やかに体を動かしながら飲むことで、効率よく活動できるでしょう。
さらに「午の刻」(11〜13時)には、心が最も活発です。
この時間に少しの仮眠を取ることは、午後の生産性を向上させる鍵。
リフレッシュのために、心を穏やかにする薬膳茶を味わってみてはいかがでしょうか?
そして「未の刻」(13〜15時)は、小腸が栄養を吸収する大切な時間。
この時間帯は過度な活動を避け、体を大切にすることが大切です。
薬膳茶をゆったり楽しみながら、体に必要な栄養をしっかり吸収しましょう。
昼のひとときを充実させる薬膳茶で、心身ともに元気に過ごしましょう!
あなたの昼活がさらに楽しくなりますように。
忙しい夕方におすすめの心身を整える薬膳茶

夕方のひととき、あなたの健康をサポートする薬膳茶をご紹介します。
「申の刻」(15〜17時)は、膀胱が活動的になり、尿量が増える時間帯。
このタイミングでしっかり水分を摂ることが大切です。
薬膳茶を飲むことで、体内の熱を逃がし、すっきりとした気分を保ちましょう。
さらに「酉の刻」(17〜19時)は、腎が最も活発になる時間です。
腎は体のエネルギーを蓄える大切な臓腑。
ここで薬膳茶を摂取すると、腰痛や生理トラブルの改善にも役立ちますよ。
心地よい風を感じながら、リラックスした時間を過ごすのがオススメです。
夕方の忙しさを少し和らげ、心身ともに整えてくれる薬膳茶で、充実したひとときを過ごしましょう。
あなたの健康を支えるパートナーとして、ぜひお試しください!
夜のリラックスタイムを充実させる薬膳茶ガイド

夜のひとときをリラックスして過ごしたいあなたに、夜活にぴったりの薬膳茶をご紹介します。
「亥の刻」(21〜23時)は、三焦が活発に働く時間。
この時間帯は気や水の流れを調整し、リラックスすることが大切です。
薬膳茶を一杯楽しむことで、心を落ち着け、就寝の準備を整えることができますよ。
続いて「子の刻」(23〜1時)は、胆が活発になる時間。
質の良い睡眠が得られることで、翌日のエネルギーをしっかりと蓄えることができます。
薬膳茶でリラックスしながら、深い眠りに誘われる準備をしましょう。
さらに「丑の刻」(1〜3時)は、肝が最も活発になる時間帯。
この時間に無理な活動を避け、肝臓をサポートすることで、健康を保つことができます。
夜のお茶タイムを通じて、心身のバランスを整え、翌日への活力を高めましょう。
あなたの夜のひとときを、薬膳茶で彩ってみてはいかがですか?
健康と美を追求する薬膳茶!朝活・昼活・夕活・夜活の「ほどよい堂」オリジナルブレンド

健康と美を追求するあなたに、ほどよい堂から特別なオリジナルブレンド茶をご紹介します。
ほどよい堂の新しい薬膳茶は、朝活、昼活、夕活、夜活それぞれの時間帯に合わせてブレンドされています。
五臓六腑のリズムを活かし、あなたの生活を豊かにするためにつくりました。
まず、朝活茶は、元気に一日を始めたい方にぴったりのブレンドです。
このお茶は、「肺」や「大腸」をサポートする成分が含まれており、スムーズな消化を助け、体を目覚めさせます。
新鮮な空気を感じながら、朝の深呼吸とともに楽しむことで、エネルギーが満ち溢れ、活力ある一日をスタートさせることができます。
昼活茶は、午後の生産性を向上させるために設計されています。
「脾」や「小腸」の働きをサポートし、栄養の吸収を助ける成分を配合。
軽やかな飲み口で、仕事や勉強の合間にリフレッシュできる、まさに昼のパートナーです。
少しの仮眠とともに、このお茶を楽しむことで、午後の集中力が高まります。
夕活茶は、日中の疲れを癒し、心身を整えるためのブレンド。
「膀胱」や「腎」の働きをサポートし、体内の熱を逃がす手助けをします。
リラックスしたい夕方に、心地よい香りを楽しみながら飲むことで、穏やかなひとときを演出。
心も体も整い、充実した夜を迎える準備が整います。
最後に、夜活茶は、質の良い睡眠を促すための特別なブレンドです。
「三焦、胆、肝」のリズムを考慮し、心を落ち着ける成分を配合。
就寝前にこのお茶を飲むことで、リラックスしながら深い眠りへと誘われます。
翌日の活力をしっかりと蓄えるために、ぜひ取り入れてみてください。
ほどよい堂のオリジナルブレンド茶は、あなたの日常に寄り添い、健康をサポートします。
ぜひ、この特別なお茶を体験して、心と体の調和を実感してみてください。
あなたの毎日が、もっと豊かに、もっと健康的になりますように!
【ほどよい堂ECサイト オープンのお知らせ】
日向灘を望む自然豊かな峠の展望台にある「ほどよい堂」より、皆さまへ嬉しいお知らせです。
このたび、ほどよい堂のECサイトがオープンいたしました。
薬膳茶・薬膳素材・自然の恵みをより身近に、そして気軽に取り入れていただけるよう、オンラインでのご購入が可能となりました。
遠方の方やお忙しい方も、ご自宅にいながら“心と体が整う日常”を手にしていただけます。
季節の移ろいや体質に合わせた漢方薬膳の提案、店主おすすめの腸活アイテムやこだわりの薬膳素材、ペットの健康を考えた自然素材もラインナップ。
中医学の知恵と土王説に基づく「食と養生」の世界を、どうぞご自宅でもお楽しみください。
■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【漢方相談:漢方×薬膳×腸活】

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。
山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。
ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。
日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?
■ アクセス・営業時間
店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制
■ ご相談・ご予約はこちらから
・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)
[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]
ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。
まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。
次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。
▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido
▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9
▶電話:0983-32-7933
※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

河邊甲介
宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。
「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。
無料の漢方相談も行っております。
また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。
お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。
宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。
気軽に一度、ご相談にお越しください!
著者プロフィール
河邊甲介 (薬剤師)
KOSUKE KAWABE
▷有資格
- 薬剤師
- 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- ペットフーディスト
▷経歴
- 福岡大学薬学部卒
- 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
- 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局
身体とこころの安心をお届けします
薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]
お問い合わせ