中医学における病因の分類と特徴:内因、外因、不内外因の違いと病気の発生要因
中医学では、病気の原因を「内因」「外因」「不内外因」の三つに分類し、それぞれが異なる特徴を持っています。
「内因」は七情、つまり感情の変動によるもので、精神的なストレスが身体に影響を及ぼします。
「外因」は自然界の異常気候、特に六淫邪気(風、寒、暑、湿、燥、火)や疫癘邪気が原因です。
「不内外因」は、過労や不規則な生活習慣など、内因・外因に属さない要因を指します。
これらの病因を理解することで、適切な治療と予防が可能になります。
これらの理解は、病気の予防や治療において重要です。

目次
簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
中医学における病因の全体像:内因・外因・不内外因とその健康への影響
1. 内因と心身の健康:七情の影響を軽減するための実践法

内因とは、七情(怒り、喜び、思い、憂い、悲しみ、恐れ、驚き)のことで、感情の変動が激しくなると、身体に影響を及ぼし病気を引き起こします。
例えば、怒ると肝を傷め、気上(気が上る)します。
思いや憂いは脾を傷め、気結(気が結ぶ)や気消(気が消える)といった症状を引き起こします。
2. 外因が健康に与える影響:六淫邪気とその対策

外因は、六淫邪気(風、寒、暑、湿、燥、火)や疫癘邪気を指します。
これらは自然界の異常気候に関連しており、身体の防衛力が低下すると外因邪気が体内に侵入し、風邪やインフルエンザなどの病気を引き起こします。
例えば、寒邪は寒さによる風邪を引き起こし、風邪は風による病気を指します。
3. 不内外因による健康への影響:生活習慣がわかる病気
不内外因は、外因や内因のいずれにも該当しない病因で、飲食の不摂生、労逸過度、瘀血、痰飲などが含まれます。
これらの要因は、体内から発生し、外部環境とは直接関係がありません。
たとえば、節度のない性生活は腎を傷め、過労は筋肉や骨を傷めることが知られています。
特に痰飲は、水液代謝の阻滞、清竅を塞ぐ、そして気血の流れを阻滞する特徴があり、心の働きを乱すことがあります。
また、過度の飲食は消化器系の不調を引き起こします。
4. 水分代謝と血液循環の重要性:痰飲と瘀血の理解
痰飲は、水液代謝の障害により、体内に余分な水分が溜まった状態を指します。
これにより、症状の多変性が生じ、心の働きを乱す原因になります。
痰飲が心に侵入すると、心竅が詰まり精神活動が乱れます。
また、瘀血は血液の停滞により、刺痛(刺すような痛み)が特徴で、身体の様々な部位に影響を及ぼします。
5. 正気と邪気の関係:中医学における病気の科学を探る
中医学では、病気の発生や進行は、正気と邪気の闘いと考えられています。
正気は身体の防衛能力と調節能力を指し、邪気とは病気を引き起こす外因や内因を指します。
病気が発生するかどうかは、正気と邪気のバランスが重要です。
6. 六気と六淫邪気:自然界がもたらす健康への影響を理解する
自然界には六気(風、寒、暑、湿、燥、火)が存在し、これが異常をきたすと六淫邪気となり、病気を引き起こします。
例えば、風邪や湿邪が体内に侵入すると、風湿病などの病気が発生します。
7. 伝染性疾患と疫癘邪気の関係:感染症を理解するためのガイド
伝染性疾患の原因は、疫癘邪気にあります。
これらの邪気は、外因として体内に侵入し、感染症を引き起こします。
8. 治療と予防の統合的アプローチ:中医学から学ぶ健康法
中医学では、これらの病因を理解し、適切な治療を行うことで、病気の進行を防ぐことができます。
また、正気を強化するための生活習慣の改善や、感情のバランスを保つことも重要です。
風邪やその他の病気の予防には、適切な漢方薬の使用が有効です。
【六淫邪気から身を守る!日常生活でできる漢方的予防法】

今回は、季節によって起こりやすい体調不良──漢方医学でいう「六淫邪気(りくいんじゃき)」にどう備えるか?というテーマでお届けします。
漢方の智慧を日々の暮らしに取り入れることで、自然と調和しながら健康を守ることができます。
難しく考えず、ちょっとした工夫を積み重ねていきましょう。
▶六淫邪気って何?
六淫邪気とは、自然界に存在する気候・環境の変化が、人体にとって過剰になることで生じる“外的な病因”です。
風・暑・火・湿・燥・寒の6つの邪気が、季節とともにやってきて、体に影響を与えると考えられています。
季節に応じた対策表
邪気 | 季節 | 主な症状 | 日常生活での予防策 |
---|---|---|---|
風邪 | 春 | 鼻水、喉の痛み、悪寒、めまい | 薄手の羽織で体温調整、マスクの活用 |
暑邪 | 夏 | 高熱、大量の汗、口渇、のぼせ | 水分補給、冷房の適切使用、緑陰での休憩 |
火邪 | 夏(猛暑) | 吐血、発赤、皮膚炎、高熱 | 清熱食材(苦瓜、緑豆)、十分な睡眠 |
湿邪 | 梅雨 | むくみ、だるさ、下痢、頭重感 | 除湿器、通気性の良い衣類、健脾薬膳 |
燥邪 | 秋 | 空咳、乾燥、便秘、皮膚のカサつき | 加湿、潤肺食材(梨、白きくらげ) |
寒邪 | 冬 | 冷え、下痢、腰痛、関節痛 | 保温、温性食材(生姜、ねぎ、シナモン) |
正気を高める生活習慣
漢方では「正気(せいき)」=自然治癒力・免疫力が健康の要。邪気に打ち勝つために、普段から正気を充実させることが何より大切です。
● 食事
- 季節に合わせた温冷バランスのある食材選び
- 発酵食品・味噌汁・野菜スープを毎日の習慣に
- よく噛む(1口30回)ことで消化吸収力アップ
● 運動
- 無理のない適度な運動(散歩・ストレッチなど)
- 朝の軽い体操や深呼吸で気の巡りを促す
● 睡眠
- 規則正しい生活リズム
- 夜更かしは控え、五臓の養生タイムを大切に
ストレス管理も重要!
六淫邪気に加えて、七情(怒・喜・思・憂・悲・恐・驚)という内因も病気の大きな要因です。
ストレスによる情緒の乱れは正気を弱らせ、外邪を受けやすくします。
ストレス対策 | 内容例 |
---|---|
リラックス習慣 | アロマ、ハーブティー、ゆっくり入浴 |
感情の発散 | 日記を書く、自然の中で深呼吸 |
趣味時間 | 音楽、園芸、読書、手仕事など |
環境の整備も大事です
- 室内の温湿度を季節に合わせて調整
- こまめな換気と掃除で気の巡りもスムーズに
- 寝室・キッチン・玄関の整え方で運気もアップ
体調チェックと早めの対応
ちょっとした変化に気づくことも、未病を防ぐ大事なステップ。
- 朝の舌の色・形・苔の様子
- 便通・尿の状態
- 肌の乾燥や顔色の変化
「おかしいな」と思ったら無理をせず、早めの養生や漢方相談をおすすめします。
小まとめ
六淫邪気の予防は、特別なことではなく、日々の暮らしの中にヒントがたくさんあります。
自然のリズムに寄り添うこと、自分の体の声を聴くこと、そして無理なく続けられる“ちょっとした工夫”が、健やかな毎日をつくります。
ぜひ今日から、できることからはじめてみてくださいね。
【季節と体調のトラブルを読み解くカギ:六淫邪気とその漢方的治療法】

今回は、漢方医学における重要な病因「六淫邪気(りくいんじゃき)」と、その具体的な症状・治療法について、わかりやすく解説していきます。
漢方では、自然界と人間は切っても切り離せない関係にあると考えます。
季節や環境の変化が体調に影響するのは当然のこと。
これらが“過剰”になったとき、人体にとって「邪」となって健康を脅かします。
さっそく、それぞれの邪気の特徴と、それに対応する漢方的な治療法を見ていきましょう。
六淫邪気の特徴と症状一覧
邪気 | 主な症状 | 補足情報 |
---|---|---|
風邪(ふうじゃ) | めまい、悪寒、鼻水、喉の痛み | 頭痛、咳、くしゃみなど表層への影響が強い |
暑邪(しょじゃ) | 高熱、発汗、口渇、顔の紅潮 | 熱中症に類似、体液の消耗が特徴 |
火邪(かじゃ) | 高熱、吐血、血尿、皮膚炎症 | イライラ、炎症、赤み、化膿など熱の極み |
湿邪(しつじゃ) | 頭重感、倦怠感、むくみ、下痢、関節痛 | 胃腸障害・下焦への影響が特徴的 |
燥邪(そうじゃ) | 空咳、口・鼻・皮膚の乾燥、便秘 | 秋に多く、肺と大腸への影響が強い |
寒邪(かんじゃ) | 冷え、腹痛、筋痙攣、四肢冷え、腰痛 | 腎・肝への影響、関節痛、排尿障害も伴う |
六淫邪気に対する漢方治療法
それぞれの邪気に対して、漢方では「邪を追い、正気を補う」という考え方で治療を行います。
邪気 | 主な治療原則 | 使用される代表的処方 |
---|---|---|
風邪 | 発散風寒・解表 | 麻黄湯、桂枝湯、香蘇散 |
暑邪 | 清熱・解暑・生津 | 白虎湯、藿香正気散、清暑益気湯 |
火邪 | 清熱・涼血・解毒 | 黄連解毒湯、三黄瀉心湯 |
湿邪 | 利湿・健脾・化湿 | 五苓散、平胃散、藿香正気散 |
燥邪 | 潤肺・滋陰・生津 | 麦門冬湯、沙参麦冬湯、百合固金湯 |
寒邪 | 温中散寒・補陽 | 附子理中湯、桂枝加附子湯、真武湯 |
治療のポイントと生活養生
1. 正気の強化
体の免疫力(正気)がしっかりしていれば、六淫邪気も跳ね返せます。
疲労、過労、ストレス、食生活の乱れで正気は簡単に弱まります。
日々の生活で「養生」を心がけましょう。
2. 季節ごとの予防策
季節 | 邪気対策 | 食事・生活習慣のヒント |
---|---|---|
春 | 風邪予防 | 葱、生姜、しそなど発散食材を活用 |
夏 | 暑・火邪予防 | きゅうり、冬瓜、緑豆スープなどの清熱食材 |
梅雨 | 湿邪対策 | はと麦、小豆、紫蘇茶など利湿食材 |
秋 | 燥邪予防 | 白きくらげ、梨、はちみつで潤い補給 |
冬 | 寒邪予防 | 生姜、にんにく、シナモンなど温性食材 |
3. 腸活との連携
「脾=消化器系」は湿邪と密接に関わっています。
腸内環境が乱れると正気も弱くなり、邪気に負けやすくなります。
発酵食品・味噌汁・野菜スープ・よく噛む食習慣で腸を整えましょう。
小まとめ
六淫邪気は、漢方の知恵において季節や環境による病気の根本原因として位置づけられています。
その邪気を理解し、正気を整えることで、未病の段階で不調を防ぐことができます。
生活習慣・食事・漢方薬、この3本柱で自然と調和しながら、健やかな体を目指していきましょう。
あなたの体質に合わせた処方選びは、ぜひ専門家にご相談くださいね。
■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【漢方・薬膳・腸活相談】

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。
山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。
ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。
日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?
■ アクセス・営業時間
店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制
■ ご相談・ご予約はこちらから
・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)
[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]
ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。
まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。
次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。
▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido
▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9
▶電話:0983-32-7933
※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

河邊甲介
宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。
「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。
無料の漢方相談も行っております。
また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。
お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。
宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。
気軽に一度、ご相談にお越しください!
著者プロフィール
河邊甲介 (薬剤師)
KOSUKE KAWABE
▷有資格
- 薬剤師
- 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- ペットフーディスト
▷経歴
- 福岡大学薬学部卒
- 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
- 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局
身体とこころの安心をお届けします
薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]
お問い合わせお屠蘇(とそ)の意味と由来、作法、作り方~健康と長寿の祈りを盃に込めて、新たな一年を迎えよう~
カテゴリー
「ホリデー漢方」 – 休日も元気で楽しもう!自然な体調ケアで充実感UP
カテゴリー
体内時計を活用した健康法:五臓六腑のリズムと子午流注で健康的な生活を実現
カテゴリー
中医学における病因の分類と特徴:内因、外因、不内外因の違いと病気の発生要因
カテゴリー
後鼻漏を漢方で根本から改善する方法:効果的な治療ポイントと実践ガイド
カテゴリー
【漢方で免疫力アップ】整える秘訣は“中庸”にあり!養生法を徹底解説
カテゴリー
ほてり・ニキビ・だるさに悩む人へ|湿熱体質を改善する漢方養生のすすめ
カテゴリー
冷え・疲労・むくみ…それ陽虚かも?漢方的養生法で体質改善する方法
カテゴリー
むくみ・重だるさ・胃もたれは痰湿のサイン?漢方的体質別改善法
カテゴリー