漢方的養生法
薬用酒を手作りしてみよう|初心者でも簡単!おすすめの漢方生薬・効能・レシピ付き【保存版】
みなさん、こんにちは。 宮崎県川南町にある漢方薬局「ほどよい堂」の薬剤師です。 今回は「薬用酒をつくってみよう」というテーマでお話ししていきたいと思います。 薬用酒と聞くと「市販されている養命酒や薬草酒のようなものをイメ […]
五加参(ゴカジン)の魅力と活用法~ストレス社会を生き抜くための滋養強壮・免疫力アップの秘訣~
こんにちは。 宮崎県川南町で漢方薬局「ほどよい堂」を営んでおります(漢方薬剤師・薬膳師・ペットフーディストなどの複数資格を持つ)河邊甲介です。 本日は、古来より滋養強壮や免疫力向上に役立つとされる「五加参(ゴカジン)」に […]
若い世代のための漢方薬入門:自然派×現代ライフスタイルで無理なく始める健康習慣
こんにちは。漢方相談薬局「ほどよい堂」の薬剤師:河邊甲介です。 最近、20代~40代の若い世代の間で「漢方薬」に興味を持ち始める人が増えてきています。 健康志向の高まりや、美容と体調ケアの両立など、現代の忙しい生活の中で […]
「五苓散+黄連解毒湯」内服液で夏を乗り切る!ゴルフ中の熱中症対策から打ち上げケアまでしっかりサポート
こんにちは。 漢方相談薬局「ほどよい堂」の薬剤師が、今回ご紹介するのは「五苓散+黄連解毒湯」内服液。 実はこの製品、夏場の熱中症対策やゴルフ後のお酒の席での2日酔い予防など、幅広いシーンにおすすめなんです。 ゴルフプレー […]
「漢方相談のよくある質問に答えます」:プロの漢方家による徹底解説
こんにちは。宮崎県川南町にある漢方相談薬局「ほどよい堂」の薬剤師:河邊甲介です。 「漢方相談のよくある質問に答えます」というテーマで、一つひとつ丁寧に解説していきたいと思います。 この記事では、漢方薬の基本から、カウンセ […]
やさしく始める漢方相談:香り豊かな漢方的養生で心とカラダを整える~生薬配合の漢方香や入浴剤で、もっと健やかな毎日へ~
こんにちは。東洋医学を身近にという視点で、漢方相談の魅力を皆さまにお伝えします。 こちらの記事では、「漢方相談」「漢方的養生」「漢方香(漢方のお香:生薬配合)」「入浴剤」「生薬」といったキーワードを中心に、日々の暮らしを […]
漢方相談で始めるやさしい漢方的養生のススメ:自然と調和する漢方薬局の魅力
▶はじめに こんにちは。今日は「漢方相談」「漢方的養生」「漢方薬局」という3つのキーワードを中心に、漢方の世界をやわらかい語り口でご案内いたします。 現代社会はストレスや生活習慣の乱れなどで、心や体にさまざ […]
パニック障害を和らげる漢方的アプローチと日常ケアのすべて
こんにちは。ほどよい堂の漢方薬剤師×中医薬膳師×薬膳素材専門士です。 今回は「パニック障害」について、その症状や特徴、そして西洋医学から漢方医学までを総合的に踏まえた対処法をじっくりと解説していきたいと思います。 パニッ […]
2025年の恵方巻き!陰陽五行と薬膳で選ぶ開運の食べ方 / 【中医学×恵方巻】今年の恵方巻、体質に合わせて選んでみない?
「2025年の節分は、いつもと違う?」そう思ったあなた、大正解です! 2025年の節分は2月2日(日)。 毎年2月3日と思っていたら、実は違うこともあるんです。 しかも、今年の恵方は西南西。 これを知っているだけで、今年 […]
お屠蘇(とそ)の意味と由来、作法、作り方~健康と長寿の祈りを盃に込めて、新たな一年を迎えよう~
新たな一年の始まりに、家族で交わす「お屠蘇(とそ)」は、健康と長寿を願う日本の美しい風習です。 古来より伝わるこの風習には、邪気を払い、一年の無病息災を祈るという深い意味が込められています。 「屠」は邪気を払い、「蘇」は […]
痛みの種類と漢方での対策:体質別の漢方処方で根本改善を目指す
痛みは私たちの日常生活に大きな影響を与えるものですよね。 肩こりや腰痛、頭痛など、様々な痛みがありますが、その痛みの種類によって原因は異なることをご存知でしょうか? 痛みの感じ方や部位は、実は私たちの体質や体内の状態を反 […]
方剤の基本:漢方薬の効果を最大限に引き出す方法
漢方薬の魅力を最大限に引き出すためには、まず方剤の理解が欠かせません。 方剤とは、複数の生薬を組み合わせて作る薬のこと。 漢方では、一人ひとりの体質や状態に応じて、オーダーメイドの薬を調合します。 これにより、より効果的 […]
ストレスで体調不良を感じたときに試すべき漢方薬 / ストレス漢方
現代社会では、ストレスやPTSD(心的外傷後ストレス障害)といった心の健康問題が深刻化しており、これらに対して漢方薬が有効であることが注目されています。 漢方的な視点から見ると、ストレスは生命エネルギーである「気」を消耗 […]
体質改善の第一歩:中医学の「証」を知ること
現代の忙しい生活の中で、私たちの体は日々さまざまな影響を受けています。 ストレスや環境の変化、不規則な生活習慣は、知らず知らずのうちに体調不良を引き起こす原因となります。 中医学では、これらの体調変化を「証(しょう)」と […]
芒種(ぼうしゅ)~夏至(げし)にかけて梅雨時期の体調管理術:3つのポイントを詳しく解説
「芒種(ぼうしゅ)~夏至(げし)」にかけての季節は、自然が活発になり、気温の変化が激しい時期です。 この時期に大切なのは、体調を整えること! 特に、春の陽気が増す中でストレスや湿気による不調が気になるところです。 この記 […]
【漢方で免疫力アップ】整える秘訣は“中庸”にあり!養生法を徹底解説
誰にでも当てはまる免疫を整える漢方的養生法とは 古代の知恵が脈々と受け継がれてきた漢方医学は、自然の力を借りて体のバランスを整え、免疫力を高める方法を提供しています。 現代の忙しい生活においても、漢方的な養生法はその効果 […]
ほてり・ニキビ・だるさに悩む人へ|湿熱体質を改善する漢方養生のすすめ
湿熱体質は、体内に湿気と熱がこもることでさまざまな不調を考えるものです。 重だるさを感じたり、肌トラブルや消化不良に悩まされたりすることが多くなります。 特に、湿気の多い季節には注意が必要です。 湿熱体質の方は、身体の中 […]
冷え・疲労・むくみ…それ陽虚かも?漢方的養生法で体質改善する方法
”陽虚” とはどのような状態なの? 陽虚とは、かただを温める力が不足した状態です。 体内の陽気が不足しているため、温煦おんく作用・推動すいどう作用・気化きか作用などが低下している状態となります。 身体にとってとても大切な […]