2025年の恵方巻き!陰陽五行と薬膳で選ぶ開運の食べ方 / 【中医学×恵方巻】今年の恵方巻、体質に合わせて選んでみない?

「2025年の節分は、いつもと違う?」そう思ったあなた、大正解です!

2025年の節分は2月2日(日)

毎年2月3日と思っていたら、実は違うこともあるんです。

しかも、今年の恵方は西南西

これを知っているだけで、今年の運気の流れを掴めるかも!?

でも、どうせ食べるなら運気も健康もUPする食べ方をしたいですよね。

そこで今回は、陰陽五行と薬膳の知恵を取り入れた、最強の恵方巻き選びを大公開!

「どんな具材を選べば運気が上がるの?」「体質に合った恵方巻きってあるの?」そんな疑問をまるっと解決!

さあ、2025年の恵方巻きは、あなたの開運と健康をサポートする最強のパワーフードに変えてみませんか?

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

2025年の恵方巻きはいつ食べる?

恵方巻きは、毎年節分の日に食べる風習があります。2025年の節分は2月2日(日)です!

「え?2月3日じゃないの?」と思う方も多いかもしれませんが、節分の日は固定ではありません。

これは地球が太陽の周りを回る時間(約365.24日)によるズレを調整するためで、近年は2月2日や3日に変動しています。

国立天文台の観測によれば、2025年の立春は2月3日にあたり、その前日である2月2日が節分の日となるのです。

恵方巻きとは?意外と知らない意味と由来をわかりやすく解説

まずは基本から。

恵方巻きとは、節分の日にその年の「恵方(吉方位)」を向いて、願いごとをしながら黙って食べる太巻き寿司のこと。

もともとは関西地方で行われていた風習でしたが、今では全国でおなじみの節分イベントになっています。

恵方巻きの発祥は、江戸時代の大阪と言われています。

商売繁盛や縁起を担ぐために、商人や芸妓が節分に食べた のが始まりとされています。

1970年代頃から、海苔業界が販促の一環として広め、1989年に大手コンビニが販売を開始したことで、全国的に広がりました。

なぜ「恵方」を向いて食べるの?

「恵方」とは、その年の福を司る神様「歳徳神(としとくじん)」がいる方角のこと。

この方角を向いて食べることで、ご利益を得られるとされています。

2025年の恵方は 「西南西」 です!

恵方巻きの基本ルールとは?正しい食べ方をわかりやすく解説

恵方巻きを食べる際には、以下の3つのルールがあります。

  1. 恵方(2025年は西南西)を向いて食べる → 福を呼び込むため
  2. 切らずに丸ごと1本食べる → 縁を切らないため
  3. 無言で食べる → 取り込んだ福が逃げないように

また、地域によっては**「笑顔で食べる」** という風習もあります。

これは「笑う門には福来る」の考えに基づいています。

恵方巻きの基本ルール5つ

ここで、恵方巻きを食べる時に守るとよい「基本ルール」をご紹介します。

基本ルール内容
恵方を向いて食べる2025年は【西南西】を向いて食べましょう
願いごとを思いながら食べる心の中で願いごとをしながら
黙って最後まで食べきるおしゃべりはNG。集中して食べます
一本まるごと食べる包丁で切らず、縁を切らない意味
七種の具材を入れる七福神になぞらえた縁起担ぎ

こうしたルールには、**「福をまるごと取り入れる」**という想いが込められているんです。

恵方巻きの定番具材とその意味

「七福神」にちなんで、恵方巻きには7つの縁起の良い具材を入れるのが基本とされています。

それぞれに意味があるのも面白いですね。

具材意味・縁起
かんぴょう長寿・縁結び
しいたけ煮健康・厄除け
卵焼き(伊達巻)金運・学業成就
うなぎ出世・運気上昇
桜でんぶお祝い・家庭円満
きゅうり「九利」=全ての利益を得る
海老長生き・腰の曲がるまで健康に

※もちろん、地域や家庭によってはアレンジもOK。最近ではサラダ巻きや海鮮恵方巻き、さらにはスイーツ系まで登場しています。

恵方巻きは切らない理由とは?

「食べやすいように切り分けたい…」
そう思ってしまうかもしれませんが、実は恵方巻きは“切らない”のが基本ルール

これは、「福を切らない」「縁を切らない」という縁起担ぎの意味があるからです。

実は最近できた習慣?恵方巻きの歴史

「恵方巻きって昔からある風習なんでしょ?」と思われがちですが、実は一般的になったのは1970年代〜1980年代以降のこと。

大阪の寿司店が節分キャンペーンとして販売したのがきっかけで、のちにコンビニやスーパーによって全国に広まりました。

マーケティング的には非常に成功した“季節の食品イベント”ともいえますね。

手作り恵方巻きの簡単レシピ

ご家庭で作るのもおすすめです。簡単な作り方をご紹介します。

  1. 酢飯を作って冷ます
  2. 海苔の上に酢飯を広げる
  3. 中央に具材7種類を並べる
  4. 巻きすでしっかり巻く
  5. 巻き終わったら数分置いてなじませる

※断面が美しくなるように具材をバランスよく配置するのがコツ♪

アレンジも楽しい♪進化する恵方巻き

最近は、以下のような変わり種も増えています。

  • サラダ恵方巻き(野菜たっぷり)
  • 海鮮巻き(マグロ・サーモンなど)
  • スイーツ巻き(ロールケーキ風)
  • ハーフサイズ恵方巻き(少食の方にも◎)

気負わず、自分らしい恵方巻きを楽しんでくださいね。

2025年の節分は恵方巻きで福を呼ぼう

いかがでしたか?

恵方巻きはただの食べ物ではなく、「一年の幸福を願う縁起物」

その意味やルールを知ることで、より楽しく、より深く節分を味わえます。

2025年の恵方【西南西】をしっかり向いて、願いを込めていただきましょう。

陰陽五行で選ぶ!あなたにぴったりな恵方巻きの具材

恵方巻きの具材には、七福神にちなんだ7種類 の縁起物が使われることが多いですが、実は 陰陽五行の考え方を取り入れると、さらに運気と健康を高めることができます!

陰陽五行とは?

陰陽五行説は、自然界のすべてのものを「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類する 中国古来の思想です。

それぞれが 「体の臓器・気質・食材」 に関連しているため、あなたの体質に合う具材を選ぶことで、運気だけでなく健康もUP!

体質別!おすすめの恵方巻きの具材

五行体質の特徴おすすめの具材
木(肝)ストレスが多い、イライラしやすいきゅうり、青じそ
火(心)血行が悪い、冷えやすい桜でんぶ、海老
土(脾)胃腸が弱い、疲れやすい卵焼き、椎茸
金(肺)乾燥が気になる、風邪をひきやすいかんぴょう、白ごま
水(腎)むくみやすい、老化が気になるうなぎ、穴子

2025年の恵方は「西南西」で 「金」の気を持つ方角 なので、特に かんぴょうや白ごま などの「金」に関連する食材を取り入れると運気UPが期待できます✨

2025年におすすめ!薬膳恵方巻きレシピ

【開運&腸活】薬膳海鮮恵方巻き

材料(2本分)

  • すし飯:500g
  • 焼きのり(全型):2枚
  • きゅうり:1/2本
  • 卵焼き(市販):70g
  • 青じそ:3枚
  • まぐろ(赤身・さく):60g
  • サーモン(刺し身用・さく):60g
  • かに風味かまぼこ:6本
  • 白ごま:適量
  • 醤油(つけダレ用):適量

作り方

  1. きゅうりと卵焼きを1cmの棒状に切る。青じそは半分に切る。
  2. まぐろとサーモンを1cm角の棒状に切る。
  3. 巻きすに焼きのりを縦長にのせ、すし飯を均一に広げる。
  4. 青じそを敷き、中央にきゅうり、卵焼き、まぐろ、サーモン、かにかまを並べる。
  5. 具材を軽く押さえながら、巻きすで巻いて形を整える。
  6. そのまま西南西を向いて無言で食べれば、開運&腸活効果UP!

まとめ / 【中医学×恵方巻】今年の恵方巻、体質に合わせて選んでみない?

2025年の節分は2月2日(日)!恵方は西南西です。

今年の恵方巻きは、陰陽五行や薬膳の知恵を取り入れて、運気&健康UPを目指しましょう!

📌 ポイントまとめ

  • 恵方巻きは「西南西」を向いて食べる
  • 切らずに丸ごと食べることで「縁を切らない」
  • 陰陽五行に基づいた具材選びで体質改善&開運
  • 「金」の気を持つ白ごまやかんぴょうを取り入れるとさらに◎

恵方巻きの食べ方を意識するだけで、より良い一年を迎えられるかも✨

ぜひ、あなたにぴったりの恵方巻きを楽しんでください!

■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。

山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。

ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。

日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?

■ アクセス・営業時間

店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制

■ ご相談・ご予約はこちらから

・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)

[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]

ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。

まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。

次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。

▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido

▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9

▶電話:0983-32-7933

※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

薬剤師
河邊甲介

宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。

「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。

無料の漢方相談も行っております。

また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。

お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。

宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。

気軽に一度、ご相談にお越しください!

著者プロフィール

河邊甲介 (薬剤師)

KOSUKE KAWABE

▷有資格

  • 薬剤師
  • 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • ペットフーディスト

▷経歴

  • 福岡大学薬学部卒
  • 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
  • 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局

身体とこころの安心をお届けします

薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]

お問い合わせ