中医学における「五臓」「六腑」「奇恒の腑」の概念と特徴
中医学では、身体の機能や構造を理解するために「五臓」「六腑」「奇恒の腑」という概念を用います。
これらの概念は、体内のさまざまな機能や役割を理解するための基本的な枠組みです。
中医学の体系において、体内の器官やその機能は「五臓」「六腑」「奇恒の腑」という三つのカテゴリに分けられ、それぞれが独自の役割を果たしています。
五臓(肝、心、脾、肺、腎)は、精気や血液を生成し、体内の基本的な生命活動を支えています。
これに対して、六腑(胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦)は、飲食物や水液の消化・排泄を担当し、体内の代謝を調節します。
奇恒の腑(胆、骨、髄、脈、脳、女子胞)は、身体の特別な機能や構造に関わり、長期的な健康維持に重要な役割を担っています。
これらの概念を理解することで、中医学の複雑な身体のメカニズムとその調整方法がより明確になります。

目次
簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
中医学における「五臓」「六腑」「奇恒の腑」の全体像とそれぞれの機能

1. 五臓:
「五臓」とは、「肝、心、脾、肺、腎」の五つの臓のことを指します。
これらは体内で精気や血液を生成し、貯蔵する機能を持ちます。
五臓は、体内の基本的なエネルギーや物質を化生し、維持する役割を果たします。
例えば、肝は血液を貯蔵し、心は精神活動と血液循環に関与します。
2. 六腑:
「六腑」とは、「胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦」の六つの腑のことを指します。
六腑は主に飲食物や水穀を受納し、消化・吸収・排泄を行う機能を持っています。
腑は、体内に取り入れた物質を消化し、精微な物質を生成する過程に関与します。
例えば、胃は食物の消化を行い、小腸は栄養の吸収を行います。
3. 奇恒の腑:
「奇恒の腑」とは、「胆、脳、骨、髄、脈、女子胞」など、五臓六腑とは異なる特別な腑のことを指します。
これらは臓腑の形態を持ちながらも、腑の機能ではなく、独自の役割を持っています。
例えば、骨や髄は体の構造や中枢神経系に関連し、女子胞は女性の生殖機能に関与します。
▷特徴のまとめ:
- 五臓は、水穀精微を化生し、貯蔵する機能を持ちます。
- 六腑は、水穀を受納し、消化・伝化する機能を持っています。
- 奇恒の腑は、臓腑の形でありながら、腑の機能ではなく、体内の特別な役割を担っています。
これらの概念は中医学における体の理解に不可欠であり、それぞれの機能や役割を把握することで、より効果的な治療や健康管理が可能となります。
五臓六腑と奇恒の腑、そして経絡の世界をやさしく解説! ~東洋医学の神秘を読み解く

今日は東洋医学の基礎知識として欠かせない「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」「奇恒の腑(きこうのふ)」「経絡(けいらく)」について、たっぷりと解説していきたいと思います。
この記事は、東洋医学に興味がある方、漢方や鍼灸を学びたい方、または健康維持のために身体の仕組みを知りたい方に向けて書いています。
ぜひじっくり読んでみてくださいね。
この記事では、五臓(ごぞう)と六腑(ろっぷ)と呼ばれる東洋医学独特の人体観、そしてそれらと深い関わりを持つ奇恒の腑(きこうのふ)、さらには身体中をめぐるエネルギーの通り道である**経絡(けいらく)**を取り上げ、日常生活にも応用できるよう丁寧に解説します。
1. 五臓六腑とは?
まず最初に、「五臓六腑」という言葉は日常会話でも使われることがありますが(例:「五臓六腑に染み渡る~」など)、実は東洋医学の世界で非常に重要な概念です。
東洋医学では、人の身体を「五臓(ごぞう)」「六腑(ろっぷ)」「奇恒の腑(きこうのふ)」という3つのカテゴリーに分けて考えています。
ここでいう「臓」や「腑」というのは、西洋医学で言うところの「臓器」とは必ずしもイコールではありません。
あくまで身体のはたらきを分類し体系化した東洋医学独自の概念です。
五臓は、「肝・心・脾・肺・腎(かん・しん・ひ・はい・じん)」の5つ。
六腑は、「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(たん・しょうちょう・い・だいちょう・ぼうこう・さんしょう)」の6つ。
さらに、奇恒の腑として「脳・髄・骨・脈・胆・女子胞(子宮)」などが挙げられます。
このように、五臓六腑は身体の中のさまざまな機能を示す概念として位置づけられていて、臓と腑はペアになりながら相互に助け合う関係として説明されるんですね。
五臓は、比較的「貯蔵(ちょぞう)」にフォーカスされた器官と言われます。
一方、六腑は管状(くだじょう)の通路として、「受納・消化・排泄」といった流動的なはたらきを担うものと捉えられています。
さらにこの2つに加え、「奇恒の腑」という少し特殊なカテゴリーがあり、後ほど詳しく解説していきますが、脳や骨なども東洋医学では重要視されているんですよ。
2. 五臓の役割
それでは五臓の役割を一つずつ見ていきましょう。五臓はざっくり言えば、気血水(きけつすい)や栄養素をつくったり、貯蔵してエネルギーを巡らせたりする働きがあるとされます。互いに影響を与え合いながら、身体全体のバランスを保つ重要な存在です。
2-1. 肝(かん)
肝の基本的なイメージ
- 主な役割:気の流れを調節、血液を貯蔵、精神活動・情緒の安定
- 関連する感覚器:目
- 感情との関係:怒り(イライラ)
肝は、血液を貯蔵し、全身に巡らせる役割が強調されます。また「気の巡り」をスムーズにする働きにも関わります。
東洋医学では、イライラやストレスがたまると「肝気(かんき)」の滞りが生じ、体調不良へとつながると考えます。
日常生活では、イライラが続いているときや目の疲れが激しいときは肝の機能が弱っているかもしれません。
青菜や緑の野菜などをうまく取り入れ、適度な運動でストレスを発散することで、肝機能をサポートすることができます。
2-2. 心(しん)
心の基本的なイメージ
- 主な役割:血液循環の中枢、精神活動・意識・思考を司る
- 関連する感覚器:舌
- 感情との関係:喜び(よろこび)
心は、文字どおり「心臓」というイメージももちながら、東洋医学では精神活動の根本にあたると考えられます。
血液循環だけでなく、意識や思考、精神の安定にも深く関わっているんですね。
不眠や動悸(どうき)、精神的に落ち着かない状態は、心(しん)の不調が絡んでいると考えられます。
また、舌の色や舌の状態を観察することで心の状態を把握できるとも言われています。
2-3. 脾(ひ)
脾の基本的なイメージ
- 主な役割:消化吸収、栄養を全身に運搬、気血の生成
- 関連する感覚器:口
- 感情との関係:思い悩み(思慮過度)
脾は西洋医学の「脾臓」とは機能範囲が異なり、むしろ胃腸系の機能や消化吸収を中心に捉えることが多いです。
東洋医学の「脾」は、食べ物から得た栄養素を気血に変え、全身に届けるという重要な役割を担います。
食欲不振や消化不良、倦怠感が続くとき、あるいは湿気に弱いというのも脾の弱りと関連すると言われます。
脾は「土」に例えられ、身体の土台を支える大切な存在。
しっかり噛んで食べたり、温かいスープや味噌汁を摂る習慣は、脾をケアするうえでとても大切です。
2-4. 肺(はい)
肺の基本的なイメージ
- 主な役割:呼吸、気を全身に巡らせる、水分代謝の調整
- 関連する感覚器:鼻
- 感情との関係:悲しみ・憂い
肺は、呼吸を司るだけでなく、身体を潤し、皮膚を保護する働きにもかかわります。
東洋医学では「百脈を朝(ちょう)ずる」といって、全身の気血がいったん肺に集まるとされ、そこから吐く息とともに不要なものを排出し、吸う息とともに新鮮な気を取り込むと考えます。
乾燥が苦手なのも肺の特徴。
乾燥した季節に喉の痛みや咳が出やすいときは、肺の負担が増しているかもしれません。
また、悲しみが深い時期に肺が弱るとも言われ、気分的な落ち込みが長引くときにも注意が必要です。
2-5. 腎(じん)
腎の基本的なイメージ
- 主な役割:生命力の源、成長・発育・生殖のコントロール、水分代謝
- 関連する感覚器:耳
- 感情との関係:恐れ(恐怖)
腎は、**精(せい)**と呼ばれる生命力の根本を蓄えていると考えられています。
成長や発育、生殖機能に深くかかわり、老化とも密接に関係します。
加えて、腰や膝の状態、骨の強さ、髪の質などにも影響すると言われています。
耳鳴りやめまい、抜け毛、腰痛などが気になる場合、腎のエネルギーが低下している可能性があります。
腎は寒さが大の苦手なので、下半身を温める習慣や、過度な水分の取り過ぎを避ける工夫が大切ですよ。
3. 六腑の役割
次に六腑についてご紹介します。
六腑は、先ほどの五臓と表裏の関係にあるとされます。
具体的には下記のように対応づけられています(※この対応は文献により多少の違いはありますが、一般的には以下のペアが伝統的に語られます)。
- 肝⇔胆
- 心⇔小腸
- 脾⇔胃
- 肺⇔大腸
- 腎⇔膀胱
- 心包⇔三焦(心包という概念も五臓の一部として心に付随するものと考えられることがあります)
六腑は食べ物や水分を受け入れ、消化し、不要なものを排泄するという動的なはたらきが中心です。
いわば「通路」のような役割を担っているわけですね。
3-1. 胆(たん)
胆は五臓の肝と表裏の関係にあります。
胆汁を貯蔵するという生理的なイメージとも重なりますが、東洋医学では「決断を司る」と表現されることも多いです。
肝が気血を貯蔵・巡回をサポートするのに対して、胆は意思決定にも深く関わるとされ、優柔不断な性格や決められないストレスがあるとき、胆のエネルギーのアンバランスを疑うこともあります。
3-2. 小腸(しょうちょう)
小腸は、心と表裏の関係にあります。
食べたものを受け入れて、必要な栄養と不要なものを選別し、身体に吸収したり、大腸や膀胱へ送ったりします。
精神面での「洞察力」にも影響があるとされ、心とともに精神活動や思考とも繋がっているのが特徴です。
腹痛や下痢、便秘などがおこりやすい方は、小腸の機能が乱れている可能性があります。
3-3. 胃(い)
胃は脾と表裏の関係にあります。飲食物を受け入れ、消化し、脾へと運搬させるという流れをサポートします。
東洋医学では、脾と胃は一対の「消化器系」であり、人が生きていくためのエネルギー(気血)を生み出す要となる非常に大切な部位です。
胃腸が弱ると元気が出ないのは、まさに脾胃のエネルギーが不足しているためと捉えられます。
日常生活で胃を冷やさないことや、暴飲暴食を避けることが大事ですね。
3-4. 大腸(だいちょう)
大腸は、肺と表裏の関係にあります。
不要物の排泄を担うとともに、水分を適切に再吸収し、体内の水分バランスを整えるとされます。
便秘や下痢などのトラブルがあるときは、大腸だけでなく肺の機能にも影響が及んでいると考えられることがあります。
呼吸器系が弱い人が便秘がち、というのは東洋医学的に理にかなっているわけですね。
3-5. 膀胱(ぼうこう)
膀胱は、腎と表裏の関係にあります。
尿を貯蔵し、排泄する役割です。
腎は水分代謝の調整にも深く関わるため、むくみや排尿障害などがある場合には、腎と膀胱のバランスを見ることが多いです。
特に寒い季節に尿が近くなる、あるいは冷えによってトイレが近いという場合は、腎と膀胱の弱りを疑ってみるといいかもしれません。
3-6. 三焦(さんしょう)
三焦は、五臓六腑の中で最もイメージしにくい存在かもしれませんね。
三焦とは、身体を上焦(じょうしょう)・中焦(ちゅうしょう)・下焦(かしょう)の3つの領域に分け、そのそれぞれの「気」「水」の流れを調整する機能を総称したものです。
具体的に「器官」ではなく、「空間」や「通路」として捉えられることが多いです。
上焦は心肺を含む領域、中焦は脾胃を中心とする消化器系、下焦は腎・膀胱や生殖器系と考えられます。
気・血・水の巡りをスムーズにしてくれるのが三焦です。
4. 奇恒の腑(きこうのふ)とは?
「奇恒の腑」とは、五臓六腑とは異なる特徴をもつ腑として分類される概念です。
脳や骨、脈(みゃく)などが含まれます。
これらは西洋医学でいう中枢神経や骨格系、循環器系などに相当する部分もありますが、東洋医学独特の見方が加わっています。
一般的には以下のようなものが挙げられます。
- 脳
- 髄(ずい) - 脳髄、脊髄など
- 骨
- 脈(血管系)
- 胆 - ただし六腑にも含まれる
- 女子胞(じょしほう) - 子宮のイメージ
奇恒の腑は、「形は腑に似ているが、精を貯える点では臓に似ている」という独特な性質があるとされ、「臓」と「腑」の両方の特徴を持ち合わせているというわけですね。
5. 経絡(けいらく)とは?
さて、次に東洋医学で大切な概念の一つ「経絡(けいらく)」について掘り下げましょう。
経絡は、五臓六腑をはじめとする全身の器官を結びつけ、**気血(きけつ)**や栄養を巡らせるネットワークとされています。
5-1. 経絡の基本的なはたらき
- 気血の通路:身体の内外をめぐる気と血の通り道。
- 内外の連結:臓腑(内臓)と体表や四肢などを繋ぎ、身体全体を一つのシステムとして機能させる。
- 病気の反応・伝導経路:異常がある場合、その情報が経絡を伝わってツボ(経穴)や皮膚に現れる。
- 治療経路:鍼灸やマッサージで経絡やツボを刺激することで、対応する臓腑や部位の不調を改善させる。
5-2. 経穴(けいけつ)とツボ
経絡上には多数の「経穴(けいけつ)」、いわゆるツボが存在しています。
全身に数百もあるツボは、五臓六腑や筋肉・関節などと関連があり、鍼灸や指圧などで刺激することで、対応する部位の不調を改善できると考えられています。
たとえば「合谷(ごうこく)」というツボは、手の親指と人差し指の付け根にあり、頭痛や歯痛、ストレス緩和などに効果的と言われています。
これは大腸経に属するツボで、大腸や肺と関連が深い場所なんです。
6. 12本の経絡(正経十二経脈)の特徴
東洋医学では、特に重要な経絡として「正経十二経脈(せいけいじゅうにけいみゃく)」が挙げられます。
これは名前のとおり12本あり、手の三陰経・手の三陽経・足の三陰経・足の三陽経の4つのグループに分けられます。
左右対称にあるため、実質的には左右合わせて24のルートと考えられるわけですね。
以下に、それぞれの名称と大まかな流れを表にまとめてみました。
【正経十二経脈の一覧表】
グループ | 経絡名 | 流れの起点・経路 | 主な関連臓腑 |
---|---|---|---|
手の三陰経 | 肺経(はいけい) | 胸中(肺)から出発し、腕の内側を通り親指へ | 肺 |
心包経(しんぽうけい) | 胸中央(心包)から上腕~前腕の内側を通り中指へ | 心包(心を保護する膜) | |
心経(しんけい) | 心から出発し、腕の内側を通って小指の先へ | 心 | |
手の三陽経 | 大腸経(だいちょうけい) | 人差し指の先から腕の外側を上がり、肩~首を通って顔面へ | 大腸 |
三焦経(さんしょうけい) | 薬指の先から腕の外側を上がり、肩~首~耳周辺~目の外側へ | 三焦 | |
小腸経(しょうちょうけい) | 小指の先から腕の外側を上がり、肩甲骨~首~耳周辺へ | 小腸 | |
足の三陰経 | 脾経(ひけい) | 足の親指の内側から足内側を上がり、腹部~胸部へ | 脾 |
肝経(かんけい) | 足の親指から足の甲・内側を上がり、下肢の内側~肝へ | 肝 | |
腎経(じんけい) | 足裏~内くるぶし~太ももの内側を通り、腎~胸部へ | 腎 | |
足の三陽経 | 胃経(いけい) | 目の下から首・胸・腹部を通って足の第2趾へ | 胃 |
胆経(たんけい) | 目尻から側頭部~脇腹~下肢外側を通り、足の第4趾へ | 胆 | |
膀胱経(ぼうこうけい) | 目頭から頭頂~背中~足の後ろ側を通り、小指外側へ | 膀胱 |
これら12本の経絡は、1日に何周も身体をめぐり、臓腑を相互に連携させながら気血の流れをコントロールしています。
- 手の三陰経:内側をめぐる経絡で、陰の性質をもつ経脈。
- 手の三陽経:外側をめぐる経絡で、陽の性質をもつ経脈。
- 足の三陰経:足から腹部・胸部へ、下から上へ昇る性質。
- 足の三陽経:足から頭部へ上っていく経脈で、陰よりも活発な流れを持つ。
このように、陰と陽がバランスを取りながら、全身をくまなく巡回しているというイメージです。
7. 五臓六腑と経絡の相互関係
ここまで見てきたように、五臓六腑と経絡は切っても切れない深い関係にあります。
五臓六腑は、各自が独立した機能を持ちながらも、経絡を通じてお互いに情報やエネルギーをやり取りしています。
例えば、肝経が乱れると、肝と表裏関係にある胆の機能にも影響が及びやすくなりますし、その結果として決断力の低下や不眠が起こる場合があります。
逆に、肝のエネルギーが充実しすぎると、イライラや頭痛が生じることもあります。
経絡を整えることで、五臓六腑それぞれのバランスを回復させることが、東洋医学における治療や養生法の基本となるわけです。
8. 日常生活への取り入れ方
東洋医学の理論は難しく見えますが、実は生活習慣やセルフケアとして取り入れやすいポイントがたくさんあります。
ここでは、主に3つの観点で簡単にご紹介します。
8-1. 生活習慣の見直し
- 早寝早起き:五臓六腑にも活動時間帯があり、夜中に肝や腎の修復が進むと考えられます。遅寝は臓腑の回復を妨げる大敵。
- 適度な運動:肝気を巡らせたり、肺を鍛えたり、筋肉や気血の流れを促進するためにウォーキングなどの運動を取り入れる。
- 冷え対策:とくに腎や脾は冷えに弱いので、腹巻やレッグウォーマーなどで下半身をしっかり保温するとよいでしょう。
8-2. 食事と薬膳
- よく噛んで食べる:脾胃の消化力をサポートするためには、1口30回を目安にしっかり噛んで食べる習慣が大切。
- バランスの良い食材選び:色とりどりの野菜や果物を摂ることで、五臓をまんべんなくケアできると考えます。
- 味噌汁や野菜スープ:毎日の食卓に温かい汁物を用意することで、身体を温め、脾胃の負担を軽減します。
- 薬膳的思考:五臓に合わせた食材選びを意識してみる。たとえば「肝をケアしたいなら酸味のあるもの(梅干しや柑橘類など)」「肺をケアしたいなら白色の食材(大根、白菜など)」など、五行の色や味との関連も興味深いです。
8-3. ツボ刺激・セルフケア
- 合谷(ごうこく):ストレスや肩こり、頭痛などに幅広く使われる万能ツボ。手の親指と人差し指の間に位置します。
- 太衝(たいしょう):肝経の重要ツボで、足の甲の第1・第2指の間から少し足首寄りにあります。イライラや緊張を和らげると言われています。
- 足三里(あしさんり):胃経の代表ツボ。膝の外側下方にあり、消化機能の向上や疲労回復に効果的とされます。
ご自宅でも指圧やお灸などを試してみると、自分の身体の状態が少しずつ分かるようになり、未病(まだ病気になっていない段階)予防にも役立ちますよ。
9. まとめ・今後の展望
いかがでしたでしょうか?
今回は五臓六腑、奇恒の腑、そして経絡と正経十二経脈について、なるべくやさしく、かつ詳しく解説してみました。
東洋医学の世界観は、西洋医学とは異なる視点から身体を捉えるため、最初はとっつきにくい部分があるかもしれません。
しかし、一度その考え方を知ってしまうと、**「あ、今のこの症状は肝が弱っているのかもしれないな」とか、「胃腸が冷えて脾胃のエネルギーが落ちているかも」**といった具合に、自分の身体と対話するヒントが増えるんです。
五臓六腑のバランスを整えることは、健康を維持するうえで大切なポイント。
経絡を整えて、ツボを上手に刺激することで、未病を防ぎ、身体と心の不調を早めにキャッチできるようになります。
東洋医学は、深く学んでいくと「気・血・水(き・けつ・すい)のバランス」「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」「四診(ししん)」「弁証論治(べんしょうろんち)」など、奥が深い理論がたくさん出てきます。
とはいえ、私たちが日常に取り入れるハードルは実はそんなに高くありません。
- しっかり睡眠をとる
- 暴飲暴食を避ける
- 身体を温める
- 好きな運動を楽しむ
- ストレス発散の習慣を作る
- ツボを押したり、お灸を据える
こうした基本的な養生こそが、東洋医学的な健康法の土台でもあるんですね。
今後の展望
現代は、西洋医学と東洋医学の統合的な視点がますます注目されています。
病院で西洋医学的に検査を受け、必要な治療を行いながら、普段の生活で東洋医学的な養生を加えていく――そんな二刀流がベストです。
漢方薬や鍼灸だけでなく、食養生としての薬膳、ヨガや気功、アロマテラピーなど、健康をサポートするためのアプローチは数多く存在します。
自分の体質に合った方法を選び、五臓六腑と経絡のバランスを上手に保つことが、これからのヘルスケアの主流になっていくのではないでしょうか。
もし専門的な治療やアドバイスが必要なときは、ぜひ信頼できる専門家に相談してみてください。
自分一人だけで頑張らず、プロと一緒に身体の声に耳を傾け、より健康的でイキイキとした毎日を過ごしていきましょう!
この記事のポイントをおさらい
- 五臓:肝・心・脾・肺・腎。主にエネルギーの貯蔵や生成、内面のはたらきを司る。
- 六腑:胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦。消化・吸収・排泄など動的なはたらきを司る。
- 奇恒の腑:脳・髄・骨・脈・胆・女子胞。臓腑のどちらとも異なる特性をもち、「形は腑に似ているが精を蔵す」というユニークなカテゴリー。
- 経絡:五臓六腑を含む全身をつなぐネットワーク。気血を巡らせ、身体内外を連絡し、ツボによる治療の基盤となる。
- 正経十二経脈:手の三陰経・三陽経、足の三陰経・三陽経に分かれ、全身をくまなくカバーする。
これだけのボリュームを一気に読むと、お腹いっぱいになっちゃいますよね。
でも、「五臓六腑に染み渡る」とはまさに言い得て妙で、頭だけでなく身体全体で実感していくのが東洋医学の面白いところ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたの健康と幸せを心から応援しています。
これからも東洋医学の知恵を活かしながら、ますます健やかな毎日を過ごしてくださいね!
★参考にすると便利な関連キーワード
- 「五臓六腑 役割」
- 「経絡 ツボ 効果」
- 「奇恒の腑 特徴」
- 「陰陽五行説 食事」
- 「気血水 バランス 重要性」
- 「弁証論治 漢方選び」
- 「腸活 脾胃 土王説」
- 「鍼灸 自宅ケア お灸 つぼ押し」
- 「薬膳 身土不二 一物全体」
ぜひこれらのキーワードを活用して、さらに深く勉強してみてくださいね。
■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【漢方・薬膳・腸活相談】

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。
山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。
ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。
日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?
■ アクセス・営業時間
店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制
■ ご相談・ご予約はこちらから
・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)
[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]
ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。
まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。
次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。
▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido
▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9
▶電話:0983-32-7933
※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

河邊甲介
宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。
「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。
無料の漢方相談も行っております。
また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。
お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。
宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。
気軽に一度、ご相談にお越しください!
著者プロフィール
河邊甲介 (薬剤師)
KOSUKE KAWABE
▷有資格
- 薬剤師
- 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- ペットフーディスト
▷経歴
- 福岡大学薬学部卒
- 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
- 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局
身体とこころの安心をお届けします
薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]
お問い合わせ玄米糀で毎日の食卓を格上げ!栄養・風味・健康効果が満載の万能発酵食品とは?
カテゴリー
はしか(麻疹)の予防と漢方的アプローチ:免疫力アップからワクチンまで
カテゴリー
パニック障害を和らげる漢方的アプローチと日常ケアのすべて
【漢方視点でやさしく解説】人工甘味料ってなに?特徴・種類・注意点をまるっと紹介!
耳鳴り・ホットフラッシュ・多汗症…更年期トラブルをほどよい堂で漢方相談!
カテゴリー
陰陽五行と四柱推命で読み解く!あなたに合う漢方相談の始め方ガイド
カテゴリー
ストレス社会で増えるメンタル不調…漢方相談でできること
カテゴリー
【四柱推命・陰陽五行・漢方】東洋思想の融合による運気と体質改善
カテゴリー
漢方×腸活で美肌を目指す!肌トラブル改善のための完全ガイド【漢方相談】
カテゴリー
耳鳴りに悩むあなたへ – その症状、漢方相談で改善できるかも?
カテゴリー