五行学説による東洋医学のアプローチ:自然界と人体のバランスを学ぶ
五行学説は、古代中国の思想に基づき、自然界や人体の相互関係を説明する理論です。
この理論では、五つの基本要素「木」「火」「土」「金」「水」が、さまざまな自然現象や体内のプロセスと対応しているとされています。
この記事では、五行の基本要素とその相互関係について詳しく解説します。

目次
簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
五行の基本要素とその対応とは?中医学における五行理論の理解と応用

五行学説は、東洋医学において自然界と人体の調和を理解するための基本的な理論です。
ここでは、五行の各要素がどのように自然界や人体と関連しているかを詳しく解説します。
特に「木」「土」「金」の要素に注目し、それぞれの「五気、五色、五臓」について説明します。
中医学に学ぶ五行と健康管理:木・火・土・金・水が意味するもの
五行(木、火、土、金、水)は、古代中国の哲学や医学において重要な概念で、自然界や人体の調和を理解するための基本的な理論です。
各五行は特定の臓器や季節、身体の部位、感情などに関連付けられており、それぞれの特徴を把握することで健康やバランスの維持に役立ちます。
たとえば、木は春に対応し肝と胆に影響を与え、感情として怒りを示します。
火は夏に関連し心と小腸に影響を与え、喜びと結びつきます。
このように五行が身体や自然界に及ぼす影響を知ることで、より良い生活と健康管理が可能になります。
この表は五行とその関連要素を整理し、どのように互いに対応しているのかを示しています。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
---|---|---|---|---|---|
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五季 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五竅 | 目 | 舌 | 唇 | 鼻 | 耳 |
五華 | 爪 | 面色 | 唇 | 体毛 | 髪 |
五主 | 筋 | 血脈 | 肌肉 | 皮毛 | 骨 |
五液 | 淚 | 汗 | 涎 | 鼻水 | 唾 |
五神 | 魂 | 神 | 意 | 魄 | 志 |
五悪 | 風 | 熱 | 湿 | 燥 | 寒 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 |
五香 | 臭 | 香 | 臭 | 臭 | 臭 |
五声 | 哭 | 歌 | 吟 | 笑 | 吸 |
五脉 | 弦 | 鉤 | 代 | 毛 | 石 |
五志 | 怒 | 喜 | 思 | 悲・憂 | 恐 |
五果 | 杏、李 | 桃、紅 | 栗、番薯 | 杏、葵 | 栗、蓮 |
五菜 | 青菜 | 辣椒 | 大根 | 白菜 | 冬瓜 |
五穀 | 黍、稲 | 麦 | 大豆 | 米 | 黍 |
五畜 | 羊 | 鶏 | 豚 | 牛 | 豚 |
中医学の五行・臓腑を徹底解説!五季・五味で健康管理を見直そう
- 五行: 木、火、土、金、水の5つの要素で、自然界や身体のバランスを示す。
- 五臓: 各五行に対応する主要な臓器(肝、心、脾、肺、腎)。
- 五腑: 臓器と関連する消化器官(胆、小腸、胃、大腸、膀胱)。
- 五季: 各五行に対応する季節(春、夏、土用、秋、冬)。
- 五竅: 五行に対応する身体の部位(目、舌、唇、鼻、耳)。
- 五華: 五臓が弱ったときに現れやすい体の部位(爪、面色、唇、体毛、髪)。
- 五主: 各五臓が司る器官(筋、血脈、肌肉、皮毛、骨)。
- 五液: 五臓が病んだときに現れる分泌液(淚、汗、涎、鼻水、唾)。
- 五神: 各五臓を司る精神作用(魂、神、意、魄、志)。
- 五悪: 五臓に影響を及ぼす気候(風、熱、湿、燥、寒)。
- 五色: 五臓が病んだときの肌色(青、赤、黄、白、黒)。
- 五味: 病気のときの味の好み(酸、苦、甘、辛、鹹)。
- 五香: 体臭や排泄物の臭い(臭、香、臭)。
- 五声: 症状が変調した時の声の変化(哭、歌、吟、笑、吸)。
- 五脉: 五臓が病んだときの脈の状態(弦、鉤、代、毛、石)。
- 五志: 五臓を害する感情(怒、喜、思、悲・憂、恐)。
- 五果: 五臓を補う果物(杏、李、桃、栗)。
- 五菜: 五臓を補う野菜(青菜、辣椒、大根、白菜、冬瓜)。
- 五穀: 五臓を補う穀物(黍、稲、麦、大豆、米)。
- 五畜: 五臓を補う肉(羊、鶏、豚、牛)。
「木」に対応する五気は「風」
「木」に対応する五気は「風」です。
自然界において「木」は風を表し、これが「木」の特性を示しています。
人体においても、風邪(風が原因の病気)と深く関連しています。
風は、体内のエネルギーや血液の流れに影響を与え、健康維持において重要な役割を果たします。
「土」に対応する五色は「黄」
「土」に対応する五色は「黄」です。土行は黄色に関連し、これは「土」が中心的な役割を果たしていることに由来しています。
自然界の色としても黄色は土の象徴であり、土の特性やエネルギーを示しています。
黄色は安定性や中心性を表し、健康や調和の基盤となる色です。
「金」に対応する五臓は「肺」
「金」に対応する五臓は「肺」です。
「金」は肺と深く関連しており、五臓の中でも「金」に最も対応するのは「肺」とされています。
金属的な特性を持つ「金」は、肺の機能と密接に関連しており、体内の調整や浄化機能を担当しています。
肺は気の生成と呼吸において中心的な役割を果たし、体内のバランスを保つために重要です。
五行における「相生」と「相乗」:自然界と人の体のバランスの見直し方

五行と母子関係のつながり:相生関係が健康に与える影響とは
五行の相生関係では、ある要素が次の要素の「母」となります。
「水」の母は「金」で、金が水を生むと考えられています。
この関係は「母子関係」とも呼ばれ、自然界や人体の調和を表しています。
相乗と相剋の違い:五行のバランスを保つために知っておくべきこと
相乗(そうじょう)とは、五行の一つが過度に他の五行を抑え込んでしまい、結果として孫にあたる五行が弱体化する病的な状態を指します。
これは五行の「祖孫関係」を考えればわかりやすく、祖父母が孫を過剰に叱りつけ、孫が委縮してしまうようなイメージです。
相剋(そうこく)は五行のバランスを保つために働く「適度な抑制」のことで、五行の調和を保つための正常な機能です。
一方で相乗はこの抑制が過度に働く異常な状態で、五行間のバランスが崩れやすくなります。
この点で、相剋と相乗は明確に異なるため、注意が必要です。
五行の関係性と健康:相生、相剋、相乗、相侮を活用した体調管理
五行の基本内容に属していないのは( 相畏 )です。
「相畏」は五行の基本的な関係に含まれないもので、食薬の配伍七情の一つです。
五行の基本関係には「相生」「相剋」「相乗」「相侮」が含まれます。
五行の相互関係に基づいていうと、脾と腎の関係は( 相剋 )である。
「脾」と「腎」は「相剋」の関係にあり、脾が腎を制約する役割を果たします。
この関係は体内のエネルギーや機能のバランスを保つために重要です。
五行の相互関係に基づいていうと、脾と肺の関係は( 相生 )である。
「脾」と「肺」は「相生」の関係にあり、脾が肺を生み出す役割を果たします。
この関係は体内の気とエネルギーの流れを調整します。
土行に属する五味の味は( 甘 )である。
土行に関連する味は「甘」で、これは自然界や人体のバランスを保つために重要です。
甘味はエネルギーを補充し、体内の調和を促進します。
【五行説に基づく、健やかな暮らしのすすめ】

今回は、東洋医学の基本理論である「五行説(ごぎょうせつ)」に基づいた、心と体のバランスを整える暮らしのヒントをご紹介します。
五行説は、自然界のすべてを「木・火・土・金・水」の五つの要素で捉える考え方で、私たちの体や心、食事、季節の過ごし方とも深く関わっています。
毎日の生活に少しずつ取り入れるだけで、自然と調和しながら健やかに暮らすことができますよ。
季節に応じた食材選び ~旬をいただくことは、自然のリズムをいただくこと~
季節 | 推奨食材 | 五行 | 臓器への働き |
---|---|---|---|
春 | 青菜、若芽、タラの芽、ウド | 木 | 肝(ストレスの解消・気の巡り) |
夏 | トマト、きゅうり、スイカ | 火 | 心(血の巡り・喜び) |
秋 | 大根、ごぼう、りんご | 金 | 肺(潤い・呼吸器) |
冬 | 黒豆、根菜、羊肉、スープ | 水 | 腎(エネルギー・老化予防) |
旬の食材には、その季節に必要な栄養がたっぷり詰まっています。
無理にスーパーフードを探すよりも、身近な旬の恵みを大切にしましょう。
五行の食材を上手に取り入れよう
五行に対応した食材を取り入れることで、内臓のバランスも整います。
以下の表を参考に、日々の献立に彩りを加えてみてください。
五行 | 臓腑 | 食材の特徴 | 代表食材 |
---|---|---|---|
木 | 肝・胆 | 酸味・緑色 | レモン、みかん、青菜 |
火 | 心・小腸 | 苦味・赤色 | トマト、唐辛子、赤パプリカ |
土 | 脾・胃 | 甘味・黄色 | かぼちゃ、さつまいも、とうもろこし |
金 | 肺・大腸 | 辛味・白色 | 白ネギ、大根、れんこん |
水 | 腎・膀胱 | 塩味・黒色 | 昆布、黒豆、ひじき |
"色"で食事を選ぶというのも楽しいですよ。
見た目にも美しく、自然とバランスの良い食卓が整います。
健康を支える日常習慣
- 色とりどりの野菜を食卓に:免疫力アップと抗酸化作用をサポート。
- 良質なタンパク質の摂取:魚、豆腐、鶏肉で代謝アップ。
- 食物繊維の摂取:全粒粉や雑穀で腸内環境を整える。
- 水分補給を忘れずに:白湯、ハーブティーで巡りを良く。
- 食事のリズムを大切に:朝昼晩、規則正しく摂取することで脾胃の働きを安定させます。
「土用」期間に意識したい過ごし方
東洋医学では季節の変わり目18日間を「土用」と呼びます。
体調が崩れやすくなるこの時期は、以下のように過ごすことがポイントです。
- 甘味のある食材で脾を補う:かぼちゃ、にんじん、山芋など。
- 黄色のアイテムを取り入れる:洋服やインテリアに暖かい色をプラス。
- 無理せずゆったり過ごす:土用はエネルギーの「調整期間」。無理な運動や冷たい物の摂取は控えましょう。
冬におすすめのセルフケア
寒さが厳しい冬は、腎の働きを養い、体を温めるケアが大切です。
- 薬膳粥で滋養を補う:黒豆、雑穀、なつめ、しょうがなどを使って。
- 首・手首・足首を冷やさない:マフラー、腹巻、レッグウォーマーが活躍します。
- 水回りの掃除で気を巡らせる:家の気の流れも整います。
ストレスケアにも五行を活用
ストレスは五臓のバランスを乱す大敵。
以下のような方法で自然に整えていきましょう。
五行 | 対応ケア | 食材・活動 |
---|---|---|
木 | ストレッチ・散歩 | 酸味(柑橘類) |
火 | 有酸素運動・笑顔 | 赤い食材(トマト、唐辛子) |
土 | 体幹トレーニング・安心感 | 甘味(かぼちゃ、芋類) |
金 | 深呼吸・瞑想 | 白い食材(大根、ネギ) |
水 | リラクゼーション・睡眠 | 黒い食材(黒豆、昆布) |
ツボを活用した簡単セルフケア
- 太衝(たいしょう):肝の気の巡りを良くし、ストレス緩和。
- 百会(ひゃくえ):頭頂部のツボで、全身の気を整えます。
毎日のセルフケアに、ぜひ取り入れてみてください。
五行説の知恵は、どこか懐かしくもあり、現代の暮らしにもすっと馴染むものです。
自然とともに生きることは、心と体を整える第一歩。
薬膳やセルフケアを楽しみながら、健やかな毎日を育んでいきましょう。
【五行説でストレスを整える〜漢方の知恵で心身をやさしくサポート〜】

今回は、ストレスケアに役立つ漢方薬について、五行説の観点からわかりやすくお話ししていきます。
現代社会において、心の疲れやイライラ、不眠などに悩まされている方はとても多く、ストレスは未病の入り口とも言われています。
そんなときこそ、自然のリズムに寄り添った漢方の知恵が力を発揮します。
ストレスは「気・血・水」のバランスの乱れから
東洋医学では、心身の不調は「気・血・水(き・けつ・すい)」の巡りが悪くなることから起こると考えられています。
ストレスにより気が滞ると、血や水の巡りも影響を受け、不安感、抑うつ、イライラ、頭痛、胃腸の不調などさまざまな症状が現れます。
要素 | 主な役割 | ストレスによる影響 |
---|---|---|
気 | エネルギー・精神活動 | 滞りやすくなる、イライラ、不安 |
血 | 栄養・精神の安定 | 貧血、動悸、めまい、集中力低下 |
水 | 体液・潤い | むくみ、冷え、不眠 |
五行別・ストレス軽減に役立つ漢方薬
漢方薬は五行説に基づいて選ぶことで、ストレスの原因に合わせたアプローチが可能です。
以下に代表的な処方をご紹介します。
▶ 木のエネルギーを整える:抑肝散・抑肝散加陳皮半夏
「肝」は情緒や精神活動を司ります。
ストレスにより肝の気が昂ぶると、イライラ、不眠、怒りっぽさが目立ちます。
- 抑肝散(よくかんさん):精神の高ぶりを抑え、神経の安定に。
- 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ):胃腸虚弱タイプの方にもおすすめ。更年期の精神不安にも有効です。
▶ 水のエネルギーを補う:桂枝加竜骨牡蛎湯
「腎」は不安や恐れに関連し、加齢や過労、慢性ストレスで弱くなりやすい臓です。
- 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう):不安感、驚きやすさ、眠れない夜に。精神を落ち着かせる効果があります。
▶ 気の巡りを促す:半夏厚朴湯
「気滞(きたい)」が原因のストレス症状に。
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):のどのつかえ感(梅核気)、胸の圧迫感、不安感に。気の巡りをスムーズにします。
▶ 更年期ストレスに:抑肝散加陳皮半夏
- 更年期に多いイライラや情緒不安定にも非常に効果的です。肝と脾の両面に働きかけ、心身のバランスを整えます。
漢方薬の選び方は「弁証論治」がカギ
五行説と合わせて重要なのが「弁証論治(べんしょうろんち)」です。
これは、体質・症状・季節・生活習慣などを総合的に判断し、最適な処方を選ぶ漢方の診断法。
自己判断で選ぶよりも、専門家のアドバイスを受けることでより効果的に漢方を活かすことができます。
五行と対応するストレス症状・漢方薬一覧
五行 | 対応臓腑 | ストレス症状 | おすすめ漢方薬 |
---|---|---|---|
木 | 肝・胆 | イライラ、怒り、不眠 | 抑肝散、抑肝散加陳皮半夏 |
火 | 心・小腸 | 動悸、不安、興奮 | 桂枝加竜骨牡蛎湯、甘麦大棗湯 |
土 | 脾・胃 | 胃痛、消化不良 | 半夏厚朴湯、香蘇散 |
金 | 肺・大腸 | 呼吸が浅い、緊張 | 柴胡加竜骨牡蛎湯 |
水 | 腎・膀胱 | 恐れ、不安、記憶力低下 | 桂枝加竜骨牡蛎湯、六味地黄丸 |
心と体は一体「心身一如(しんしんいちにょ)」
漢方では、心と体は分けて考えません。
ストレスもまた、精神的なものだけではなく、身体の巡りの滞りから起こることもあります。
「気持ちが重たい」「理由はないけど不安」「寝つけない」「疲れが取れない」—— そんなときは、無理をせず、自分の体に耳を傾けてあげましょう。
まとめ:五行説×漢方薬で、やさしくストレスケア
- ストレスは「気・血・水」のバランスを崩す要因。
- 五行説に基づく漢方薬で、それぞれの体質・症状に応じたケアが可能。
- 弁証論治によって、より的確に処方を選ぶことが重要。
- 心と体はつながっている——だからこそ、総合的なアプローチが大切。
ご自身やご家族、大切な人のストレスケアに、ぜひ漢方の力を取り入れてみてくださいね。
まとめ / 五行学説の基本:自然界と人体の調和を理解するための指南

五行学説は、自然界と人体のバランスを理解するための重要な理論です。
五行の基本要素、相互関係、そしてそれぞれの特徴を把握することで、より深い理解と実践が可能になります。
この知識を基に、日々の健康管理や治療法の選択に役立ててください。
五行学説の基本をしっかりと復習し、自然界と人体の調和を目指しましょう。
■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【漢方・薬膳・腸活相談】

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。
山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。
ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。
日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?
■ アクセス・営業時間
店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制
■ ご相談・ご予約はこちらから
・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)
[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]
ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。
まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。
次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。
▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido
▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9
▶電話:0983-32-7933
※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

河邊甲介
宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。
「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。
無料の漢方相談も行っております。
また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。
お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。
宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。
気軽に一度、ご相談にお越しください!
著者プロフィール
河邊甲介 (薬剤師)
KOSUKE KAWABE
▷有資格
- 薬剤師
- 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- ペットフーディスト
▷経歴
- 福岡大学薬学部卒
- 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
- 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局
身体とこころの安心をお届けします
薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]
お問い合わせ