生活リズムを整える薬膳レシピ:朝と夜に最適な体調サポート法
東洋医学では、体内のリズムや自然のサイクルに合わせた食事が、心身のバランスを整えると考えられています。
朝はエネルギーをしっかりチャージし、夜はリラックスを促す食材を選ぶことで、日中の活力を高め、夜の質の良い休息を得ることができます。
この記事では、朝と夜、それぞれにぴったりな薬膳レシピを通じて、体調を整え、健康的な生活リズムをサポートする方法をお伝えします。

目次
簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
朝昼夜のリズムに合わせた食材選びで心身のバランスを整える方法

東洋医学には、「子午流注(しごるちゅう)」という、体内の臓器が最も活発に働く時間帯を示す考え方があります。
これは、体の働きと時刻の関係を示す時間医学的な理論です。
「子午」は時刻を意味し、24時間を2時間ごとに十二の干支で区分します。
「流注」は、臓器の働きを促すために血液とエネルギー(気)が順番に巡る様子を表しています。
この理論に基づいて、その時々に適した行動や養生を心がけることで、毎日を健やかに過ごすことができます。
さらに、自然のリズムに合わせた食事が心身の健康を支えるとも言われています。
東洋医学では、1日のサイクルに応じた食材選びが重要視されており、朝昼夜のリズムに合わせて食材を選ぶことで、バランスの取れた食生活がサポートされます。
朝の食事:エネルギーを引き締める「酸味」の食材を選ぶ
朝は1日の始まりで、体が活動に備える時間です。
この時間帯には、エネルギーを引き締める「酸味」の食材が最適です。
酸味の食材は、心身を引き締め、1日の活動をサポートします。
- おすすめの食材:梅、酢、レモン
- 朝食の例:温かいおかゆに梅干しを添える
朝は胃腸が活発になるため、温かいおかゆやスープなど、胃腸に優しい食事を選びましょう。
酸味の食材を取り入れることで、エネルギーを効果的に引き出し、元気な1日をスタートさせましょう。
昼の食事:心身の熱を抑える「苦味」の食材を取り入れる
昼は自然界の熱気がピークに達する時間帯です。
この時間には、心身の熱を抑えるために「苦味」の食材を取り入れることが重要です。
苦味の食材は、体内の余分な熱を抑え、午後の活動を快適にします。
- おすすめの食材:ニガウリ(ゴーヤ)、レタス、アスパラガス、カブ
- 昼食の例:苦味の食材を使ったサラダやスープ
昼食を充実させることで、午後の活動がスムーズになります。
ランチ後には少し休憩を取ると、心身がリフレッシュされ、午後のパフォーマンスが向上します。
夜の食事:余分な熱を発散する食材を選ぶ
夜は自然界の熱が鎮まり、体も休息モードに入ります。
夕食には、清熱の食材を取り入れ、体内の余分な熱を発散させることが推奨されます。
- おすすめの食材:セロリ、ゴボウ、冬瓜、トマトなど
- 夕食の例:辛味の食材を使ったスープや炒め物
夕食は早めに摂り、胃腸に負担をかけないように軽めのメニューを選びましょう。
彩り豊かな食事を心がけることで、心身ともに満足感を得られ、リラックスして夜を迎えることができます。
自然のリズムに合わせた食材選びを日々の生活に取り入れることで、体調が整い、心身のリズムが安定します。
健康的な生活を送るために、朝昼夜それぞれのリズムに合わせた食事を心がけましょう。
朝はチャージ!眠気を覚まし、だるさ解消でパワーアップする薬膳のすすめ

朝の食事は、1日のスタートを切る大切な時間。
心地よい朝を迎え、元気に活動するためには、適切な食材を選び、しっかりとエネルギーをチャージすることが重要です。
特に、眠気を覚まし、だるさを解消し、体を温める食材を取り入れることで、朝からパワーアップできます。
さらに、二日酔いを解消し、お腹の調子を整える効果も期待できる薬膳のアプローチをご紹介します。
1. 眠気を覚ます食材で朝の目覚めをサポート
朝の眠気を吹き飛ばすには、酸味のある食材が効果的です。
酸味は気の巡りを良くし、体をシャキッと目覚めさせてくれます。
梅やレモン、酢などを朝食に取り入れることで、頭がすっきりとし、活動的な一日をスタートさせることができます。
- おすすめメニュー:温かいおかゆに梅干しを添えたり、レモンを絞った水を一杯飲むと、眠気が覚めてリフレッシュできます。
2. だるさを解消し、朝からエネルギッシュに
朝のだるさには、補気(エネルギーを補う)作用のある食材が効果的です。
特に、鶏肉や豆類、山薬(やまいも)などは、体に必要なエネルギーを補充し、だるさを解消してくれます。
- おすすめメニュー:山薬を使ったおかゆや、鶏肉を使ったスープは、朝のエネルギー補給に最適です。
3. 体を温めて冷えを予防
朝は体温が低下しているため、体を温める食材を摂ることが大切です。
生姜やネギ、シナモンなどの食材は、体を内側から温め、冷えによる不調を防ぎます。
- おすすめメニュー:生姜を加えたスープや、シナモンをふりかけた温かい飲み物は、朝の冷えを解消し、体をポカポカにします。
4. 二日酔いを解消する薬膳の知恵
二日酔いで朝がつらい時には、肝臓をサポートする食材を取り入れましょう。
ハトムギや大根、しじみなどの食材は、肝機能を助け、アルコールの分解を促進します。
- おすすめメニュー:大根を使ったサラダや、しじみの味噌汁は、二日酔いの解消に効果的です。
5. お腹の調子を整える薬膳食材
朝にお腹の調子が悪いと感じるときには、胃腸を温める食材が効果的です。
温かいおかゆやスープに、消化を助ける山椒やシナモンを加えると、お腹の不調が改善され、快適な一日を過ごせます。
- おすすめメニュー:山椒を効かせたおかゆや、シナモンを加えた温かい飲み物で、胃腸をいたわりましょう。
朝の時間は、体と心の調子を整える大切な瞬間です。
眠気を覚まし、だるさを解消し、体を温めるために、薬膳の知恵を取り入れた朝食を意識してみましょう。
朝からエネルギーをチャージし、元気に一日をスタートさせることができます。
日々の生活に薬膳を取り入れることで、心身のバランスを保ち、健康的な毎日をサポートしましょう。
やすらぎの時間に取り入れる薬膳おやつ:美肌効果とダイエットをサポート

おやつの時間は、一息ついてリラックスできるひとときです。
このやすらぎの時間に、薬膳の知恵を取り入れたおやつを選ぶことで、ダイエット効果をアップし、肌にうるおいを与え、便秘予防などの健康効果を得ることができます。
ここでは、美味しくて体に良い薬膳おやつを紹介します。
1. ダイエット効果をアップする薬膳おやつ
ダイエット中のおやつ選びには、脂肪の燃焼を促進し、満足感を得られる食材が重要です。
黒豆やクコの実、ハチミツなど、代謝をサポートする薬膳食材を取り入れることで、ダイエット効果を高めることができます。
- おすすめおやつ:黒豆とクコの実を使ったグラノーラバーや、ハチミツをかけたヨーグルトは、甘さを楽しみながらもダイエットをサポートします。
2. 肌にうるおいを与える薬膳おやつ
乾燥が気になる季節や、美肌を保ちたいときには、肌にうるおいを与える食材を取り入れたおやつが効果的です。
白木耳(しらきくらげ)やアーモンド、杏仁(きょうにん)など、保湿効果の高い食材を選ぶと良いでしょう。
- おすすめおやつ:白木耳を使ったゼリーや、アーモンドを加えた杏仁豆腐は、肌にハリとうるおいを与える理想的なおやつです。
3. 便秘を予防する薬膳おやつ
便秘は美容と健康の大敵です。腸の働きを整え、便秘を予防するためには、食物繊維が豊富で腸内環境を整える食材を取り入れることが大切です。
黒ごまや干しプラム、ヨーグルトなどの食材は、腸の動きを活発にし、スムーズな排便を促進します。
- おすすめおやつ:黒ごまとプラムを使ったスムージーや、干しプラムをトッピングしたヨーグルトは、便秘予防に効果的なおやつです。
4. 心を落ち着けるやすらぎの薬膳おやつ
ストレスが溜まったときや、リラックスしたいときには、心を落ち着ける効果のある薬膳おやつがおすすめです。
なつめや百合根、蓮の実は、神経を鎮めてやすらぎをもたらす効果があります。
- おすすめおやつ:なつめを使った焼き菓子や、百合根を使ったスープは、心を落ち着けるのに最適です。
5. 健康維持に役立つバランスの良い薬膳おやつ
毎日のおやつに、健康を意識したバランスの良い薬膳食材を取り入れることで、心身の調和を保つことができます。
クコの実や松の実、ナツメグなど、栄養価の高い食材を使ったおやつを選びましょう。
- おすすめおやつ:クコの実を加えたエナジーボールや、松の実をトッピングしたスムージーボウルは、栄養価が高く健康維持に最適です。
おやつの時間に薬膳の知恵を取り入れることで、ただ美味しいだけでなく、ダイエット効果を高めたり、肌にうるおいを与えたり、便秘を予防するなど、さまざまな健康効果を得ることができます。
日常のちょっとしたやすらぎの時間を、体にも心にも優しい薬膳おやつで充実させましょう。
健康的な生活習慣をサポートする薬膳おやつを取り入れて、毎日をより豊かに過ごしましょう。
ほどよい堂オリジナル薬膳おやつ《薬膳五宝》

〜カラダと心に、小さなご褒美を〜
「毎日をがんばるあなたに、やさしく寄り添うおやつを。」
『薬膳五宝』は、東洋医学の知恵をぎゅっと詰め込んだ、ほどよい堂オリジナルの薬膳おやつです。
補血・補気・補腎をサポートする、5つの自然素材をバランスよくブレンド。
からだの内側からじんわり整える、“食べる養生”を日常に取り入れてみませんか?
自然の恵みそのままに、無添加・人工甘味料ゼロ
素材本来の風味と香りを大切に、安心・安全・おいしさにこだわりました。
余計なものは一切加えず、からだにやさしいおやつを目指しています。
薬膳五宝に込めた、5つの滋養素材
- 無農薬栽培あんず
自然な甘みと酸味で気の巡りをスムーズに。 - 無添加なつめ(韓国産なつめチップまたは輝紫なつめ)
補血作用で心とからだを穏やかに。女性にうれしい果実です。 - 無添加竜眼肉(りゅうがんにく)
滋養強壮・安神作用が期待できる、薬膳の定番素材。 - 海外有機認証 桑の実(マルベリー)
腎を補い、生命エネルギーを支える貴重な果実。 - 無農薬栽培くるみ
脳や腎をサポートする滋養ナッツ。香ばしいアクセントに。
🌸こんな方におすすめです
✔ 妊娠中・授乳中でも安心して口にできる自然派おやつを探している方
✔ 忙しくても「養生」は大切にしたい方
✔ スナックタイムもからだを整える時間にしたい方
✔ 美味しく食べながら、巡り・血・腎を整えたい方
手軽に、健やかに。「食べる薬膳」で暮らしに癒しを。
お仕事の合間に。お子さまとのティータイムに。
大切な人へのちょっとした贈り物にもぴったりです。
あなたの毎日に、やさしく寄り添う薬膳おやつ『薬膳五宝』。
ぜひ一度、お試しください。
店舗でもオンラインでも気軽に購入OK
「ほどよい堂」の薬膳おやつ『薬膳五宝』は、店舗でもECサイトでも購入可能。
遠方の方でも、気軽に本格薬膳茶をお楽しみいただけます。
▼ オンラインショップはこちら
👉 https://kampo-hodoyoido.stores.jp/
夜はリセット!疲労回復と不調を解消する薬膳のすすめ

夜の時間は、1日の疲れをリセットし、体と心を休める大切な時間です。
薬膳の知恵を取り入れることで、疲労回復やむくみ改善、目の疲れを癒し、イライラや肩こり、肌荒れを解消することができます。
さらに、食べすぎをリセットし、不眠を解消するための夜にぴったりな薬膳食材とレシピをご紹介します。
1. 疲労回復に効果的な薬膳食材
1日の終わりには、体の疲れを癒す食材を取り入れることが大切です。
特に、滋養強壮作用のある黒ゴマやなつめ、クコの実は、体力を補い、疲労回復をサポートします。
- おすすめメニュー:なつめやクコの実を使ったデザートや、黒ゴマを加えた温かいおかゆは、夜の疲れを癒すのに最適です。
【薬膳で疲労回復】日常に取り入れたい滋養強壮・巡り改善食材一覧
食材カテゴリ | 食材名 | 東洋医学的効能・作用 | 補足ポイント |
---|---|---|---|
香味野菜 | 生姜 | 温中散寒・活血・健胃 | 体を温め巡りを改善、冷えや胃腸の不調に有効 |
香味野菜 | にんにく | 補気・強壮・抗菌 | 疲労・免疫力低下時におすすめの万能食材 |
動物性食品 | 鶏肉 | 補気・健脾・強壮 | 消化吸収が良く、胃腸虚弱の人にも適応 |
根菜・穀類 | 山芋 | 補気・滋陰・健脾 | 持続的なスタミナ補給に効果的な食材 |
野菜類 | ピーマン | 清熱・補気・補血 | ビタミンA・C豊富で細胞修復にも◎ |
穀類・豆類 | ハトムギ | 健脾利湿・補気・美容 | 疲労+肌荒れケアも期待できる食材 |
野菜類 | かぼちゃ | 補中益気・健脾・補血 | 胃腸サポートと元気の回復に効果的 |
野菜類 | 長芋、ブロッコリー | 補気健脾・補陰清熱 | 栄養バランスに優れ、日常食に取り入れやすい |
おすすめの薬膳レシピ例(疲労回復向け)
レシピ名 | 主な食材 | 効能・特徴 |
---|---|---|
鶏肉と山芋のスープ | 鶏肉・山芋・生姜 | 補気・健脾・巡り改善で滋養強壮に◎ |
長芋とブロッコリーの温野菜サラダ | 長芋・ブロッコリー・ピーマン | 疲労回復+抗酸化作用が期待できる組み合わせ |
ハトムギとかぼちゃのお粥 | ハトムギ・かぼちゃ・にんにく | 胃腸を整え、慢性疲労にも優しい一品 |
2. むくみを改善するデトックス食材 / 利尿・発汗・健脾作用で体内の余分な水分をスッキリ排出!
むくみの原因は、体内の余分な水分がうまく排出されないことです。
はと麦や冬瓜、キュウリなど、利尿作用のある食材を取り入れることで、むくみを改善し、体をすっきりとさせます。
- おすすめメニュー:はと麦を使ったスープや、冬瓜の煮物は、むくみを和らげ、軽やかな体を取り戻すのに効果的です。
ありがとうございます。
以下に、むくみ解消に効果的な薬膳食材とお茶・食材の効能を、SEO対策を意識しつつ、表形式で整理いたしました。ブログやコラム記事にそのまま活用できるよう、明快にまとめております。
むくみに効く薬膳食材一覧
食材カテゴリ | 食材名 | 東洋医学的効能・作用 | 補足ポイント |
---|---|---|---|
野菜・果物類 | なす | 利尿・活血化瘀 | カリウムでむくみ解消+血流促進効果 |
野菜・果物類 | きゅうり | 利尿・清熱作用 | 夏場のむくみ・熱中症対策にも◎ |
野菜・果物類 | 冬瓜 | 利水・清熱・解毒 | 体の熱と水分代謝の改善に最適 |
穀類 | とうもろこし | 健脾・利水・補気 | 脾を補い水分代謝を促進 |
豆類 | インゲン豆、枝豆 | 健脾利湿・利尿 | 胃腸機能を高めてむくみケア |
香味野菜・香辛料 | 生姜、ねぎ、大葉、にら、唐辛子、山椒、パクチー | 発汗・温中・理気 | 体を温めて代謝アップ+水分排出促進 |
穀類・豆類 | はと麦、あずき | 健脾行気利湿 | 脾機能サポート+体内の余分な湿を除く |
動物性食品 | 鶏肉 | 健脾補気・補腎利尿 | 胃腸・腎機能を補いむくみを根本から改善 |
🍵おすすめのお茶・飲み物
飲み物名 | 主な効能 | 補足ポイント |
---|---|---|
とうもろこしのひげ茶 | 利尿・健脾・清熱 | 薬膳的にもむくみの定番対策茶 |
プーアル茶 | 利水・健脾・デトックス | 脂肪分解や腸内環境改善にも有効 |
緑茶 | 利尿・抗酸化・代謝促進 | 食事と併せてむくみケアに◎ |
3. 目の疲れを癒す食材
デスクワークやスマートフォンの使用で、目の疲れが気になる方には、目の健康をサポートする食材がおすすめです。
クコの実、菊花、ブルーベリーや黒豆、ほうれん草など、目に良い栄養素を含む食材を取り入れましょう。
- おすすめメニュー:黒豆を使ったサラダや、ブルーベリーをトッピングしたヨーグルトは、目の疲れを癒し、視力を保つのに役立ちます。
目に良い食材とその効能一覧
食材カテゴリ | 食材名 | 東洋医学的効能・作用 | 補足・ポイント |
---|---|---|---|
明目食材 | 黒米、クコの実、にんじん、ブルーベリー、ししとう、春菊、苦瓜、いわし、昆布、レバー、緑茶、菊花 | 明目・清肝・滋陰 | 肝のケアと視力養護を中心とした処方が基本 |
補血食材 | ほうれん草、黒きくらげ、黒豆、黒ごま、牛肉、豚肉、卵、鮭、ブリ、カツオ、マグロ、イカ、牡蠣、うなぎ、穴子、ひじき、桃、ぶどう、アーモンド | 補血・養肝・滋陰 | 血虚からくる目の疲れやかすみに対応 |
栄養素別注目食材 | ビタミンA:ほうれん草、小松菜、人参、うなぎ、卵アントシアニン:ブルーベリー、黒ごまビタミンB群:豚肉、玄米、うなぎ、鮭DHA・EPA:さんま、いわし、さば、あじ | 補肝・明目・補気 | 栄養学的にも相乗効果がある食材群 |
おすすめ薬膳レシピと効果
レシピ名 | 主な使用食材 | 効能・特徴 |
---|---|---|
黒米と黒豆、ほうれん草のお粥 | 黒米、黒豆、ほうれん草 | 肝血補充・目の疲労・老眼対策に有効 |
クコの実のトマトソース | クコの実、トマト、にんにく | 肝熱を冷まし目の疲れ・ストレスを和らげる |
彩り野菜の薬膳カレー | パプリカ、クミン、陳皮、ナツメ | 目の周辺の巡りを改善・疲れ目緩和 |
目薬代わりのお茶(塩入り番茶) | 番茶、塩 | 目の炎症・充血・疲労緩和に効果的な自然療法 |
4. イライラ解消に役立つ心を落ち着ける食材
イライラやストレスを感じる時には、神経を鎮める食材が効果的です。
百合根や蓮の実、杏仁などは、心を落ち着かせ、リラックスした状態へと導きます。
- おすすめメニュー:百合根を使ったスープや、蓮の実を加えた温かいデザートで、心の安定を図りましょう。
▼イライラ解消に効果的な薬膳食材一覧
カテゴリ | 食材名 | 東洋医学的効能・作用 | 補足ポイント |
---|---|---|---|
野菜類 | セロリ | 平肝・清熱・安神(アピイン・セネリンで精神安定) | 自律神経を整え、春のストレスケアにも◎ |
果実・種実類 | クコの実 | 補肝・清熱・滋陰(肝熱を鎮める) | ストレスによるイライラ・眼精疲労にも効果的 |
魚介類 | しらす | 補腎・安神・補カルシウム(神経鎮静) | 不足しがちなミネラルで心身を安定 |
野菜類 | パプリカ | 疏肝・理気(肝の気を巡らせ気分安定) | 色鮮やかでビタミンCも豊富、美肌にも◎ |
調味・副素材 | 酸味食材(柑橘、酢など) | 疏肝理気・気滞解消 | 香りと酸味で気を巡らせる |
穀類・薬膳素材 | 小麦(甘麦大棗湯の材料) | 安神・和中・ストレス緩和 | 小麦+甘草+ナツメの組み合わせが効果的 |
野菜類 | 菜の花 | 疏肝・補血(肝機能サポート) | 春の気滞・イライラにぴったりの季節野菜 |
おすすめレシピ:簡単で実践しやすい薬膳料理
レシピ名 | 主な食材 | 効能・特徴 |
---|---|---|
しらすと高菜のおろしパスタ | しらす・高菜・大根・えごま油 | カルシウムで神経安定+大根で気の巡り調整 |
セロリとパプリカのマリネ | セロリ・パプリカ・酢・オリーブオイル | 疏肝理気・清熱で心を落ち着かせる前菜 |
クコの実入り鶏スープ | クコの実・鶏肉・生姜・ねぎ | 滋陰・補肝・気血の巡りサポート |
甘麦大棗湯風ハーブティー | 小麦・ナツメ・甘草 | イライラや情緒不安に古来から伝わる組み合わせ |
5. 肩こりを和らげる温熱食材
肩こりは、血行不良や冷えが原因となることが多いため、体を温める食材が有効です。
生姜やネギ、シナモンなどの温熱作用のある食材を取り入れて、血行を促進し、肩こりを和らげましょう。
- おすすめメニュー:生姜を加えたスープや、ネギを使った炒め物は、肩こりを解消し、体を内側から温めます。
【薬膳で肩こり改善】体の内側から巡りを整える食材一覧
カテゴリ | 食材名 | 東洋医学的効能・作用 | 補足・ポイント |
---|---|---|---|
気血巡り促進 | たまねぎ、にら、ねぎ、パセリ、セロリ | 理気・活血・血行促進 | 血流改善・気滞タイプの肩こりに有効 |
魚介類 | 鮭、サバ、アジなど | 活血化瘀・補気養血 | 良質な脂で血の巡りをサポート |
果物類 | みかん、グレープフルーツ、柚子など | 気の巡りを促進・血瘀の改善 | 柑橘類の香りで気滞を緩和 |
飲料・香辛料 | ジャスミンティー、ワイン、サフラン、紅花 | 活血・理気・冷えの改善 | リラックス&血流改善効果あり |
【水分代謝を促進】むくみ由来の肩こりにおすすめの食材
カテゴリ | 食材名 | 東洋医学的効能・作用 | 補足・ポイント |
---|---|---|---|
野菜・豆類 | 白菜、ナス、黒豆、緑豆、ハトムギ | 利水・健脾・解毒 | 体内の余分な湿気・むくみ除去 |
魚介類 | あさり、はまぐり | 利水・通絡・補腎 | デトックスと血流改善を両立 |
穀類・乾物 | 春雨、とうもろこしのひげ茶 | 利尿・水分代謝調整 | 肩こり・むくみ体質のケアに◎ |
【肝機能サポートで巡り改善】肝気鬱結タイプに適した食材
カテゴリ | 食材名 | 東洋医学的効能・作用 | 補足・ポイント |
---|---|---|---|
穀類・野菜 | そば、菜の花、らっきょう、エンドウ豆 | 疏肝理気・活血化瘀 | 肝の働きを助け気血の流れをスムーズに |
根菜・葉物 | にんじん、ほうれん草 | 補血・活血 | 血虚による肩こりに有効 |
動物性食品 | 落花生、レバー、イカ | 補血・活血・強壮 | 栄養不足・疲労由来の肩こりに |
【その他のおすすめ食材】体を温め、肩こりを根本から改善
食材名 | 東洋医学的効能・作用 | 活用例 |
---|---|---|
チンゲン菜 | 活血・清熱・血行促進 | 炒め物・スープなどに活用 |
生姜・にんにく | 温中散寒・発汗・巡り促進 | 味噌汁・鍋・炒め物におすすめ |
豆腐・納豆 | 健脾・利水・補気 | 日常の副菜に取り入れやすい |
6. 肌荒れを解消する美容効果のある食材
夜は、肌の再生が行われる時間でもあります。
美容効果の高い食材を取り入れることで、肌荒れを防ぎ、美肌を保つことができます。
ビタミン豊富なトマトやアボカド、セロリなどが効果的です。
- おすすめメニュー:トマトを使ったスープや、アボカドを使ったサラダで、内側から肌をケアしましょう。
▼肌荒れ改善に効果的な食材一覧
食材カテゴリ | 食材名 | 東洋医学的効能・作用 | 補足ポイント |
---|---|---|---|
根菜類 | ヤマイモ | 肌を潤し、消化吸収を高める | 新陳代謝アップで肌の再生促進 |
果実・加工食品 | 梅(梅干し) | 解毒・血行促進・肌トラブルの緩和 | 「梅干しの日本酒漬け」が特に効果的 |
根菜類 | レンコン | 清熱・潤肺・止渇 | ビタミンCとミネラルで美肌作用 |
葉物野菜 | 白菜、セロリ、きゅうり | 清熱解毒・皮膚の炎症抑制 | 赤み・かゆみ対策に◎ |
動物性食品・果実 | 鶏もも肉、ライチ、ぶどう | 補気・養血・血色改善 | 血虚による肌荒れに有効 |
その他 | にら、きくらげ、クルミ、貝類 | 補陽・滋潤・養血 | 乾燥肌・冷え体質におすすめ |
🍽おすすめ薬膳レシピ
レシピ名 | 主な使用食材 | 作用・効果 |
---|---|---|
ヤマイモの梅干し和え | ヤマイモ・梅干し・刻みのり | 消化促進・肌潤い・デトックス |
ハスの実レンコン粥 | レンコン・ハスの実・米 | 潤肺・養肌・胃腸ケアにも◎ |
肌荒れ改善ハーブティー | ジャーマンカモミール・ローズ・ヒース | 肌の赤み・炎症緩和・リラックス効果 |
🧴肌荒れタイプ別の薬膳的対策一覧
肌荒れタイプ | 推奨食材 | 効果・補足ポイント |
---|---|---|
乾燥肌 | にら、きくらげ、クルミ、貝類、海老 | 滋潤・補陽・血行促進で乾燥改善 |
にきび・赤み肌 | レンコン、へちま、苦瓜、青梗菜 | 清熱解毒・炎症抑制で鎮静効果 |
むくみ肌 | とうもろこし、冬瓜、昆布、さくらんぼ、そら豆 | 利水・健脾で体内の余分な湿を排出 |
📝まとめ・活用ポイント
- 肌荒れ改善には、補気・養血・清熱・潤い補充がポイント。
- 季節に応じた旬の食材を活用し、日々の食卓で“内側からのスキンケア”を。
- 「薬膳で肌荒れ改善」「東洋医学 美肌レシピ」「肌荒れに効く食材」などのキーワードは、SEO対策としても有効です。
7. 食べすぎリセットに最適な消化促進食材
夜に食べすぎてしまった場合は、消化を助ける食材を取り入れて、胃腸をいたわりましょう。
山査子(さんざし)や大根、柿など、消化を促進する効果が期待できる食材が適しています。
- おすすめメニュー:山査子を使ったお茶や、大根おろしを添えた料理で、食べすぎた胃をリセットしましょう。
🥢【薬膳で胃腸ケア】食べ過ぎ・胃もたれ対策におすすめの食材とレシピ一覧
カテゴリ | 食材名 | 東洋医学的効能・作用 | おすすめの調理法・レシピ | 特徴・補足 |
---|---|---|---|---|
野菜類 | 大根 | 消食化滞・理気(ジアスターゼで消化促進) | 大根と蕪のお粥、大根おろし | 食べ過ぎ後におすすめの定番食材 |
野菜類 | 蕪(かぶ) | 消食化滞・健脾(未消化物の分解を助ける) | 大根と蕪のお粥、蕪の蒸し煮 | 胃の膨満感にも有効 |
野菜類 | キャベツ | 健脾・理気(キャベジンで胃粘膜修復) | キャベツと豆腐のスープ | 胃酸過多・胃荒れにもおすすめ |
野菜類 | おくら | 消食・潤腸(粘膜保護・消化促進) | おくらのお浸し、おくらと長芋の和え物 | ネバネバ成分で胃腸をやさしく保護 |
穀類 | 大麦(もち麦) | 健脾・消食(食物繊維で消化促進) | もち麦ごはん、もち麦雑炊 | 腸内環境改善にも |
薬味・根菜類 | ラッキョウ | 理気・散寒(胃もたれ・胃痛・消化不良改善) | ブロッコリーとラッキョウのサラダ | 胃腸を温め、ガス排出も促進 |
薬味・根菜類 | 生姜 | 温中散寒・健胃(胃を温めて消化促進) | 生姜入り味噌汁、生姜スープ | 冷えからくる胃不調にも |
根菜類 | 山芋 | 補気健脾(消化吸収を高める) | 山芋とろろ、おくらと山芋和え | 虚弱体質や胃腸虚弱の方に◎ |
🍲おすすめの薬膳料理(軽めの回復食)
レシピ名 | 主な使用食材 | 効能・特徴 |
---|---|---|
大根と蕪のお粥 | 大根・蕪・米 | 食べ過ぎた翌日の養胃・消食に最適 |
ブロッコリーとラッキョウのサラダ | ブロッコリー・ラッキョウ | 胃の重だるさ・ガスの排出を促進 |
温かい味噌汁 | 味噌・生姜・キャベツ等 | 胃腸を温め代謝を促進、発酵食品で整腸 |
💡補足アドバイス
- 翌日は「軽めの食事+温性食材+発酵食品」がおすすめです。
- プチ断食(半日断食)も胃腸回復に効果的。水分と温かいスープのみで過ごすのも◎
8. 不眠解消に役立つ安眠食材
夜の眠りが浅い、なかなか眠れないと感じる方には、安眠をサポートする食材が役立ちます。
蓮の実やなつめ、キノコ類は、神経を落ち着け、快眠を促す効果があります。
- おすすめメニュー:蓮の実やなつめを使った温かいスープや、キノコを使った炊き込みご飯で、リラックスした夜を過ごしましょう。
夜は1日の疲れをリセットする時間です。
薬膳の知恵を取り入れて、疲労回復やむくみ改善、目の疲れ、イライラ、肩こり、肌荒れを解消しましょう。
また、食べすぎた時や不眠の悩みを抱えている方も、適切な食材を選ぶことで、心身のバランスを整え、健康的な毎日をサポートできます。
夜のリセット時間を大切にし、快適な睡眠とともに新しい1日を迎えましょう。
🌙不眠改善に効果的な薬膳食材とレシピ一覧表(東洋医学的アプローチ)
カテゴリ | 食材名 | 東洋医学的効能・作用 | おすすめの調理法・レシピ |
---|---|---|---|
野菜類 | チンゲン菜 | 清熱安神(余分な熱を冷まし精神を安定) | 卵とチンゲン菜のオイスターチャプチェ |
野菜類 | セロリ | 平肝清熱・鎮静(アピインによるリラックス効果) | セロリと豆腐の和え物、セロリスープ |
動物性食品 | しらす | 補血・安神(ビタミンB12で神経の安定を促す) | しらすとほうれん草の雑炊 |
ハーブ・茶類 | カモミール | 養心安神(神経を緩めて睡眠を促す) | カモミール+ラベンダーティー |
穀類・種実類 | 蓮の実(ハスの実) | 補脾・安神(疲労回復と心身の安定) | 蓮の実ごはん、蓮の実入りスープ |
このように、薬膳的視点から不眠の原因にアプローチすることで、自然な形で心身を整えることができます。
まとめ / 【東洋医学×食養生】朝と夜で変える薬膳食事法|体内リズムを整える健康習慣

東洋医学では、体内のリズムと自然のサイクルに合わせた食事が心身のバランスを保つとされています。
朝はエネルギーをチャージするための食材を取り入れ、体内の活力を引き出すレシピを提案します。
一方、夜はリラックスを促す食材を使用し、質の良い休息を確保するためのレシピを紹介します。
朝と夜のそれぞれの時間帯に最適な薬膳レシピを実践することで、体調を整え、健康的な生活リズムを維持することが可能です。
この記事を参考にして、毎日の食事を通じて心身の調和を図りましょう。
無農薬・無添加にこだわった安心・安全の薬膳素材を、ほどよい堂のECサイトでご購入いただけます。
自然の力を活かした薬膳素材(蓮の実、松の実、枸杞の実、なつめ、白きくらげ、桑の実、あんず、竜眼肉など)を取り揃え、夏バテ予防や腸活、美肌づくりに最適です。
添加物不使用、農薬を使わず丁寧に育てられた素材は、体にやさしく毎日の食養生にぴったり。
薬膳初心者の方にもおすすめです。
今すぐ自然本来の力を食卓に取り入れてみませんか?
■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。
山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。
ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。
日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?
■ アクセス・営業時間
店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制
■ ご相談・ご予約はこちらから
・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)
[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]
ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。
まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。
次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。
▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido
▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9
▶電話:0983-32-7933
※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

河邊甲介
宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。
「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。
無料の漢方相談も行っております。
また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。
お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。
宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。
気軽に一度、ご相談にお越しください!
著者プロフィール
河邊甲介 (薬剤師)
KOSUKE KAWABE
▷有資格
- 薬剤師
- 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- ペットフーディスト
▷経歴
- 福岡大学薬学部卒
- 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
- 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局
身体とこころの安心をお届けします
薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]
お問い合わせ2025年の恵方巻き!陰陽五行と薬膳で選ぶ開運の食べ方 / 【中医学×恵方巻】今年の恵方巻、体質に合わせて選んでみない?
PMS・生理痛に悩む女性必見!漢方相談でできる対策とおすすめの漢方薬
カテゴリー
γ-オリザノール・GABAを含んでいる玄米効果で美容も健康も手に入れよう!【認知症編】
カテゴリー
「ホリデー漢方」 – 休日も元気で楽しもう!自然な体調ケアで充実感UP
カテゴリー
「気虚(ききょ)」の漢方的養生法:体質別の効果的なアプローチ
カテゴリー
「漢方×アトピー」本当に効果ある?漢方相談専門家が体質改善のポイントを解説
カテゴリー
【2024.1グランドオープン】宮崎県川南町に新しい癒しの場所『漢方・薬膳処 ほどよい堂』が誕生しました!
カテゴリー
【お知らせ】漢方・薬膳処『ほどよい堂』のホームページがリニューアルオープンしました!
カテゴリー
【ダイエット向け】漢方相談で理想の体型へ!体質改善で無理なく痩せる方法
カテゴリー