“当たり前”が失われる瞬間に備える

インフラ崩壊による
“体の危機”
被災直後の備えは
出来ていますか?

被災直後の3日間(72時間)は、避難所生活などの環境ストレス・停電・断水・物流停止…インフラ停止による食の乱れ・空調不全で「脾(腸)・睡眠・水/温度」が一気に崩れがち。
ほどよい堂監修「防災漢方セット」は、まずは被災72時間を支える“コアセット”に、あなた専用のオーダーメイド症状別ワンセットをプラスできます。

未病で守る漢方レジリエンスを、宮崎県の漢方薬局ほどよい堂が提案します。

被災直後の72時間を「腸活×睡眠×水分代謝」で守る携帯セット。

単身・家族・7日拡張+症状別オプションでムダなく備蓄できます。

何を選ぶ?

  1. ”ベースセット”を選択(いずれも送料無料)
  • 72時間(大人1)¥7,980/大人2 ¥15,200(家族割5%)
  • 7日拡張 ¥17,800(長期割5%)
  • 72時間家族BOX(大人2+子1) ¥19,280(家族割8%)
  1. 必要なら“症状別ワンセット”を追加(各¥1,100/5–6包)
  • 例:胃腸炎・食あたり/便秘/むくみ/不安・不眠/乾いた咳/鼻水・くしゃみ/鼻づまり/頭痛(緊張・片頭痛)/めまい/こむら返り/女性ケア/排尿違和/皮膚トラブル/熱だるさ(夏)/冷え(冬)/疲労/子どもケアなどから選択。
    ※迷ったら“30秒セルフ弁証”の早見を活用。
  1. 季節モジュールで微調整(夏/冬オプションあり)

同梱サポート:処方解説・選び方早見表・足首ポンプ体操・“受診が先”レッドフラッグカード入りで初めてでも安心。年1回の期限チェック推奨。

購入方法(3ステップ)

STEP 1|「購入する」をタップ

STEP 2|必要事項を記入

  • ベースセット(72h/7日/家族BOX)を選択。
  • 必要に応じて症状別ワンセット季節オプションを“追加購入”。
    ※オプションのみ単品購入時は送料¥550が加算。ベースと一緒なら送料無料のまま。

STEP 3|症状別ワンセット購入の場合は問診票にもチェックを
家族構成/持病・併用薬/気になる症状を簡単に記載すると、薬剤師が体質診断に基づきあなたに合った漢方薬をセレクト。

お支払い方法

  • クレジットカード:VISA/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club/Discover(一回払いのみ
    ※メールまたはLINEにてお支払い手続きURLを添付。
  • 代金引換(ヤマト運輸)手数料はお客様ご負担となります

被災時、体調が崩れる理由を
「気・血・水」×「土王説」で読み解く

近いうちに起きる可能性が高いと言われている南海トラフ大地震をはじめ、災害が激甚化している現代の日本では、防災は「もしもの備え」ではなく、日常の一部として欠かせない取り組みです。

予測困難な地震・台風・豪雨などが頻発する今、食料・水・医療・心身ケアを含めた多面的な準備こそが、自分と大切な人の命と健康を守る鍵となります。

災害時は、レトルト食品や不規則な食事、空調不全、騒音・不安など、平常時では考えられない負担が心身にかかります。

中医学では、これを「土王説(脾胃=腸が体調の土台)」と「気・血・水」の乱れで説明できます。

  • 土(脾胃=腸)が弱る → 腸内細菌バランスが崩れ、免疫力が低下。レトルト食品などの食物繊維が少ない非常食や噛まない食事、不規則なタイミングが「湿」を停滞させ、下痢や便秘、膨満感、だるさを引き起こします。
  • 水(津液)が偏る → 水分配分の乱れによって、のどが渇くのに尿が出にくい、むくみや頭重感、めまいなどが起こりやすくなります。
  • 心神が乱れる → 騒音や密集環境、不安感が睡眠を妨げ、寝つけない・眠りが浅い・不安定な精神状態を招きます。
  • 寒熱の極端 → 停電による空調不良で、夏は「暑熱」による食欲低下や熱中症、冬は「冷え」や筋肉のこわばりが体調を崩す原因となります。

こうしたリスクを踏まえ、ほどよい堂では「防災漢方セット」をご用意しました。

「腸(脾胃)」を守り、「水」の巡りを整え、心神を安定させ、寒熱の極端から体を守る――

被災時でも体調を崩さないための“漢方の知恵”を携帯ポーチに詰め込み、非常時の安心をサポートします。

災害時の不調を未然に防ぐ
防災漢方セットの内容とは?

防災漢方セットのコンセプト

東洋医学には、発症前の不調をととのえる「未病」という視点があります。

発症してからでは遅い――防災漢方セットは、被災後の不調が現れる “前” に服用して、ストレス・睡眠低下・偏食で崩れる腸と免疫を先まわりガード。

気を補い、巡らせ、余分な湿をさばくことで “元気の底上げ” を実現。

病原体にも揺らがないレジリエンスを家庭に常備。

非常食だけではなく “からだの備え” も。

いま、漢方で家族のレジリエンスを足しませんか?

胃腸(脾胃)×メンタル(安神)×水分・温度を最短ルートで立て直す—ほどよい堂の“未病レジリエンス”設計。

▶目的(設計の柱)

  1. 脾胃/消化器を守る腸活(防御力UP)
     ストレスで乱れた脾胃・腸内フローラを和胃整腸+衛気のダブル予防線
  2. メンタル(不安・不眠)を整える
     交感優位→心脾の消耗を安神養血で回復、睡眠の質を底上げ。
  3. 体内の水分・温度をコントロール
     利水リセット+季節モジュールで、脱水・むくみ/冷え・暑さの偏りを是正。

災害漢方セットバリエーション

  1. 72時間/3日分レスキューセット/1人分:3日分
  2. しっかり7日分安心セット/1人分:「72時間レスキューセット」7日分
  3. 家族備蓄BOXセット/大人×2+子ども×1:3日分
  4. 夏/冬季節対応セット:夏(暑湿/熱中症)・冬(寒邪/冷え性・低体温):3日分

72時間レスキューセット内容(1人分

コア戦略(必須ユニット):3日分
  • 運加湯 × 6包
    被災時のだるさ・気力低下に、免疫を整え体の芯を持ち上げる処方。
  • 玉屏風散 × 6包
    バリア(衛気)を固める予防線。汗っかき/人混みで崩れやすい体質の“バリア強化”に。
  • 五苓散 × 6包
    利水・配分リセット。むくみ・頭重・口渇+尿少・めまいの揺れに頓用。
  • 酸棗仁湯 × 6包
    安神養血で入眠を助け、中途覚醒を減らす(就寝30〜60分前)。

服用目安:各1日2回×3日分

②しっかり7日分安心セット内容(1人分

「72時間レスキューセット」と同じ内容で7日分

③家族備蓄BOXセット内容(大人×2+子ども×1)

「72時間レスキューセット」を2人分と「こどもセット」を1人分。

▶こどもセット:
・対象:小児の風邪初期(悪寒・発熱)、腹痛・ゆるい便・夜間の腹部冷痛、体力低下
・候補方剤:葛根湯液30mL1本五苓散3包ショーケン小児用(小建中湯)6包 ※服用量は体重換算で調節

◆年齢別の目安量

年齢目安量(成人量に対して)備考
1〜3歳1/4量体重・体力が小さい場合はさらに減量
4〜6歳1/3量症状が軽い時は回数を減らすなど調整
7〜10歳1/2量標準的な学童の目安
11〜15歳2/3量体格により成人量へ近づける

※個人差(体重・体力・症状)で調整してください。既往歴・併用薬がある場合は事前にご相談を。

④夏/冬・季節対応セット

  • 五苓黄解内服液 × 3本
    ⇒暑湿だるさ・食欲↓・口渇/多汗の猛暑対策(※清暑益気湯×4包に差替え可)。

  • 真武湯(しんぶとう)×6包:体幹までしんしんと冷えるているという状態に。(全身の冷え向け)

【災害備蓄】
被災後72時間を支える
防災漢方セット
腸活×睡眠×水分代謝で
体調を守る

家族構成に合わせて選択できる
無駄なく備える賢い防災漢方セット

まずは選ぶ
72時間の比較カード

セット詳細(72時間/3日分の中身)

単身(大人)… ¥7,980

  • 運加湯×6:非常時の体力ダウン対策|漢方で「持ちこたえる」備えを
  • 玉屏風散×6:冷え・乾燥・ウイルスに負けない体づくり|玉屏風散が支える防衛力
  • 五苓散×6:水分調整の名手|災害時のむくみ・頭重・めまい・下痢対策に五苓散を備える
  • 酸棗仁湯×6:災害時の不安で眠れない夜に酸棗仁湯がやさしく心を整える|就寝30〜60分前の入眠サポート

子供… ¥4,980

  • 葛根湯液30mL×1:こどもがぐずぐず…そんな災害時の初期風邪に葛根湯を常備
  • 五苓散×3:突然の嘔吐下痢…こどもの“水の乱れ”に備える五苓散
  • ショーケン小児用(小建中湯)×6:非常袋に“こどもの胃腸ケア”を。避難生活で疲れた子の体力サポート
  • 用量:体重換算で調節/年齢×体重の用量早見表つき

【別売】
症状別ワンセットオプション3日分/ワンセットで税込み1,100円(5~6包入り)

経験豊富な薬剤師が問診票による体質診断結果のもとに“あなた”に最適な処方をセレクト致します。

※各キットは「代表例」です。体質や禁忌に応じて転方・変更します。

1)胃腸炎・食あたりキット
・対象:吐き気・下痢・腹部違和感(発熱・血便は受診)
・候補方剤:藿香正気散/半夏瀉心湯/五苓散など
・注意:脱水時は補水優先・高齢/腎疾患は用量慎重

2)便秘キット
・対象:出にくい・硬い・張る(妊娠・脱水は要相談)
・候補方剤:麻子仁丸/調胃承気湯/桂枝加芍薬湯など
・注意:大黄系は妊娠・体力低下で慎重

3)むくみ・重だるさキット
・対象:下肢の重さ・雨天で悪化・汗かきにくい
・候補方剤:防已黄耆湯/五苓散/苓桂朮甘湯など
・注意:腎機能に不安があれば要相談

4)不安・緊張・動悸キット
・対象:ストレス過多・胸のつかえ・眠り浅い・不安
・候補方剤:桂枝加竜骨牡蛎湯/酸棗仁湯/抑肝散加陳皮半夏五加参EX(エゾウコギ)など
・注意:強い動悸・胸痛は受診

5)乾いた咳・のどの渇きキット
・対象:粉じん後の乾咳・声枯れ
・候補方剤:麦門冬湯/清肺湯/柴朴湯など
・注意:息苦しさ・喘鳴は医療を優先

6)鼻水・くしゃみ(寒)キット
・対象:水様鼻汁・くしゃみ・悪寒
・候補方剤:小青竜湯/麻黄湯/葛根湯など
・注意:麻黄含有は高血圧・不眠で慎重

7)鼻づまり・副鼻腔キット
・対象:鼻閉・顔面重感
・候補方剤:葛根湯加川芎辛夷/荊芥連翹湯/辛夷清肺湯など
・注意:高熱・膿性鼻汁が続く場合は受診

8)頭痛ケア(緊張型)キット
・対象:肩こり・締め付け頭痛
・候補方剤:川芎茶調散/葛根湯/釣藤散など
・注意:突然の激痛・神経症状は受診

9)頭痛ケア(片頭痛傾向)キット
・対象:吐き気・冷えで悪化・こめかみズキズキ
・候補方剤:呉茱萸湯/五苓散/加味逍遥散
・注意:高血圧急上昇・視覚異常は受診

10)めまい・乗り物酔いキット
・対象:フワフワ・グラグラ・車中泊で悪化
・候補方剤:苓桂朮甘湯/半夏白朮天麻湯/小半夏加茯苓湯など
・注意:神経症状・難聴の併発は受診

11)こむら返り・筋けいれんキット
・対象:ふくらはぎがつる/夜間の攣縮
・候補方剤:芍薬甘草湯/当帰四逆加呉茱萸生姜湯/牛車腎気丸など
・注意:多用は浮腫・低Kに留意(芍薬甘草湯)

12)女性ケア(PMS・生理痛)キット
・対象:下腹部痛・いらいら・冷え
・候補方剤:当帰芍薬散/桂枝茯苓丸/加味逍遥散など
・注意:過多月経・妊娠可能性は要相談

13)排尿違和ケア(軽いしみる等)キット
・対象:頻尿・残尿感(発熱・腰痛・血尿は受診)
・候補方剤:猪苓湯/五淋散/竜胆瀉肝湯など
・注意:脱水傾向なら補水を

14)皮膚かゆみ・発疹キット
・対象:汗疹・湿疹・かゆみ
・候補方剤:消風散/当帰飲子/温清飲など
・注意:広範囲びらん・化膿は受診

15)熱だるさ(熱中症初期)キット
・対象:だるい・食欲↓・ほてり(意識障害・嘔吐は救急)
・候補方剤:清暑益気湯/白虎加人参湯/五苓散など
・注意:まずは涼所・補水・電解質

16)冷え・こわばり(冬場)キット
・対象:手足冷え・差し込む痛み
・候補方剤:当帰四逆加呉茱萸生姜湯/真武湯/桂枝湯など
・注意:強いしびれ・麻痺は受診

17)疲労ケアキット
・対象:だるさ・息切れ・気力低下・食欲不振(午後〜夕方に悪化しやすい)
・候補方剤:運加湯/人参養栄湯/生脈散(麦味参顆粒)など
・注意:甘草多用で浮腫・低Kに留意/高血圧・不眠・甲状腺疾患・腎疾患・妊娠は要相談

18)子どもケア(風邪・胃腸・虚弱)キット
・対象:小児の風邪初期(悪寒・発熱)、腹痛・ゆるい便・夜間の腹部冷痛、体力低下
・候補方剤:ショーケン小児用(小建中湯)/五苓散/葛根湯など
・注意:年齢・体重で用量必ず調整/麻黄含有は心疾患・高血圧傾向・不眠で慎重/嘔吐持続・高度脱水・高熱持続は受診

▶症状からの選び方
(30秒セルフ弁証)

・むくみ/頭重/のど渇く+尿少ない → むくみキット
・ムカムカ・膨満・下痢⇄便秘 → 胃腸炎キット or 便秘キット
・眠れない・緊張強い → 不安ケアキット
・乾いた咳・声枯れ → 乾咳・乾きキット
・鼻水・くしゃみ → 鼻水くしゃみキット
・鼻づまり・顔面重感 → 鼻づまりキット
・肩こり締め付け頭痛 → 頭痛・緊張型キット
・吐き気伴う片頭痛傾向 → 頭痛・片頭痛キット
・乗り物酔い・フワフワ・グルグルめまい → めまい・乗り物酔いキット
・こむら返り・筋肉痙攣 → こむら返りキット
・女性の冷えむくみ・月経トラブル → 女性ケアキット
・軽い排尿違和・膀胱炎 → 排尿ケアキット
・熱だるさ/冷えこわばり → 季節モジュール(夏/冬)を選択
・疲労倦怠感→疲労ケアキット
・子どもの体調維持→ショーケン小児用/小建中湯(子どもケア)※服用量は体重換算
・子どもの嘔吐・下痢→五苓散(子どもケア)※服用量は体重換算
・こどもの風邪→葛根湯(子どもケア)※服用量は体重換算

  • 形状:エキス顆粒/細粒(五苓黄解・葛根湯は内服液/30mL瓶)
  • ポーチサイズ:
  • 同梱紙:ハガキサイズ(漢方選び早見表/足首ポンプ体操/レッドフラッグチェック表/処方解説書)+添付文書
  • 推奨:年1回リフレッシュ(期限チェック)

——
弁証(気血水・陰陽・寒熱・虚実)と禁忌を確認のうえ、個別に処方内容・用量調整します。腎・肝・心疾患、妊娠中、服用中薬(抗凝固薬・降圧薬など)がある場合は必ず事前にご相談ください。

サポート(同梱物)

  • 漢方薬解説書:セット同梱の各処方について、〈効きどころ/飲むタイミング/頓用の目安/禁忌〉を簡潔に解説。初めてでも使い間違いを防ぎます。
  • 漢方選び早見表:「むくみ・頭重」「ムカムカ・下痢⇄便秘」「眠れない」など主訴から分岐し案内。迷った時のクイック参照用。
  • 足首ポンプ体操カード背屈・底屈/足首回し/足指グーパーを約2分で1サイクル、1時間ごとの実施で巡りを確保。
  • レッドフラッグカード胸痛・片麻痺・強い息切れ・黒色便・高熱持続など、漢方より先に受診が必要なサインを一覧化。緊急連絡の手順も併記。

基本セット・オプション価格表

▶ 基本(ベース)セット
72時間レスキューセット

セット名内容・対象価格(税込)備考
72時間レスキューセット大人1人/3日分(72時間分)¥7,980送料無料・サポート資料付き
72時間レスキューセット大人2人/3日分(72時間分)¥15,200送料無料・サポート資料付き
しっかり7日分安心セット大人1人/7日分(「72時間レスキューセット」を7日分に拡張)¥17,800送料無料・サポート資料付き
家族備蓄BOXセット大人2人+子ども1人/3日分¥19,280送料無料・サポート資料付き

▶ オプション追加

※オプションセットのみ購入の場合は送料別途:税込 ¥550

オプション名内容価格(税込)
症状別ワンセット/追加キット大人1人分:3日分(6包)¥1,100/各種
夏・冬 季節対応セット季節に応じた追加アイテム¥2,750
体質診断+オーダーメイド診断料無料(購入特典)、処方の差額のみ発生

腸活非常食オプション

  • 寝かせ玄米ごはんパックシリーズ 税込 ¥308~339

被災直後の心身を守る
“ほどよい堂72時間メソッド”

体力を支える「運加湯」、防衛力を高める「玉屏風散」、水の偏りを整える「五苓散」、不安な夜に「酸棗仁湯」。

これらを1日1~2包、状況に合わせて使うことで、避難生活の3日間を持ちこたえる力を養えます。

漢方の72時間のトータル設計

日中の体力を保つ

  • 運加湯(うんかとう)
    被災直後の極度の疲労やだるさ、気力の低下を補います。
    → 朝や活動前に服用し、避難生活の中でも「踏ん張る力」を維持。

外敵から身を守る

  • 玉屏風散(ぎょくへいふうさん)
    冷えや乾燥、ウイルス感染に弱りやすい環境で、防衛力を支える処方。
    → 日中に分けて服用し、免疫を落とさないようにサポート。

水分バランスを整える

  • 五苓散(ごれいさん)
    水不足や逆に水分偏在による、むくみ・頭重感・下痢などを調整。
    → 食事や水分摂取後、体調に応じて服用。
    「水はあるのに体に回らない」時にも心強い一服。

夜の安らぎを守る

  • 酸棗仁湯(さんそうにんとう)
    避難所での不安や緊張、不眠に。
    → 就寝30〜60分前に服用し、落ち着いて眠りやすくします。

使い方の具体例(3日間トータル)

  • :運加湯で体力と気力をチャージ
  • 日中:玉屏風散で防衛力をキープ、必要に応じて五苓散で水分バランス調整
  • :酸棗仁湯で心を落ち着けて眠りを確保

👉 このサイクルを3日間トータルで繰り返すことで、被災直後の「乗り切る力」を漢方で支えます。

被災時の食生活の工夫

温かい一汁(味噌汁/スープ)+よく噛む(1口30回)/発酵食品&食物繊維を意識的に摂取。

被災時こそ腸活が要。
不足しがちな栄養や食物繊維を補うために、クロレラバイオリンク+玄米酵素を“発酵と一物全体”のコンビとしてご提案しています。
レトルト食品・雑炊・お粥・スープに加えるだけで、ビタミン・ミネラル・必須アミノ酸、食物繊維(プレ/バイオジェニックス)が手軽に補え、緊急避難時の健康リスクを和らげます。
カロリーは足りても“質”が不足しがちな非常時に、一物全体の発想で腸粘膜バリアと衛気を支える——それが、防御力を保つシンプルな工夫です。
災害時は心身の疲労や不安、食生活の乱れによって免疫力が低下しやすくなります。
クロレラエキス(BCEⅹ)は体内の自然免疫を活性化し、外敵から身を守る力を高める働きがあります。
限られた環境でも飲みやすく、免疫維持の心強い味方として災害備蓄におすすめです。
また、個包装で常温保存OKだから携帯しやすく、ポーチや非常用バッグに入れてもかさばりません。

非常時ほど“腸の元気”が命綱。
玄米酵素とクロレラを足すだけで、
ビタミン・ミネラル・酵素・たんぱく質がまるごと摂れる!

食事がパンと缶詰だけになっても大丈夫。
玄米酵素×クロレラで、体のバランスと免疫力をキープ!

腸を守り、心を休め、巡らせる――被災時の3本柱

1⃣ 脾胃/消化器系を守る腸活(防御力を高める)

意図: ストレスで脾胃が乱れ腸内細菌バランスが崩れると、粘膜バリアと“衛気”が低下して感染に傾く。腸を立て直しつつ、脾肺・気血・少陽のバランスを整えて免疫レジリエンスを高める。

対策(処方の役割で整理)
① コア戦略:和胃整腸+予防線

  • 半夏瀉心湯:ストレス起因の胃もたれ・下痢・げっぷを鎮め、和胃整腸で土台安定。
  • 玉屏風散:衛気を固めて外邪ブロック。汗っかき/人混みで崩れやすい体の“予防線”。

② 補益グループ(気血を補い、脾肺を底上げ)

  • 運加湯:脾肺の気虚(だるい・食細い・息切れ)を改善し、落ちた免疫の土台を回復。
  • 十全大補湯:気血両虚+冷え・消耗(病後・術後・産後)を立て直す回復薬。
  • 人参養栄湯:補気養血・健脾益肺で“肺気虚+フレイル”を底上げ。疲労・食欲不振・咳/寝汗・不眠を伴う虚弱体質に。

③ 微調整グループ:湿と少陽の揺れを整える

  • 参苓白朮散:脾虚+湿(下痢・軟便・むくみ)。腸機能と粘膜バリアを整え、日常の崩れにくさを作る。
  • 小柴胡湯:少陽調整で慢性炎症のこじれを防ぐ。ストレスで体調が振れやすいタイプに。

使い分け(クイック指針)

  • まず予防線 → 玉屏風散
  • 脾肺の気虚(だるさ・食細い) → 補中益気湯
  • 強い消耗+冷え/貧血傾向 → 十全大補湯
  • 呼吸器の虚弱+フレイル/寝汗・不眠・咳 → 人参養栄湯
  • 腸が弱い/湿が多い(下痢・むくみ) → 参苓白朮散
  • ストレスでこじれる慢性炎症・体調の揺れ → 小柴胡湯
  • ストレス胃腸の初動安定 → 半夏瀉心湯

※最終選択は寒熱・虚実・気血水・舌脈で微調整。食養は「温かい一汁+よく噛む(1口30回)+発酵食品・食物繊維」を基本に。

2⃣ 心身/メンタル(不安・不眠)を整える

意図: ストレスで肝気うっ滞→交感神経過亢進となり、心脾の血を消耗して“心肝不交”(こころが休めない)に。睡眠の質低下はメラトニン/免疫細胞のリズムを乱し、感染防御を落とす前提になる。

対策(役割で整理)
① コア戦略:安神養血+ストレス耐性

  • 酸棗仁湯:安神養血で入眠を助け、途中覚醒を減らす。就寝30〜60分前に服用。
  • 五加参(エゾウコギ):HPA軸の負荷に強く、ストレス耐性と日中の気力を底上げ。朝〜日中に。

② 環境・行動モジュール

  • 睡眠環境:暗く静かで涼しめ(18〜20℃/湿度45〜60%)。
  • 入浴:就寝2時間前38〜40℃×15分で深部体温リズムを整える。
  • 刺激制限:カフェインは昼過ぎまで、就寝1時間前はデジタル断食。
  • 朝の同調たんぱく質+発酵食品で体内時計をリセット。
  • 日中鼻呼吸+軽い有酸素で肝の巡り(ストレス代謝)を促す。
  • 温かい一汁を常に(味噌汁/野菜スープ)+よく噛む(1口30回)で脾を守り、セロトニンの分泌・活性化アップ。

※実熱(口渇・ほてり)や強い抑うつ/不安が目立つ場合は用量や併用処方を再検討。脈・舌・便通・睡眠ログで微調整していきます。

3⃣ 体内の水分・温度をコントロール

意図: 水分配分の乱れ(痰湿・水滞)や寒熱の偏りは、粘膜バリアと線毛運動を鈍らせて腸管免疫・呼吸免疫を不安定化。脱水・冷えは“衛気”の巡りを弱め、感染に傾く。

対策(役割で整理)
① コア戦略:利水リセット

  • 五苓散:利水・水配分をリセット。むくみ/めまい/口渇/下痢・尿不利の揺れに頓用

② 季節モジュール

  • 夏⇒五苓黄解内服液(猛暑対策):暑湿でだるい、食欲低下、口渇・多汗に。

  • ・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(冷え対策):四肢の冷え・腹冷え・頭痛/こわばりの温経散寒(末梢の冷え向け)。
    ・真武湯(しんぶとう):体幹までしんしんと冷えるているという状態に(全身の冷え向け)。

③ 共通ルール

  • 屋内外の温度差±5℃以内、湿度45〜60%を維持。
  • 夏場はこまめな水分+少量の塩分、冷たい飲食の過剰は回避。冬場は首・手首・足首の保温、温かい汁物・根菜・生姜を活用。
  • 汗は速やかに拭き、着替える(放置は冷えと痰湿化)。
  • 発汗・下痢・嘔吐時は、五苓散+経口補水で脱水を回避(ごく少量を回数分け)。

※冷えが強い/のぼせが強いなど寒熱偏在が明確な場合は、用量・タイミングを調整。脈・舌・尿量・体重変動をログ化して微調整します。

ご利用シーン(具体例)

  • 在宅避難:半夏瀉心湯+温かい味噌汁でストレス性の胃の張りが軽く。必要時は五苓散で下痢・口渇を調整。
  • 車中泊:足首体操+五苓散でむくみ・頭重をリセット。必要に応じて桂枝茯苓丸で血流改善。
  • 片付け作業:酸棗仁湯で寝つき改善、翌朝は運加湯や人参養栄湯で回復を底上げ。
  • 夏の停電:清暑益気湯でだるさ・食欲↓をケア。熱こもりは白虎加人参湯/黄連解毒湯でクールダウン。
  • 冬の冷え込み:当帰四逆加呉茱萸生姜湯で手足の冷え・こわばり緩和。芯まで冷えたら真武湯へ。
  • 断水で食事が偏る:藿香正気散で湿滞による胃もたれ・吐き気を調整+半夏瀉心湯で初動安定。
  • 粉じん清掃後の乾いた咳:麦門冬湯で喉うるおし、声枯れをケア。長引く咳は清肺湯も検討。
  • 寒風で水様鼻汁が止まらない:小青竜湯で鼻水・くしゃみ・悪寒に対応。初期の項背こわばりは葛根湯。
  • 鼻づまり・顔面重感:葛根湯加川芎辛夷で鼻閉を改善。膿性が続く・顔面痛は荊芥連翹湯/辛夷清肺湯。
  • 肩こり由来の締め付け頭痛:川芎茶調散で巡りを促し、首肩の緊張をやわらげる。冷えが強い日は葛根湯。
  • 片頭痛傾向(冷えで悪化):呉茱萸湯で冷え性頭痛に、吐き気やこめかみズキズキに五苓散を併用。
  • めまい・車中泊でフワフワ:苓桂朮甘湯で水滞性めまいを整える。吐き気は小半夏加茯苓湯を上乗せ。
  • 夜間のこむら返り:芍薬甘草湯で急な攣縮を鎮める。冷え痛みが強ければ当帰四逆加呉茱萸生姜湯。
  • PMS・生理痛が重い:当帰芍薬散で水血の調整、うっ血体質には桂枝茯苓丸、情緒不安は加味逍遥散。
  • 排尿違和(軽いしみる・頻尿):猪苓湯で水分代謝を整え、残尿感は五淋散。熱感強いときは竜胆瀉肝湯。
  • 汗疹・かゆみがつらい:消風散で風湿熱を鎮める。乾燥かゆみは当帰飲子、赤み・炎症は温清飲を検討。
  • 熱だるさ(熱中症初期):清暑益気湯+経口補水で回復を促進。ほてり・口渇は白虎加人参湯/五苓散。
  • 底なしの疲労・気力低下運加湯で“中気”を持ち上げ、人参養栄湯で虚弱+咳・寝汗にも配慮。
  • 子どもの風邪初期・お腹の冷え:小建中湯で腹部冷痛・虚弱に、嘔吐下痢や口渇は五苓散、寒気は葛根湯。
  • 強い不安・寝つけない夜:酸棗仁湯で安神養血。日中のストレス耐性は五加参(エゾウコギ)を朝~昼に。
  • 避難所の人混み・体力低下:玉屏風散で衛気を固め、日中は運加湯でだるさを抑えつつ行動力を維持。
  • 徹夜の見守り当番明け:就寝前は酸棗仁湯で分断睡眠の質を確保→朝は運加湯で立ち上がりを後押し。
  • 雨天続きの重だる・関節重さ:防已黄耆湯で水滞×虚弱に対応、頭重・口渇を伴えば五苓散を頓用。

いずれも「症状別ワンセット(各+税込1,100円/5~6包)」を目安に、経験豊富な薬剤師が問診票に基づき体質診断→最適処方セレクト。各キットは代表例のため、体質・既往・禁忌に応じて転方・用量調整します。
※発熱持続、激痛、胸痛・呼吸苦、意識障害、脱水重症は医療機関を最優先してください。

安全と医療連携

安心・安全(医療連携)

  • 胸痛・片麻痺・強い息切れ・黒色便・高熱持続直ちに受診
  • 妊娠/授乳・抗凝固薬・腎/心疾患事前相談
  • 小柴胡湯:長引く咳・発熱など異常時は中止し受診
  • 甘草含有:長期・多用で浮腫・低Kに注意
  • 合わないと感じたら中止し、LINEで転方相談

よくある質問(Q&A)

Q. 初めてでも使い方が不安
A.処方解説・禁忌・頓用目安・緊急時の“受診が先”カードが同梱。まずはセルフ弁証を見て選び、迷えば備考で相談。


Q. どのオプションを選べばいい?
A. 「症状からの選び方(30秒セルフ弁証) 」を参照。迷ったらLINEでも対応致します。


Q. 保存・入れ替えは?余った分は?
A. 季節の変わり目・旅行時にも活用可。年1回の期限チェック&リフレッシュ推奨。


Q.子どもの用量は?
A.年齢(体重)目安表に沿って調整(1/4量~2/3量の目安あり)。

Q. 漢方は効き目が遅い?
A. 漢方=効き目が遅い…は半分正解、半分誤解です。漢方薬には大きく2つの使い方があります。
体質そのものを整える「慢性症状・体質改善向け」
冷え性、月経不順、疲れやすさ、アトピー、慢性的な消化不良など、根本的な体質改善を目指す場合は、数週間〜数か月単位でじっくりと使うことが一般的です。これは「脾胃(消化器系)」「腎(生命力の貯蔵庫)」などの働きを土台から立て直し、気血水の巡りを調えるアプローチを取るためです。

症状をすぐ和らげる「急性症状向け」
たとえば芍薬甘草湯は、足のつりや急なこむら返りに使われ、服用からおよそ8分程度で効果が期待できます。
また葛根湯は、寒気を伴う風邪のひきはじめで30分ほどで体が温まり症状が軽くなるケースもあります。
このように「即効性」を期待できる漢方薬は多数存在します。


Q. 病院の薬と併用できる?
A. 原則併用可能ですが、相互作用に注意。事前にご相談ください。


「“その日”は、いつ来るか分からない。」
72時間のコアセット+あなた専用オプションで備える“防災漢方”。
被災後に体調を崩さない防災セットを、いま整えておきましょう。