「五苓散+黄連解毒湯」内服液で夏を乗り切る!ゴルフ中の熱中症対策から打ち上げケアまでしっかりサポート
こんにちは。
漢方相談薬局「ほどよい堂」の薬剤師が、今回ご紹介するのは「五苓散+黄連解毒湯」内服液。
実はこの製品、夏場の熱中症対策やゴルフ後のお酒の席での2日酔い予防など、幅広いシーンにおすすめなんです。
ゴルフプレー時に限らず、炎天下での作業やアウトドアレジャー、夏フェスやビアガーデンなど、暑い季節にアクティブに活動する方は必見。
「五苓散+黄連解毒湯」内服液の特徴や活用方法を、わかりやすくまとめました。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

目次
- 1 簡単な体質セルフチェックで、あなたにピッタリの健康法がわかる
- 2 今すぐチェック!
- 3 1. 「五苓散+黄連解毒湯」内服液ってどんな製品?基本概要と主成分
- 4 2. 夏場の熱中症対策におすすめの理由 / 夏バテ・熱中症対策に漢方が効く理由|体内の熱と水分バランスに注目
- 5 3. ゴルフ以外にも使える!あらゆるシーンでの「五苓散+黄連解毒湯」内服液活用例
- 6 4. ゴルフ後の打ち上げにも!2日酔い予防の嬉しいサポートに「五苓散+黄連解毒湯」内服液
- 7 5. 「五苓散+黄連解毒湯」内服液の使い方・用法・用量の目安
- 8 6. 「五苓散+黄連解毒湯」内服液購入時のポイントと注意点
- 9 7. まとめ:「五苓散+黄連解毒湯」内服液は夏を快適に乗り切る頼れるパートナー
- 10 ■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を
- 11 簡単な体質セルフチェックで、あなたにピッタリの健康法がわかる
- 12 今すぐチェック!
簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
1. 「五苓散+黄連解毒湯」内服液ってどんな製品?基本概要と主成分
「五苓散+黄連解毒湯」内服液の特徴
漢方薬処方の「五苓散(ごれいさん)」と「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」を組み合わせたドリンクタイプの内服液です。
「五苓散」は体内の余分な水分を排出し、むくみや水分停滞を解消するのが得意。
一方「黄連解毒湯」は体内にこもった熱を冷まし、炎症を和らげる働きがあるとされています。
五苓黄解内服液の主成分
- 五苓散の生薬
- 沢瀉(タクシャ):水分代謝をサポート
- 茯苓(ブクリョウ):胃腸の働きを助け、利尿を促進
- 桂皮(ケイヒ):体を温めつつ、気を巡らせる
- 白朮(ビャクジュツ):消化を促し、胃腸を元気に
- 猪苓(チョレイ):不要な水分を排泄
- 黄連解毒湯の生薬
- 黄連(オウレン):体内の余分な熱を冷ます
- 黄芩(オウゴン)・黄柏(オウバク):炎症やほてりを緩和
- 山梔子(サンシシ)が配合されている製品もあり、解熱・鎮静をサポートすることが多い
※メーカーや製品形態によって多少の違いがありますが、黄連解毒湯は「黄連・黄芩・黄柏・山梔子」の4種を基本とすることが多いです。
2. 夏場の熱中症対策におすすめの理由 / 夏バテ・熱中症対策に漢方が効く理由|体内の熱と水分バランスに注目

2-1. 体内の余分な熱を冷まし、水分バランスを整える
夏の暑い時期、汗を大量にかくと、体から必要なミネラルや水分だけでなく「気」(エネルギー)までも失いがち。
一方で、外気の熱によって体内に余分な熱がこもると、のぼせや倦怠感が強くなるケースもあります。
- 五苓散の働き
汗をかきすぎてバテているときに、体内の水分バランス調整をサポートし、むくみや胃腸の不快感を和らげる方向に働きます。 - 黄連解毒湯の働き
「体の中にこもる熱」を冷ますため、炎天下で長時間過ごして熱が抜けにくいと感じるときにおすすめ。
2-2. 熱中症予防へのアプローチ
実際に五苓黄解内服液は、「二日酔い対策」や「食べ過ぎ、飲み過ぎ、夏バテによる胃腸不調」などを主な用途としていますが、暑い季節にありがちな脱水や熱こもりにも重宝されます。
もちろん、水分補給や塩分補給などの基本的な熱中症対策は大前提ですが、「体内の水分循環」や「余分な熱の放散」がうまくいっていないな… と感じる方は、五苓黄解内服液を取り入れてみるといいかもしれません。
3. ゴルフ以外にも使える!あらゆるシーンでの「五苓散+黄連解毒湯」内服液活用例

「ゴルフ場での熱中症予防や疲労軽減に使いたい」という声は多いですが、実はゴルフ以外のシーンでも大活躍します。
- 真夏の屋外レジャー
- 海やキャンプ、バーベキュー、夏祭りなど、長時間外にいるときは、体力を消耗しやすく、汗をたくさんかきます。五苓黄解内服液は、こうしたときに水分代謝の乱れや体内にこもった熱をサポートします。
- 炎天下での部活動やスポーツ観戦
- 野球やサッカーの試合応援、マラソンやジョギングなど。水分補給はもちろん大切ですが、どうしても気温が高い環境では熱中症が心配ですよね。予防的に携帯しておくと、体のクールダウンを助けてくれる一助となるかもしれません。
- 暑い工場内や屋外作業、エアコンの使いづらい職場
- 夏場に高温多湿な環境で働く方にもおすすめ。黄連解毒湯のクールダウン作用と五苓散の水分調整作用が、夏バテや疲労の軽減につながる可能性があります。
4. ゴルフ後の打ち上げにも!2日酔い予防の嬉しいサポートに「五苓散+黄連解毒湯」内服液

4-1. ゴルフの後は意外と体力消耗が激しい
ゴルフプレー後は長時間歩き回っていることもあり、かなりのエネルギーを消耗しています。
そこに加えて「打ち上げでお酒を飲む」という流れが多い方も多いですよね。
- 汗でミネラルが失われている状態でアルコールを摂取すると、さらに利尿作用によって脱水リスクが高まります。翌日、2日酔いで頭痛や倦怠感に悩まされることも…。
4-2. 「五苓散+黄連解毒湯」内服液が2日酔いに役立つポイント
- 五苓散による胃腸サポート
- お酒を飲むと胃腸が荒れがち。五苓散は胃腸機能を整え、むくみを軽減する働きが期待されます。
- 黄連解毒湯がアルコールによるほてり・炎症を冷ます
- お酒でほてった体をクールダウンさせ、翌日に残りにくい体質づくりを支援する可能性があります。
もちろん、お酒を飲む前から適切な水分補給や適度なアルコール量を守ることが前提となります。
「五苓散+黄連解毒湯」内服液だけに頼るのではなく、飲みすぎ防止と休息もしっかり確保してこそ、2日酔いのリスクは下げられます。
5. 「五苓散+黄連解毒湯」内服液の使い方・用法・用量の目安
- 服用タイミング
- 一般的には1日3回まで、食前または食間が推奨されていますが、状況に応じて、たとえば「ゴルフ後すぐ」「飲み会の前後」「屋外作業後」など、ご自身のライフスタイルに合わせて取り入れるとよいでしょう。
- 服用年齢制限
- 15歳未満は服用不可といった制限があるケースが多いため、購入前にパッケージや添付文書を必ず確認してください。
- ドリンクタイプのメリット
- 「五苓散+黄連解毒湯」内服液は液体なので、素早く吸収されやすいとされています。ドリンクのため水やお湯に溶かす手間もなく、必要なときにすぐに飲めるのが魅力です。
- 長期服用には注意
- 漢方だからといって、無制限に続けても安全とは限りません。長期連用による副作用リスク(腸間膜静脈硬化症など)が指摘されることもあるので、体調の変化を感じたり、長期間の服用を考えている場合は専門家(医師、薬剤師、登録販売者など)に相談しましょう。
6. 「五苓散+黄連解毒湯」内服液購入時のポイントと注意点
- 正規販売店で購入する
- 市販のドリンクタイプ漢方は模造品が出回るケースは少ないですが、必ず信頼ある店舗や公式サイト経由で購入するのがおすすめです。
- まとめ買いより、まずは試供品や少量パックから
- 体質に合うかどうかは人それぞれ。最初から大量購入するより、まずは2本~数本の少量パックを試してみるといいでしょう。
- 賞味期限のチェック
- 液体タイプは特に品質保持に気を配りましょう。まとめ買いする場合は期限が長めの商品を選んでください。
- 医薬品との併用や持病がある方は必ず相談
- 「五苓散+黄連解毒湯」内服液は成分や法的分類をよく確認し、持病や他の薬との飲み合わせなどは専門家に必ず確認を。
7. まとめ:「五苓散+黄連解毒湯」内服液は夏を快適に乗り切る頼れるパートナー

「五苓散+黄連解毒湯」内服液は、夏場の暑さで乱れがちな体内の水分バランスや、こもった熱によるだるさ・ほてりをサポートしてくれる心強いアイテム。
熱中症対策として、あらゆる屋外活動やスポーツでの利用はもちろん、ゴルフ後の打ち上げの2日酔い対策にも嬉しい機能が期待できます。
ただし、あくまで「漢方薬(または漢方を応用した健康食品)としてのサポート」であり、熱中症やアルコールによる体調不良を完全に防ぐ保証はありません。
基本的な水分補給やアルコール量の節制、睡眠や栄養バランスなどのセルフケアをしっかり行ったうえで、五苓黄解内服液を上手に活用してみてください。
今年の夏は、ゴルフはもちろん、海やキャンプ、夏祭り、そして飲み会なども思いっきり楽しみましょう!
「五苓散+黄連解毒湯」内服液が、あなたの夏の健康管理をしっかりサポートしてくれるはずです。
【免責事項】
本記事は一般的な情報提供を目的としており、医師の診断や治療に代わるものではありません。体質・症状には個人差があり、すべての方に同じ効果が得られるわけではありません。ご心配な方や持病をお持ちの方は、医師・薬剤師・登録販売者などの専門家にご相談のうえ、正しくご利用ください。
■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。
山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。
ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。
日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?
■ アクセス・営業時間
店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制
■ ご相談・ご予約はこちらから
・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)
[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]
ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。
まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。
次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。
▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido
▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9
▶電話:0983-32-7933
※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

河邊甲介
宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。
「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。
無料の漢方相談も行っております。
また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。
お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。
宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。
気軽に一度、ご相談にお越しください!
著者プロフィール
河邊甲介 (薬剤師)
KOSUKE KAWABE
▷有資格
- 薬剤師
- 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- ペットフーディスト
▷経歴
- 福岡大学薬学部卒
- 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
- 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局
身体とこころの安心をお届けします
薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]
お問い合わせ