お屠蘇(とそ)の意味と由来、作法、作り方~健康と長寿の祈りを盃に込めて、新たな一年を迎えよう~

新たな一年の始まりに、家族で交わす「お屠蘇(とそ)」は、健康と長寿を願う日本の美しい風習です。

古来より伝わるこの風習には、邪気を払い、一年の無病息災を祈るという深い意味が込められています。

「屠」は邪気を払い、「蘇」は魂をよみがえらせることを表し、まさに心身を新たに整える大切な儀式です。

お屠蘇は、ただのお祝い酒ではなく、薬草を用いた“薬酒”としての役割もあり、古代中国の医療思想に基づいた由来を持ちます。

本記事では、お屠蘇の意味や歴史、いただき方の作法、そして自宅でもできる作り方まで、心と体を整える薬膳的視点から丁寧にご紹介します。

目次

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!


お屠蘇の意味と由来 / 屠蘇の歴史を味わい、無病長寿を願う伝統の一杯

お屠蘇とは、もともと「屠蘇散(とそさん)」や「屠蘇延命散」という漢方薬を日本酒や本みりんに浸した薬酒を指します。

その名前には、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)る、「邪気を払って生気を蘇らせる」といった意味が込められています。

中国・唐の時代に始まり、平安時代に日本へ伝わったお屠蘇は、当時は貴族の正月行事の一部でした。

その後、江戸時代には庶民にも広まり、無病長寿を願う新年の風習として定着しました。

【新年の健康を願う風習「お屠蘇(おとそ)」の歴史と魅力とは?】

こんにちは、漢方薬局「ほどよい堂」の薬剤師です。

今回は、新年にいただく伝統的な薬酒「お屠蘇」について、歴史や文化的背景、そして現代に受け継がれる意味をわかりやすくご紹介します。

この記事では、漢方の視点も交えながら、やわらかい語り口でお伝えしていきますので、どうぞ最後までお付き合いくださいね。


お屠蘇の起源は中国・三国時代

お屠蘇の歴史は、遥か昔の中国・三国時代にまでさかのぼります。

伝説によると、あの名医・華佗(かだ)が生薬をお酒に浸して作ったのが始まりです。

彼は、『三国志』にも登場する「神医」と称される人物で、東洋で初めて麻酔を用いた外科手術を行ったとされるほどの腕前。

このお屠蘇は、数種類の生薬を調合して新年に飲むことで、一年の無病息災を願うという目的で作られました。

中国では1500年以上も前から、元旦の風習として広く飲まれていたのです。


平安時代、日本へ伝来

日本にお屠蘇が伝わったのは、平安時代の初期のこと。

唐の使節として来日した蘇明(そめい)という人物が、宮中に屠蘇散を献上したことがきっかけです。

当時の天皇もその効能に感動し、宮中の正月行事として取り入れられたと記録されています。

これにより、お屠蘇は日本の宮中行事の一環として定着していきました。


江戸時代、庶民へと広がる

江戸時代になると、医師たちが年末年始に屠蘇散を配るようになりました。

これは薬代のお礼や挨拶としての習慣でもありました。

こうして、お屠蘇は一般庶民にも身近なものとなり、新年の風物詩として日本中に広がっていったのです。

▼庶民に広まった背景
時代主な変化特徴
平安時代宮中行事に採用天皇が飲用
江戸時代医師が配布庶民にも普及
現代風習として定着健康祈願の象徴

現代のお屠蘇文化と地域性

現在でも「一人これを呑めば一家苦しみ無く、一家これを呑めば一里病無し」という言葉とともに、お屠蘇を飲む習慣が受け継がれています。

興味深いのは、地域によってお屠蘇の作り方や使う酒が異なる点です。たとえば:

  • 熊本県:赤酒を使用
  • 鹿児島県:黒酒(灰持酒)を使用

地域の風土や文化が色濃く反映されているのも、お屠蘇の魅力のひとつですね。

中医学的に見る「お屠蘇」

ここで少し、漢方の視点からもお話ししましょう。

お屠蘇に使われる生薬には、気血水の巡りを整えるものや、身体を温める作用のあるものが多く含まれています。

▼屠蘇散に含まれる主な生薬と効能

生薬名主な作用
桂皮温中・活血・健胃
山椒散寒・健脾・消化促進
陳皮理気・去痰・健胃
桔梗去痰・利咽
防風解表・祛風湿

こうした生薬は「寒気を払い、邪を祓う」といった中医学的な意味も持っています。

新年の節目にこうした薬酒をいただくことで、体のバランスを整え、心身ともに一年のスタートを整える——まさに漢方的養生の極みと言えますね。

なぜ日本で残ったのか?

実は、お屠蘇の習慣は発祥の地・中国ではすでに廃れてしまいました。

しかし、日本では平安時代から1200年以上にわたって継承され続けています。

これは、日本文化がいかに「節目」を大切にし、伝統を守る国民性を持っているかを示しているように思います。

お屠蘇は“飲むおまもり”

お屠蘇は単なるお酒ではありません。

それは「薬膳酒」であり、「節目の養生」であり、そして「家族の健康を願う気持ちの表れ」なのです。

もし、今年のお正月にまだお屠蘇を飲んでいないという方がいらっしゃったら、ぜひ来年からはこの素晴らしい風習を取り入れてみてくださいね。

健康と幸せを祈る、心温まる一杯になるはずです。



屠蘇散の成分と効能 / 屠蘇散の漢方素材で、健康を呼び込む新年の一杯

お屠蘇の特徴は、その原材料にあります。以下のような漢方素材が含まれています。

  • 白朮(ビャクジュツ):
    健胃、整腸、利尿作用があり、消化器系や水分代謝の異常を改善します。御屠蘇の原料としても知られ、正月に飲むことで邪気を払い、福寿を招くと伝えられています。古書「千金方」には疫病を防ぐ効果が記されています。
  • 山椒(サンショウ):
    健胃、整腸、駆風、止痛、駆虫作用があり、腹痛やお腹の張りを和らげます。身体をあたためて胃腸の働きを助け、胃下垂や便秘に効果的です。また、サンショウエキスは白髪予防にも役立ち、シトロネラールには鎮静、抗菌、抗炎症作用があります。
  • 桔梗(キキョウ):
    のどの痛みや腫れ、咳、痰を解消する作用があります。感冒や肺炎、気管支炎に有効で、鎮静、鎮痛、抗炎症、血管拡張作用も持ちます。キキョウサポニンにより痰がきれやすく、唾液や気道粘液分泌を促進します。
  • 肉桂(ニッケイ):
    血圧低下、心拍数減少、冷え性改善に効果があります。食欲不振や消化不良を改善し、腎臓機能や神経保護作用も期待できます。また、イライラや不眠の改善、月経痛や関節痛にも有効です。シナモンとして広く利用されています。
  • 防風(ボウフウ):
    発汗・解熱・消炎作用で風邪や痛みを緩和。湿疹やリウマチにも効果的!薬酒に最適で独特な香りが健康を引き出します。
  • 陳皮(チンピ):
    胃腸の調子を整え、食欲不振や消化不良を改善します。風邪による咳や痰を鎮め、冷え性や血流改善にも効果があります。リモネンによるリラックス作用や気の巡り促進、抗アレルギー作用もあり、デトックスや新陳代謝を促進します。

これらの成分を含む屠蘇散を使うことで、身体の内側から健やかな一年を願う意味があります。


お屠蘇の作り方 / 辛口・甘口お好みで調整、あなた好みのお屠蘇作り

材料 / 屠蘇散と日本酒、本みりんで作る本格お屠蘇

  • 屠蘇散(ドラッグストアやスーパーで購入可能)
  • 日本酒
  • 本みりん(料理用でないもの)

手順 / 屠蘇散を浸して、香り豊かなお屠蘇を完成させよう

  1. 日本酒と本みりんを合わせて約300ml用意します(辛口がお好みなら日本酒多め、甘口なら本みりん多め)。
  2. 屠蘇散を酒に浸し、5~8時間抽出します。
  3. 抽出後、屠蘇散を取り出せば完成です。

ポイントは上質な日本酒や本みりんを選ぶこと。素材が味わいを左右します。


お屠蘇の作法と飲み方 / お屠蘇を飲んで、年中無病、幸運を手に入れよう

飲む前の準備 / 若水で手を清め、心を新たに迎えるお屠蘇

  • 若水で手を清める: 元日の朝に汲んだ「その年初めての水」で清めます。
  • 家族揃って新年の挨拶をする: お屠蘇はおせち料理の前にいただきます。

飲み方 / 家族全員で飲み干す、健康と幸運を呼び込むお屠蘇

  • 家族全員が東を向き、年少者から順に飲みます。
  • 三段重ねの盃を使い、3回に分けて飲むのが正式な方法です(略式でも問題ありません)。
  • 飲む際には、「一人これ飲めば一家苦しみなく、一家これ飲めば一里病なし」と唱えるのが習わしです。

運転手も安心!ノンアルお屠蘇で新年を健康に迎えよう

未成年や運転手がいる場合は、アルコールを飛ばしたみりんやノンアルコールの屠蘇酒で代用するのがおすすめです。

また、屠蘇散はスーパーやドラッグストアで手軽に手に入るので、ぜひ自宅で作ってみてください。

お屠蘇は、新しい年を健康に迎えるための伝統的な儀式です。

その意味や作法を知り、家族で楽しむことで、より豊かな新年を迎えましょう!

邪気を払い、生気を蘇らせる。新年の一杯に選ぶなら『延寿屠蘇散』

「延寿屠蘇散」の魅力を語らせてください!お正月に飲むお屠蘇は、無病長寿を願う日本の伝統行事。

その由来には、「邪気を払って生気を蘇らせる」という説や、「悪鬼を屠る」という古代の物語が秘められています。

本来のお屠蘇とは、5~10種類の漢方素材を漬け込んだお酒のこと。

唐の時代に中国から伝わり、平安貴族の正月行事として始まりました。

江戸時代には庶民にも広がり、今では新年の健康を願うシンボルとして愛されています。

ウチダ和漢薬特製の「延寿屠蘇散」は、山椒果皮(日本産)、桂皮、みかん皮、桔梗根、浜防風、おけらの茎葉など、厳選された材料を使用し、数十年にわたり多くの方にご愛用いただいている逸品です。

新陳代謝を整え、身体を清めることで、新しい一年を健康にスタートできるよう工夫されています。

元旦から三日、または五日間、延寿屠蘇散を漬け込んだお酒で、家族や友人と祝いの杯を交わしてみませんか?

伝統の味わいと健康効果を兼ね備えた「延寿屠蘇散」で、今年も笑顔と健康に満ちた一年をお迎えください!

新年の一杯にぴったりの『延寿屠蘇散』——古来より伝わる生薬のちからで、一年の健康と福を願う特別な薬膳酒です。

桂皮・山椒・陳皮など、身体を温め巡りを整える生薬をバランスよく配合し、香り高く、ほのかな薬膳の風味が心身を整えてくれます。

「飲むおまもり」として、ご家族や大切な人との新年のひとときを、より特別なものに。

▶ 『延寿屠蘇散』は、ほどよい堂のECサイトでもお求めいただけます。

一年のはじまりに、健やかさと縁起を込めた一杯をどうぞ。

【ほどよい堂ECサイト オープンのお知らせ】

日向灘を望む自然豊かな峠の展望台にある「ほどよい堂」より、皆さまへ嬉しいお知らせです。
このたび、ほどよい堂のECサイトがオープンいたしました。

薬膳茶・薬膳素材・自然の恵みをより身近に、そして気軽に取り入れていただけるよう、オンラインでのご購入が可能となりました。
遠方の方やお忙しい方も、ご自宅にいながら“心と体が整う日常”を手にしていただけます。

季節の移ろいや体質に合わせた漢方薬膳の提案、店主おすすめの腸活アイテムやこだわりの薬膳素材、ペットの健康を考えた自然素材もラインナップ。

中医学の知恵と土王説に基づく「食と養生」の世界を、どうぞご自宅でもお楽しみください。

■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【漢方相談:漢方×薬膳×腸活】

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。

山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。

ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。

日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?

■ アクセス・営業時間

店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制

■ ご相談・ご予約はこちらから

・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)

[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]

ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。

まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。

次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。

▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido

▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9

▶電話:0983-32-7933

※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

薬剤師
河邊甲介

宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。

「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。

無料の漢方相談も行っております。

また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。

お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。

宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。

気軽に一度、ご相談にお越しください!

著者プロフィール

河邊甲介 (薬剤師)

KOSUKE KAWABE

▷有資格

  • 薬剤師
  • 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • ペットフーディスト

▷経歴

  • 福岡大学薬学部卒
  • 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
  • 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局

身体とこころの安心をお届けします

薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]

お問い合わせ