補陽類の食薬とは?陽虚証を改善し冷え性対策に効果的な食材

補陽類とは、私たちの体に陽気を補う食材のことを指します。

特に、陽虚証という状態に悩む方には、とても効果的なんです。

陽虚証とは、体の陽気が不足している状態で、冷え性や疲労感、さらには関節痛など、さまざまな不調を引き起こすことがあります。

そこで登場するのが、補陽類の食薬たち。

例えば、淫羊藿(いんようかく)や冬虫夏草、杜仲(とちゅう)などが挙げられます。

これらの食材は、体を温め、血行を改善する力を持っています。

特に寒い季節には、体が冷えやすいですが、補陽類を上手に取り入れることで、心地よい温かさを感じられるようになります。

日常の料理にこれらの食薬をプラスすることで、健康をサポートし、冷え性を改善する手助けになるんですよ。

さあ、どんな食材があるのか、一緒に見ていきましょう!

目次

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

疲れやすい、冷えやすい方必見!補陽類で陽気を補って健康を守る方法

補陽類は、中医学において陽気(体を温め、機能を活性化させるエネルギー)を補う食薬の重要なグループです。

特に、陽虚証(体内の陽気が不足している状態)を改善し、臓腑の機能を高め、寒さへの耐性を強化する効果があります。

陽気は体のエネルギー源であり、これを補うことで冷え性や疲労感の改善を助けます。

補陽類は、陽気を補うことで身体の機能を活性化させ、主に腎陽虚、脾陽虚、心陽虚などの症状に効果を発揮します。

陽虚証の症状とは?寒さに弱い体を改善するための知識

陽虚証とは、体内の陽気(体を温め、エネルギーを巡らせる気)が不足している状態を指し、寒さに対する耐性が低下するため、四肢の冷えや疲労感、腰膝の無力感が現れるのが特徴です。

また、頻尿、遺尿、不妊症などの腎機能や脾の機能低下に関連する症状も見られ、全身のエネルギー不足や寒さへの弱さが深刻化します。

このため、陽虚証では体を温める陽気を補うことが重要で、適切な食薬や生活習慣が推奨されます。

補陽類の特徴と効果【甘味・辛味・鹹味で温熱性】

補陽類の食薬は、主に甘味、辛味、鹹味で構成され、温性熱性の性質を持っています。

この性質により、以下のような症状を改善します。

  • 寒さに敏感な方(畏寒)
  • 四肢の冷え無力感
  • 腰膝無力痛み
  • 腎陽虚によるむくみや冷え
  • 頻尿や遺尿、夜間尿
  • 男性の陽痿や早漏などの性機能低下
  • 不妊症

補陽類の食薬は、脾腎陽虚によるお腹の冷えや痛み喘息むくみなど、全身の冷えを伴う症状に対しても効果的です。

腎陽を補うことで、精髄や筋骨を強化し、腎陽虚損による症状を改善します。

陽虚証には効果的でも…陰虚火旺者が補陽類を避けるべき理由

補陽類は、陽気を補う効果があり、特に陽虚証に有効ですが、陰虚火旺(体内に陰が不足し、熱がこもっている状態)には適しません。

陰虚火旺の状態では、体内にすでに過剰な熱が存在するため、補陽類を使用すると、熱感や不快感が悪化する可能性があります。

このため、陰虚火旺の人が補陽類を使用することは避けるべきで、使用の際は必ず専門家に相談して適切な判断を仰ぐことが推奨されます。


冷え性改善に役立つ!補陽類に含まれる代表的な食薬ガイド

これらの食薬は、日常的な料理に取り入れることで、体温の維持冷え性の改善に役立ちます。

腎陽を補うことで、精力や筋骨の強化に貢献し、体のバランスを整えるサポートをします。

魚介類の補陽食材【海老やナマコで冷え改善】

魚介類では、海老ナマコが代表的な補陽食材です。

これらの食材は、陽気を補い、特に冷えを改善する効果があります。

海老は身体を温める作用が強く、寒さに対する耐性を高めるのに役立ちます。

ナマコも同様に陽気を補い、体の冷えを和らげる働きがあります。

肉類の補陽食材【羊肉や鹿肉でエネルギー補充】

肉類では、特に羊肉鹿肉が補陽類に分類されます。

これらの肉は、身体を温め、エネルギーを補充するために最適です。

特に冬の寒い時期に食べると効果的です。

一方で、牛肉鶏肉は主に補気類に分類され、エネルギーを補うものの、補陽の効果は強くありません。

木の実の補陽食材【胡桃(くるみ)で体を温める】

木の実の中では、胡桃(くるみ)が補陽類の代表です。

胡桃は、体を温め、特に冷え症や便秘の改善に効果があります。

また、枸杞子も陽気を補う作用があり、滋養強壮に用いられますが、主に滋陰類として扱われることが多い食材です。

淫羊藿や冬虫夏草がもたらす健康効果:補陽類の活用法

補陽類には、淫羊藿(いんようかく)や冬虫夏草胡桃肉などの食薬があります。

これらは、特に体の陽気を補い、冷え症や疲労感、関節痛などの症状を改善する効果があります。

淫羊藿(いんようかく)
淫羊藿は、特にリウマチ関節痛の改善に効果があるとされています。陽気を補い、血行を改善するため、寒さによる関節の痛みを和らげます。

蛤蚧(ごうかい)
蛤蚧(こうか)は、乾燥させたオオヤモリで、粉末にして使用することが多く、慢性喘息呼吸器系の健康をサポートします。陽気を補い、呼吸機能を強化する効果があります。

杜仲(とちゅう)
杜仲は、中医学において樹皮が利用され、抗寒能力を高める作用があります。特に、腰痛や関節痛、疲労感の改善に有効です。

冬虫夏草(とうちゅうかそう)
秋といえば、キノコが美味しい季節ですが、古来よりキノコは薬用としても重宝されてきました。特に中国では、生薬薬膳料理にキノコが多く用いられ、健康促進に役立てられています。中でも有名な「冬虫夏草」は、キノコと虫が融合した独特の生物で、古来より東洋医学の生薬として知られ、不老長寿強壮の秘薬として珍重されてきました。冬虫夏草は、特に鎮静作用鎮咳作用があり、病後の衰弱肺結核の治療にも用いられています。また、中国の陸上競技選手が使用したことで一躍有名になりました。この冬虫夏草は、中医学では補陽薬に分類され、を補うことで、長引く咳インポテンス足腰のだるさなどに効果が期待されます。

補陽類のまとめ【冷えや陽虚に対する強力なサポート】

補陽類は、冷えや体力低下、腎機能の弱りなど、陽気不足による不調を改善する食薬の一群です。

特に、腎陽虚に効果的で、冷え性、むくみ、疲労感など、日常生活でよく見られる陽虚症状を緩和します。

補陽類の食薬は、体を温める性質を持ち、寒さに弱い体質や、四肢の冷え、腰膝の無力感にも効果を発揮します。

さらに、腎機能をサポートし、精力や体力の向上、全身のバランスを整える助けとなります。

ただし、補陽類は陽気を強化するため、陰虚火旺(体内に熱がこもりやすい状態)の方には不適切です。

こうした体質の方は、補陽類の使用によって体内の熱感が増す恐れがあるため、使用前に専門家に相談することが推奨されます。

【冬こそ取り入れたい補陽類食材】 〜身体の芯から温める薬膳の知恵〜

こんにちは。今回は“身体を内側から温める”薬膳の考え方「補陽(ほよう)」についてお話しします。

冷え症や腰痛、足の冷え、疲れが抜けにくい…そんなお悩みはありませんか?

特に寒い季節は、体の陽気が不足しがち。

そんなときこそ「補陽類」の食材を意識的に取り入れてみましょう。

この記事では、補陽類の基本知識からおすすめ食材、簡単な薬膳レシピまで、わかりやすく丁寧にご紹介します。

■ 補陽とは何か?冷え性・疲労感・陽虚に効く薬膳の知識

中医学では、体を温め、活動力を生み出す「陽気(ようき)」をとても重要視します。

陽気が不足すると、冷え・倦怠感・むくみ・頻尿・下痢など、いわゆる“陽虚(ようきょ)”の症状が現れます。

「補陽」とは、この不足した陽気を補ってくれる食材や生薬のこと。

特に腎の陽気(腎陽)を高めることで、生命力や基礎代謝もアップすると考えられています。

■ 補陽類食材とは?体を温める薬膳の基本とおすすめ食材一覧

補陽類の食材には、体を内側から温め、腎を補う作用があります。

代表的なものを一覧にまとめました。

食材名特徴と効能
エビ腎陽を補い、精力・血流を高める
羊肉強い温補作用、冷え性・腰痛・虚弱体質に有効
ニラ陽気を補い、胃腸を温める
クルミ腎精・腎陽を補い、便通改善にも役立つ
ナマコ補腎・滋陰の両方に優れ、体力回復に
イワナ補気補陽作用があり、消化も良好
鹿肉強壮効果、冷え改善、滋養強壮に最適
熊肉非常に強い補陽作用、虚弱体質・冷えに効果大
スズメ精力・陽気を高める高栄養食材
ネギ発汗・解表・温中作用
補腎・強筋骨・健脾補気

■補陽類+補気類の相乗効果とは?中医学で体を整える食事法

補陽類は、補気類(気を補う食材)と一緒に摂取することで、より高い効果を発揮します。

補気類の代表例としては、山芋、大豆、鶏肉、長芋、人参などが挙げられます。

補陽×補気の組み合わせ例:

  • 羊肉+山芋:冷え改善&エネルギーチャージ
  • エビ+鶏肉:滋養強壮&疲労回復
  • クルミ+大豆:腎を温めつつ消化力アップ

■ 補陽類の薬膳レシピ:エビとマッシュルームの薬膳詰め物

材料(2人分)

  • マッシュルーム(大ぶり)6個
  • 鶏ひき肉 100g
  • むき海老 6尾
  • ブロッコリー 100g
  • ニンニク 2かけ
  • 鷹の爪 1/2本
  • 薄力粉 小さじ1
  • 塩 小さじ1/4
  • コショウ 少々

作り方

  1. マッシュルームの軸を取り、くり抜いて器にします。
  2. 鶏ひき肉に塩・コショウ・薄力粉を混ぜます。
  3. マッシュルームの器に肉を詰めます。
  4. 海老は背わたを取り、ブロッコリーは小房に分けます。
  5. フライパンでニンニクと鷹の爪を炒め、3と4を加えます。
  6. 火が通ったら完成。

陽気を補いながら、胃腸への負担も少ない一品です。

■ 補陽薬膳の取り入れ方

ポイント内容
季節と体調に合わせる冬や冷えが気になる時期におすすめ
陰陽バランスを意識する陽性食材だけでなく、陰性食材とのバランスも大切
調理法を工夫する煮物・スープなど、体を芯から温める料理法がベスト
スパイスで効果アップ生姜・ニンニク・シナモンなど温熱性の調味料で陽気を強化

■ 最後に:食卓に小さな薬膳の工夫を

薬膳は難しく考えず、毎日の食事の中に「一品でも取り入れる」ことが大切です。

補陽類の食材は、私たちの身体を芯から温め、心と体にエネルギーを与えてくれます。

特に冬場や疲れが溜まりやすい時期、体の陽気を守ることはとても重要です。

ぜひ、今回ご紹介した補陽食材と薬膳レシピを活用して、ご家庭の食卓をあたたかく整えてみてくださいね。

冷えに悩む方、腎陽虚の症状が気になる方には、プロの薬膳アドバイスもおすすめです。

体を整える、食から整える。薬膳の知恵を、日々の暮らしに役立てていきましょう。

■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。

山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。

ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。

日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?

■ アクセス・営業時間

店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制

■ ご相談・ご予約はこちらから

・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)

[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]

ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。

まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。

次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。

▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido

▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9

▶電話:0983-32-7933

※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

薬剤師
河邊甲介

宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。

「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。

無料の漢方相談も行っております。

また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。

お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。

宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。

気軽に一度、ご相談にお越しください!

著者プロフィール

河邊甲介 (薬剤師)

KOSUKE KAWABE

▷有資格

  • 薬剤師
  • 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • ペットフーディスト

▷経歴

  • 福岡大学薬学部卒
  • 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
  • 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局

身体とこころの安心をお届けします

薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]

お問い合わせ