辛温解表類と辛涼解表類:中医学におけるかぜの治療法

中医学では、かぜのひき始めに適した食薬を「解表類」と呼びます。

この解表類は、かぜの初期症状に使用される食薬で、身体の表面にある邪気を発散させることを目的としています。

解表類は大きく分けて「辛温解表類」と「辛涼解表類」に分類され、症状や季節に応じて使い分けます。

以下に、これらの解表類について詳しく解説します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

辛温解表類の特徴と使い方まとめ:寒気や頭痛に効く漢方薬の基礎知識

辛温解表類は、主に寒性のかぜに対して使用される食薬です。

性質としては温性であり、辛味を持ち、発汗作用が強いのが特徴です。

これにより、寒気を体外に追い出し、かぜの初期段階で症状を軽減します。

主に晩秋、冬、早春の寒い季節に使用されます。

代表的な辛温解表類の食薬には、以下のものがあります。

  • 生姜:冷えによる腹痛や冬かぜに効果的です。発汗を促し、体を温める作用があります。
  • 葱白:咳や嘔吐を止める働きがあり、解毒作用も持つため、冬かぜに適しています。
  • 紫蘇:風邪のひき始めに有効で、特に寒気を伴う症状に用いられます。

使用の注意点
温解表類を使用する際には、汗が少し出た段階で使用をやめるのが一般的です。
過剰に発汗させることは逆効果となることがあります。
また、これらの食薬を加熱する際には、加熱時間を短くし、効能を最大限に保つことが重要です。
長時間の加熱は解表の働きを弱めてしまいます。

辛涼解表類の代表的な生薬と効果:風熱タイプの初期症状に効く漢方を学ぼう

辛涼解表類は、主に熱性のかぜに対して使用される食薬です。

性質としては涼性であり、辛味を持ちます。

これにより、体内の熱を冷まし、炎症や発熱を抑える作用があります。

特に晩春や初秋のような季節に適しており、首や肩の凝りを伴うかぜにも使用されます。

代表的な辛涼解表類の食薬には、以下のものがあります。

  • 薄荷:解熱作用があり、首や肩の凝り、晩春や初秋のかぜによく使われます。また、気分をリフレッシュさせる効果もあります。
  • 菊花:目の充血やかすみ目、吹き出物などにも効果があり、晩春や初秋のかぜに使用されます。
  • 淡豆豉(たんとうし):夏かぜに用いられ、軽度の鬱症状にも他の薬と併用して使われます。

使用の注意点
辛涼解表類も辛温解表類と同様に、使用する際には加熱時間を短くし、薬効を維持することが求められます。
また、症状に合わせて適切な種類の食薬を選ぶことが重要です。

銀翹散(ぎんぎょうさん):のどの痛みを和らげる効果と淡豆豉の役割

『銀翹散』は、中医学で広く使用されている漢方薬で、特にのどの痛みや口が渇いて水が飲みたくなるといったかぜの初期症状に効果的です。

この漢方薬は、かぜの症状が出始めたときに服用することで、症状の進行を防ぐことが期待できます。

寒気を伴うかぜに効果的な『葛根湯』とは異なり、『銀翹散』はのどの痛みを伴うタイプのかぜに適しています。

銀翹散の特長と効果

『銀翹散』は、のどや体表の炎症を抑える働きがあります。

特に乾燥した環境でのどが痛くなりやすい冬や、エアコンによる乾燥が問題となる夏に有効です。

乾燥した空気がのどにダメージを与えるため、部屋の湿度を適切に保つことも重要です。

銀翹散に含まれる生薬:淡豆豉の役割

『銀翹散』には、「淡豆豉(たんとうし)」という生薬が配合されています。

「淡豆豉」は、大豆を発酵させたもので、解熱作用や抗炎症作用があり、のどの痛みや炎症を和らげる効果が期待できます。

さらに、「淡豆豉」は精神を安定させる作用もあり、かぜによる不快感を軽減する助けになります。

銀翹散の服用と使用のポイント

  • かぜの初期に服用:銀翹散は、かぜの症状が現れ始めたときに服用するのが最も効果的です。
  • のどの痛みに特化:寒気を伴うかぜには葛根湯が適していますが、のどの痛みが主な症状であれば銀翹散を選びましょう。
  • 湿度の管理:乾燥した環境はのどの症状を悪化させる可能性があるため、室内の湿度を適切に保つことが推奨されます。

漢方で風邪を治す知恵 〜辛温解表類と辛涼解表類の違いと選び方〜

こんにちは、ほどよい堂の漢方薬剤師です。

今回は、風邪の治療に用いられる「解表剤(げひょうざい)」の2つの主要カテゴリー、辛温解表類辛涼解表類について、分かりやすく解説していきたいと思います。

漢方では「風邪」といっても、すべて同じ薬ではなく、体質や風邪の性質に合わせた選薬がとても大切です。

では、どうやって見分けていくのか?どの処方がどんな時に合うのか?

表も交えてしっかり解説していきますので、風邪の引き始めに「何を飲めばいいの?」と迷ったときの参考にしてください。

解表剤とは?

まずは「解表剤」という言葉の意味から整理しておきましょう。

解表剤とは、風邪などの初期症状に使われる漢方薬の総称で、「体表に侵入した邪気(風邪や寒気、熱など)を外に追い出す」ことを目的としています。

体の表面に出ている症状(表証)――たとえば、発熱・悪寒・頭痛・鼻水・喉の痛み・咳など――を緩和しつつ、体の中に邪気が入り込むのを防ぐ役割があります。

この解表剤には大きく分けて2つのタイプがあります:

  • 辛温解表類(しんおんげひょうるい):体を温めて発汗させる
  • 辛涼解表類(しんりょうげひょうるい):熱を冷ましながら邪を発散させる

では、それぞれを詳しく見ていきましょう。

辛温解表類とは?

「体を温めて発汗させる」タイプの解表剤で、寒気が強い風邪の初期に使います。

■ 主な特徴

  • 作用:温めて汗をかかせることで、寒邪を外に出す
  • 適応:悪寒、発熱、頭痛、筋肉痛などを伴う風邪の初期症状
  • 体質:寒がり、冷え性、体が弱い人に多い
  • 季節:晩秋〜冬、春先の風邪に多い

■ 代表的な処方

処方名特徴
麻黄湯発汗作用が強く、悪寒がひどいときに使う
葛根湯頭痛・肩こり・発熱に。汗が出ていない風邪に
桂枝湯体力が低い人向け。虚弱体質にも使いやすい
小青竜湯鼻水やくしゃみがひどい冷え風邪に

辛涼解表類とは?

こちらは「熱を冷ましながら汗をかかせて邪を追い出す」タイプの処方で、熱感が強く喉の痛みや目の充血などがある風邪に使います。

■ 主な特徴

  • 作用:熱を冷まし、軽く発汗させることで邪を追い出す
  • 適応:発熱、喉の痛み、目の赤み、口の乾きなど
  • 体質:陰虚傾向、熱がこもりやすい人に多い
  • 季節:初夏〜秋口にかけて多い

■ 代表的な処方

処方名特徴
銀翹散喉の痛み、発熱、イガイガ感に
桑菊飲目の充血や咳を伴う風熱風邪に
麻杏甘石湯咳・熱・喘鳴に対応
越婢加朮湯水分代謝が悪く、浮腫や尿のトラブルもある人に

辛温解表類と辛涼解表類の違いを比較!

比較項目辛温解表類辛涼解表類
味と性質辛味+温性辛味+涼性
適応症寒気、発熱、頭痛、関節痛、鼻水など喉の痛み、発熱、充血、咳、皮膚症状など
対応体質冷え性、虚弱体質熱がこもりやすい、陰虚傾向
使用季節秋〜冬春〜秋
代表処方麻黄湯、葛根湯、桂枝湯、小青竜湯銀翹散、桑菊飲、麻杏甘石湯、越婢加朮湯

現代人は辛涼解表類が合いやすい?

近年、食生活やライフスタイルの変化、エアコンの常用、ストレスの影響などから、現代人には**陰虚伏熱体質(いんきょふくねつたいしつ)**が増えてきています。

これは「体に必要な潤いが足りず、熱が内にこもる」状態です。

つまり、熱はあるけど表面は乾いていて汗が出にくく、風邪を引くとすぐに喉が痛くなったり、微熱が続いたりします。

こうした体質には、辛涼解表類の方が合いやすく、特に銀翹散などの処方が重宝されます。

一方で、「冷えやすい、胃腸が弱い、体力がない」といった方には、依然として辛温解表類が適しています。

中医学の視点で考える選薬ポイント

漢方で処方を選ぶときは、「風邪=葛根湯」ではなく、症状+体質+発症のタイミングをしっかり見極めます。

以下のような点を観察してみましょう:

  • 悪寒と発熱、どちらが強い?
  • 汗は出ているか?出ていないか?
  • 喉は痛む?乾く?
  • 鼻水は多い?透明?黄色?
  • 舌の色や苔の状態は?

その上で、

  • 冷えが強い → 辛温解表類
  • 熱感や喉の痛み → 辛涼解表類

というように選択していきます。

おわりに

「風邪」と一言で言っても、その症状や背景は人によって様々です。

漢方の良さは、画一的ではなく、その人そのときに合った処方が選べること。

辛温解表類・辛涼解表類をしっかり理解することで、ご自身やご家族の体調に合った選薬ができるようになります。

体に合った漢方薬を選ぶには、自己判断だけでなく、信頼できる漢方薬局に相談することも大切です。

日々の変化に寄り添い、自然と調和した治療法で、無理のない健康づくりを目指していきましょうね。

以上、今回は風邪の漢方治療における「辛温解表類と辛涼解表類」の違いについてご紹介しました。

ご質問やご相談があれば、どうぞお気軽にご連絡ください。

\ 健やかな毎日を、ほどよい漢方で /

まとめ / 風邪を撃退するための漢方薬:辛温解表類と辛涼解表類の使い方ガイド

風邪の治療には、中医学の漢方薬が効果的です。

特に辛温解表類と辛涼解表類は、風邪の症状に応じた治療法として広く用いられています。

辛温解表類は、寒気や冷えを伴う風邪に適しており、身体を温めて発汗を促す作用があります。

代表的な生薬には、「生姜」や「葱白(がいはく)」が含まれ、これらは風邪の初期段階で使用することで効果を発揮します。

冷えによる頭痛や鼻水が特徴の風邪には、この辛温解表類が最適です。

一方、辛涼解表類は、のどの痛みや発熱を伴う風邪に対して用いられます。

「薄荷」や「菊花」といった生薬が含まれ、身体を冷やして炎症を抑える効果があります。

特に、夏風邪や乾燥した環境での風邪に効果的です。

これにより、風邪による不快感を和らげつつ、早期の回復を目指します。

漢方薬の利点は、自然の成分を使用し、症状の根本から治療できる点にあります。

辛温解表類と辛涼解表類を上手に使い分けることで、風邪の早期回復が期待できるでしょう。

日常生活での健康維持にも役立つため、風邪の予防や軽減に漢方薬を取り入れることをおすすめします。

■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【無料相談:漢方×薬膳×腸活】

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。

山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。

ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。

日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?

■ アクセス・営業時間

店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制

■ ご相談・ご予約はこちらから

・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)

[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]

ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。

まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。

次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。

▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido

▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9

▶電話:0983-32-7933

※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

薬剤師
河邊甲介

宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。

「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。

無料の漢方相談も行っております。

また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。

お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。

宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。

気軽に一度、ご相談にお越しください!

著者プロフィール

河邊甲介 (薬剤師)

KOSUKE KAWABE

▷有資格

  • 薬剤師
  • 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • ペットフーディスト

▷経歴

  • 福岡大学薬学部卒
  • 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
  • 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局

身体とこころの安心をお届けします

薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]

お問い合わせ