肝・胆の弁証論治完全ガイド:症状解説と治療方法を徹底解説

肝・胆の弁証論治は、中医学における重要な診断と治療のアプローチです。

肝と胆の健康は全身のバランスに大きな影響を与え、様々な症状や疾患を引き起こす可能性があります。

本ガイドでは、肝・胆の弁証論治に基づく症状の詳細な解説と、それに対応する治療方法を徹底的にご紹介します。

肝血虚や肝陰虚など、具体的な病状を明らかにし、それぞれの症状に適した治療法や方剤についても詳しく解説します。

さらに、症状緩和に役立つ食材や中薬もご提案。肝・胆の状態を整えることで、健康な生活を実現するための実践的な知識を得ることができます。

中医学の深い知識と具体的な治療法をこのガイドでぜひご活用ください。

目次

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

肝・胆の弁証論治に基づく症状解説と治療方法

1. 肝臓病の主な症状とは?中医学が教える健康のサイン

肝病は、肝の機能が正常に働かないことによって起こる症状を指します。

肝は、中医学では「気(エネルギー)の流れをコントロールし、感情を司る」とされており、そのバランスが崩れるとさまざまな体調不良が現れます。

肝病に関連する代表的な症状には、以下のようなものがあります。

  • 胸脇や少腹部の脹痛(張りや痛み): 肝の気が滞ることで痛みが生じ、場所が固定していないのが特徴です。
  • 食欲不振: 肝気の不調が消化機能に影響を与え、食欲が落ちることがあります。
  • 躁鬱(そううつ)・易怒(いど): 肝の気が鬱滞することで、精神状態に影響を与え、気分の不安定さや怒りっぽさが現れます。
  • 頭痛・めまい: 肝の機能低下により、頭部に気が巡らず、頭痛やめまいが起こります。
  • 不眠・多夢: 肝血の不足や気滞により、眠りが浅くなったり、多くの夢を見ることがあります。
  • 目の疾病: 肝は「目に開竅(かいきょう)」するとされており、肝の機能低下は視力低下や目の疲れに関連します。
  • 体の震え・四肢のけいれん: 肝風が内動すると、体の震えや四肢のけいれんが発生します。
  • 生理不順・不妊: 肝は血を蓄える役割があり、その機能が乱れると生理不順や不妊症につながります。
  • 出血: 肝血の流れがスムーズでない場合、鼻血や月経過多などの出血症状が現れることがあります。
  • 陰部の疾病: 肝経が通る陰部の疾患にも関連することがあります。
▷治療法:
  • 肝の気を疏通させ、血の流れを良くすることが肝病の治療の基本です。具体的な治療法としては、疏肝理気(そかんりき)、養血安神(ようけつあんしん)などが挙げられます。
  • 使用される中薬(漢方薬)には、「柴胡(さいこ)」、「当帰(とうき)」、「白芍(びゃくしゃく)」などがあり、これらが肝の気や血を調整します。

2. 胆病の主な症状とは?消化器系と精神面の影響を解説

胆病は、胆の機能低下や胆汁の分泌障害などに関連する症状です。

胆は肝と密接に関係しており、主に消化器系や精神面の症状が現れます。代表的な胆病の症状は以下の通りです。

  • 口苦(こうく): 胆熱による症状で、口の中が苦い感じがすることがあります。
  • 胸脇部の痛み: 胆の経絡に関連する部分に痛みが生じ、特に肝との関係が深い胸脇部に集中することがあります。
  • 黄疸(おうだん): 胆の機能障害により胆汁の流れが滞り、皮膚や目が黄色くなることがあります。
  • 驚きやすい・不眠: 胆気虚弱により、精神的に不安定になり、驚きやすく、眠りが浅くなることがあります。
▷治療法:
  • 胆病の治療では、清肝利胆(せいかんりたん)や疏肝解鬱(そかんかいうつ)が中心となります。胆汁の流れをスムーズにし、精神面の安定を図ることが目標です。
  • 中薬としては、「黄芩(おうごん)」、「茵陳蒿(いんちんこう)」、「竜胆草(りゅうたんそう)」などが使用され、これらが胆の熱を清め、胆汁の流れを改善します。

肝血虚証(かんけっきょしょう)の解説と対策

1. 肝血虚証の基礎知識:血の不足が全身に及ぼす影響

肝血虚証は、肝の血が不足することによって引き起こされる症候群です。

肝は血を蓄え、体全体に供給する役割を担っていますが、その血が不足すると、さまざまな不調が現れます。

特に、筋肉や爪、目、顔、脳などに影響が及び、全身の健康に深刻な影響を与えることがあります。

2. 肝血虚証とは?症状と改善方法を徹底解説

  1. 血が筋、爪、目・顔・脳を養えなくなる:肝の血が不足すると、筋肉や爪、目、顔、脳への血流が減少し、以下のような症状が現れます。
    • 四肢の痺れ・震え: 血の不足が原因で、筋肉や神経が十分に栄養を受け取れず、痺れや震えが生じます。
    • 爪が淡色: 爪の色が薄くなるのは、血が爪に十分に行き渡らないためです。
    • 目のかすみ: 肝は目に関連しており、血虚になると視力が低下し、目がかすむことがあります。
    • 顔色が蒼白: 血虚により、顔に十分な血が巡らず、顔色が蒼白になることがあります。
    • めまい・耳鳴り: 脳に血が行き渡らないため、めまいや耳鳴りが生じます。
  2. 神を養えない:血は精神(神)を養うとされており、血虚が続くと精神的な安定が失われ、多夢などの症状が現れることがあります。
  3. 衝脈と任脈の失調:衝脈と任脈は、生理機能に深く関与していますが、これらが血虚によってバランスを崩すと、生理不順が引き起こされます。

3. 肝血虚証の治療法:養血柔肝(ようけつじゅうかん) / 肝血虚証の治療に最適な漢方薬『四物湯』の成分と効果

肝血虚証の治療の基本は、養血柔肝、すなわち血を養い、肝をやわらげることです。

このアプローチにより、全身に必要な血を供給し、肝の機能を正常化させます。

方剤
肝血虚証の治療に用いられる代表的な漢方薬は『四物湯(しもつとう)』です。この方剤は、「当帰、熟地黄、白芍、川芎」を含み、血を養い、肝を調整する効果があります。

4. 肝血虚証に最適な食材と中薬の選び方

肝血虚証を改善するためには、日常の食事や中薬を積極的に取り入れることが重要です。

この表は、肝血虚証の治療に役立つ食材と中薬の特徴を簡潔に示しています。

カテゴリ名前効果・説明
食材ほうれん草鉄分や葉酸を豊富に含み、血を養う効果があります。
小松菜カルシウムやビタミンが豊富で、肝の働きをサポートします。
ニンジンビタミンAが豊富で、目の健康を維持します。
落花生ビタミンB群や良質な脂質を含み、血の生成を助けます。
葡萄・ライチ血を補うフルーツとして知られています。
豚のレバー・ハツ鉄分とビタミンAが豊富で、血を養います。
イカタウリンが豊富で、血行を促進します。
黒ゴマアンチオキシダント効果が高く、血を補い、肝の健康を保ちます。
中薬当帰(とうき)血を補い、血行を促進する効果があります。
熟地黄(じゅくじおう)肝腎を補い、血を増やします。
何首烏(かしゅう)血を補い、アンチエイジング効果があります。
白芍(びゃくしゃく)血を養い、筋肉のけいれんを緩和します。
阿膠(あきょう)血を補い、出血を止める効果があります。
桑椹(そうじん)血を養い、目の健康を保ちます。
亀板(きばん)血を補い、骨を強化します。
竜眼肉(りゅうがんにく)血を補い、心を安定させます。

肝陰虚証(かんいんきょしょう): 肝陰虚証とは?症状と治療法を詳しく解説

肝陰虚証とは?その概要と重要なポイント

肝陰虚証は、肝血虚が進行し、精(津液)が不足することで虚熱の症候群が現れる状態です。

この状態では、陰液が不足し、肝の潤いが失われるため、さまざまな症状が現れます。

肝陰虚証の主な症状とは?陰不足がもたらす影響

  1. 陰不足による血・津液の潤す働きの低下
    • 目のかすみめまい耳鳴り
    • 多夢四肢の痺れ震え
    • 生理の出血が少ない閉経
  2. 陰液不足による陽熱の現れ
    • のどの渇き脇肋の灼痛五心煩熱(心の不安や焦燥)
    • 潮熱(体温の急激な変動)、盗汗(寝汗)、舌質紅少津(舌が赤く、潤いが少ない)
  3. 肝病の兆候弦脈(弦のような脈)
  4. 陰血不足と熱の影響細脈数脈(速い脈)

治療法滋陰清肝(じいんせいかん): 陰を滋養し、肝の熱を冷ます治療法です。

方剤一貫煎(いっかんせん): 陰液を補い、肝の熱を冷ますための処方。

肝陰虚証に適した食材と中薬:あなたの健康をサポートする選択肢

この表は、肝陰虚証の治療に役立つ食材と中薬の特徴を簡潔に示しています。

カテゴリ名前効果・説明
食材純菜肝を潤し、陰液を補います。
たんぽぽ陰を補い、体内の熱を冷やします。
マコモ潤いを与え、陰虚の症状を緩和します。
トマト津液を補い、体の熱を和らげます。
黒ゴマ陰を滋養し、肝の健康を保ちます。
豚足コラーゲンが豊富で、陰を潤す効果があります。
亀肉(スッポン)陰液を補い、肝を強化します。
牡蠣陰を補い、体の熱を冷やします。
マテ貝滋陰作用があり、虚熱を和らげます。
ムール貝陰を滋養し、体内の熱を冷やします。
ホタテ陰液を補い、体のバランスを整えます。
玉子陰を滋養し、体の潤いを保ちます。
牛乳陰を滋養し、体の潤いを保ちます。
中薬枸杞子(くこし)陰液を補い、視力や肝の健康をサポートします。
桑椹(そうじん)血を養い、目の健康を保ちます。
墨旱蓮(ぼくかんれん)陰液を補い、虚熱を和らげます。
女貞子(じょていし)陰を補い、肝を潤します。
亀板(きばん)陰液を補い、骨を強化します。
鼈甲(べっこう)陰を滋養し、体の熱を冷やします。
麦門冬(ばくもんとう)陰を補い、肺や肝の潤いを保ちます。
百合(びゃくごう)陰を滋養し、心を落ち着けます。
牡丹皮(ぼたんぴ)陰を滋養し、血を補います。
山梔子(さんしし)陰を補い、体内の熱を冷やします。
生地黄(しょうじおう)陰を補い、血を増やします。
地骨皮(ちこつひ)陰液を補い、体内の熱を和らげます。

肝気鬱結証(かんきうっけつしょう)の詳細ガイド:症状と治療法

中医学から見る肝気鬱結証:エネルギーの流れと感情の関係

肝気鬱結証は、肝の気機の停滞によって引き起こされる症候群です。

中医学において肝の気機は、体のエネルギーの流れと感情の安定に深く関わっており、その停滞は様々な症状をもたらします。

肝気鬱結証の症状を認識する:気の停滞を早期に発見するポイント

  1. 気機の停滞
    • ため息躁鬱易怒といった感情の不安定さ
    • 胸脇少腹部の張痛や痞え(張りや痛み)が現れ、進行すると痛みが悪化します。
  2. 痰の生成
    梅核気(咽喉部の異物感)が感じられ、気の流れが滞ることで発生します。
  3. 経絡の気の巡りが悪くなる
    乳房の張痛が見られることがあります。
  4. 血流の悪化
    生理不順生理痛など、血の流れが滞ることによる症状です。

治療法:治療には、肝の気機をスムーズにし、気の流れを改善することが基本です。具体的には以下の方法が推奨されます。

  • 疏肝解鬱(そかんげうつ): 肝の気を解放し、感情を安定させる。
  • 行気止痛(こうきしつう): 気の流れを促進し、痛みを軽減する。

推奨方剤
柴胡疏肝散(さいこそかんさん): 肝気の滞りを解消し、全体のバランスを整える効果があります。

肝気鬱結証に効く!症状改善のための食材と中薬の効果

以下は、肝気鬱結証の治療に関連する食材と中薬を表にまとめたものです。

この表を参考にして、肝気鬱結証の症状改善に役立つ食材や中薬を取り入れることで、気機の流れをスムーズにし、健康を促進することができます。

カテゴリー名前説明
食材そば気の流れを改善し、消化をサポート
らっきょう消化を助け、気の滞りを解消する
エンドウ豆消化促進、気機の流れを整える
みかん肝の働きを助け、気の流れを改善
オレンジビタミンCが豊富で、気の滞りを改善
ゆず消化を助け、気機の停滞を解消
カボス気の流れを促進し、消化を助ける
ダイダイ消化を助け、気の流れを改善
ジャスミン気の流れを整え、リラックス効果を持つ
中薬陳皮気の滞りを解消し、消化を促進
青皮気の流れを促進し、肝の気を解放
仏手肝の気を解放し、気機の流れを整える
枳殻気機を改善し、消化をサポート
香附子気の流れを整え、肝の気を解放
木香気の滞りを解消し、消化を助ける
厚朴気機を改善し、消化不良を解消
大腹皮気の流れを促進し、肝の気を整える
刀豆気機を整え、消化をサポート
玫瑰花気の流れを促進し、ストレスを軽減
緑萼梅気の滞りを解消し、肝の気を整える
茘枝核気機の流れを改善し、消化をサポート
柿蔕気の流れを促進し、肝の気を解放

肝火上炎証(かんかじょうえんしょう)の症状と治療法完全ガイド

肝火上炎証は、肝の火熱が旺盛になり、肝と胆の経絡に沿って上昇する状態を指します。

この症候群は多くの不快な症状を引き起こし、適切な治療が必要です。

肝火上炎証とは?症状と原因を詳しく解説

  1. 火熱内盛
    • 症状: 小便が黄色い、便秘、舌質が紅く苔が黄色い、脈が数脈
    • 分析: 内部に火熱が充満し、体内の排出機能が乱れることで現れます。
  2. 旺盛な肝の火熱による上炎
    • 症状: 頭痛、めまい、顔が赤い、目が赤く口が苦い、喉の渇き
    • 分析: 肝と胆の経絡に沿って火熱が上昇し、顔色や目、喉に変化を及ぼします。
  3. 火熱による血液の流れの乱れ
    • 症状: 吐血、鼻血
    • 分析: 火熱の邪気が血液の流れを乱し、出血の原因となります。
  4. 肝火上炎による神志の乱れ
    • 症状: 情緒不安、不眠または悪夢
    • 分析: 肝の火熱が精神的な不安や睡眠障害を引き起こします。

治療法
清肝瀉火(せいかんしゃか): 肝の火熱を清め、体内の熱を取り除く治療法です。

方剤:特に有効な方剤は『竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)』です。

肝火上炎証の症状に効果的な食材と中薬の組み合わせ

以下は、肝火上炎証の症状を改善するための食材と中薬を表にまとめたものです。

これらの食材と中薬を取り入れることで、肝火上炎証の症状を効果的に改善し、健康をサポートすることができます。

カテゴリー名前効果
食材粟 (あわ)清熱作用があり、体内の火熱を抑える。
キュウリ体の熱を冷まし、清熱作用が強い。
苦瓜 (にがうり)強い清熱作用があり、火熱を取り除く。
トマト火熱を冷まし、体調を整える。
白菜清熱作用があり、体内の熱を軽減。
純菜 (じゅんさい)消炎作用があり、火熱を抑える。
スイカ冷却作用があり、体の熱を取り除く。
緑豆 (りょくとう)火熱を冷やし、体内の毒素を排出する。
豆腐消炎作用があり、体の火熱を緩和。
茶葉清熱作用があり、体内の熱を抑える。
あずき清熱作用があり、体調を整える。
ハト麦火熱を冷まし、体内の熱を軽減。
ナス消炎作用があり、火熱を取り除く。
中薬荷葉 (かよう)清熱利尿作用があり、体内の熱を排出。
金銀花 (きんぎんか)清熱解毒作用があり、火熱を冷やす。
連翹 (れんぎょう)清熱解毒作用があり、火熱を抑える。
生地黄 (しょうじおう)補血作用があり、火熱を和らげる。
牡丹皮 (ぼたんぴ)清熱作用があり、血液を整える。
竜胆草 (りゅうたんそう)強い清熱作用があり、火熱を取り除く。
夏枯草 (かこそう)清熱作用があり、体の火熱を抑える。
山梔子 (さんしし)清熱作用があり、体調を整える。
黄連 (おうれん)強い清熱作用があり、火熱を抑える。
車前子 (しゃぜんし)清熱利尿作用があり、体内の熱を軽減。
金銭草 (きんせんそう)清熱解毒作用があり、火熱を抑える。
生甘草 (しょうかんぞう)和解作用があり、体調を整える。

寒滞肝脈証:症状と治療法の完全ガイド

寒滞肝脈証は、寒邪が肝経絡の気の流れを阻害し、様々な症状を引き起こす疾患です。

ここでは、寒滞肝脈証の特徴的な症状とその治療方法について詳しく解説します。

寒邪による肝経絡の障害:寒滞肝脈証の症状と対策

  1. 寒邪の凝滞性・収引性による気・血循環の悪化
    • 症状: 睾丸の疼痛
    • 説明: 寒邪が体内に滞留することで、気と血の流れが阻害され、特に睾丸に痛みを感じることがあります。
  2. 寒邪による陽気の損傷
    • 症状: 陰部・睾丸の冷え
    • 説明: 寒邪が陽気を傷め、体の冷えを引き起こします。これにより陰部や睾丸に冷感を感じることがあります。

治療法
温経散寒・行気止痛: 寒邪を温め、気の流れを改善し、痛みを和らげる治療法です。

方剤
暖肝煎(だんかんせん): 寒邪を温め、肝経絡の気の流れを改善するために使用されます。

健康を支える!寒滞肝脈証のための食材と中薬まとめ

カテゴリ名称効果
食材ニラ体を温め、血行を促進します。
ねぎ冷えを解消し、気の流れを良くします。
唐辛子温熱作用があり、体内の寒邪を排除します。
山椒体を温め、寒気を取り除く効果があります。
胡椒血行を促進し、体内の寒邪を温める作用があります。
黒砂糖体を温め、エネルギーを補給する効果があります。
中薬乾姜体を温め、寒邪を取り除く作用があります。
肉桂温陽作用があり、気血の流れを促進します。
呉茱萸寒邪を排除し、温陽作用があります。
小茴香体を温め、気の流れを改善します。
高良姜寒邪を取り除き、気血を促進します。
丁香温める作用があり、体内の寒邪を取り除きます。
青皮気の流れを促進し、痛みを和らげる効果があります。
烏薬血行を改善し、冷えを解消します。
茘枝核体を温め、気の流れを改善します。
川棠子体を温め、寒邪を取り除く効果があります。
香附血行を促進し、寒邪を取り除きます。

肝胆湿熱証:症状と治療法の詳細ガイド

肝胆湿熱証は、肝胆の湿熱邪気が旺盛になり、さまざまな症状を引き起こす症候群です。

この状態は肝胆の経絡に湿熱が溜まり、気の流れが滞ることによって発生します。

以下に、主な症状とその治療法について詳しく説明します。

肝胆湿熱証の症状と治療法を徹底解説

  1. 湿熱の影響
    • 皮膚や目の症状: 黄疸、口苦
    • 湿熱の体内積聚: 皮膚や目の黄疸は、肝胆に湿熱が溜まることで現れます。また、口の中が苦い感じがするのも湿熱の兆候です。
  2. 肝胆の気機の阻滞
    • 消化不良: 脇肋の灼痛、拒食、吐き気
    • 排尿や排便の異常: 小便が赤く、便秘し、舌の苔が黄色くて粘り気がある
    • 脾胃の失調: 肝胆の気の滞りが脾胃の機能を低下させ、消化不良や便秘を引き起こします。
  3. 陰部の湿熱
    • 陰部の湿疹や痒み: 陰部に湿疹ができたり、痒みが生じる
    • 睾丸の異常感: 熱感、脹れ、痛みが現れる
    • 湿熱が肝経に影響を与え、陰部の状態が悪化します

▷治療法清肝利胆(肝を清め、胆を利かせる)

方剤
茵陳蒿湯(いんちんこうとう):茵陳蒿湯は、湿熱を清め、肝胆の働きを改善するために用いられる伝統的な処方です。湿熱の原因となる邪気を排除し、肝胆の機能を正常化することで、症状の緩和が期待できます。

症状改善に使える肝胆湿熱証の食材と中薬ガイド

この表を基に、肝胆湿熱証に対応する食材と中薬を選択し、症状の改善に役立ててください。

カテゴリアイテム説明
食材粟(あわ)清熱作用があり、体内の火熱を抑える
セリ清熱・利尿作用があり、体の熱を取り除く
セロリ清熱作用があり、体調を整える
白菜清熱・解毒作用があり、体内の熱を軽減
薺菜(なずな)清熱・利尿作用があり、体の湿熱を排出
純菜(じゅんさい)消炎作用があり、火熱を抑える
トマト火熱を冷まし、体調を整える
キュウリ清熱・利尿作用が強く、体内の熱を軽減
ナス消炎作用があり、火熱を取り除く
苦瓜(ビターゴールド)強い清熱作用があり、火熱を取り除く
スイカ冷却作用があり、体の熱を取り除く
バナナ清熱作用があり、体調を整える
緑豆火熱を冷やし、体内の毒素を排出
豆腐消炎作用があり、体の火熱を緩和
中薬決明子(けつめいし)清熱・利尿作用があり、体内の熱を排出
馬歯筧(ばしけん)清熱解毒作用があり、火熱を抑える
魚腥草(ぎょせいそう)清熱解毒作用があり、湿熱を取り除く
蒲公英(ほこうえい)清熱解毒・利尿作用があり、火熱を冷やす
板藍根(ばんらんこん)清熱解毒作用があり、体内の熱を取り除く
金銀花(きんぎんか)清熱解毒作用があり、湿熱を抑える
荷葉(かよう)清熱・利尿作用があり、体内の熱を排出
竹葉(ちくよう)清熱作用があり、体調を整える
車前子(しゃぜんし)清熱・利尿作用があり、湿熱を取り除く
小薊(しょうけい)清熱・解毒作用があり、体内の熱を抑える
槐花(かいか)清熱・解毒作用があり、火熱を抑える
白茅根(はくぼうこん)清熱解毒作用があり、体の熱を取り除く
茵陳蒿(いんちんこう)清熱・利尿作用があり、湿熱を抑える

肝陽上亢証(かんようじょうこうしょう)とは?症状と治療法の完全ガイド

肝陽上亢証は、肝陰不足により肝陽が過剰に上昇する状態で、さまざまな不快な症状を引き起こします。

心神や筋骨の滋養が不足し、体内の陽気が上昇して様々な症状を引き起こします。

適切な治療法である滋陰平肝潜陽や天麻釣藤飲を用いることで、これらの症状を緩和し、健康を取り戻すことが可能です。

この記事では、この症候群の詳細な症状分析と最適な治療法を解説します。

肝陽上亢証とは?詳細な症状分析と効果的な治療法

  1. 肝腎陰虚による心神・筋骨の滋養不足
    • 心悸・健忘: 不安感や記憶力の低下が見られる。
    • 不眠・悪夢: 眠りが浅く、夢が多い。
    • 足腰がだるい・頭が重たい、足がふらつく: 筋肉や骨に栄養が届かず、身体の安定感が欠ける。
  2. 陰陽のバランス崩壊、陽の亢進
    • めまい・耳鳴り: 頭部に熱がこもり、感覚が乱れる。
    • 頭痛・目の腹痛、顔色が赤い: 頭や目に痛みを感じ、顔が紅潮する。
    • 煩躁: イライラしやすく、気持ちが安定しない。

▷治療法
滋陰平肝潜陽(じいんへいかんせんよう): 陰を滋養し、肝陽の亢進を抑える治療法です。

  • 方剤
    天麻釣藤飲(てんまちょうとういん):天麻釣藤飲は、肝陽を抑え、体内の陰陽バランスを整えるための優れた漢方薬です。この方剤は、肝の陽気を正常化し、心神の不安を軽減する助けになります。

肝陽上亢証に適した食材と中薬を知って健康をサポート

この表は、肝陽上亢証や関連する症状の改善に向けた食材と中薬を、詳細にまとめたものです。

各項目の効能を考慮し、適切に取り入れることで、健康をサポートする助けとなるでしょう。

カテゴリー名称説明
食材清熱作用があり、体内の火熱を抑える
小松菜滋陰作用があり、体調を整える
アスパラガス清熱作用があり、体の火熱を軽減する
苦瓜強い清熱作用があり、火熱を取り除く
純菜消炎作用があり、火熱を抑える
セロリ清熱作用があり、体の熱を軽減する
トマト火熱を冷まし、体調を整える
キュウリ体の熱を冷まし、清熱作用が強い
スイカ冷却作用があり、体の熱を取り除く
イチゴ清熱作用があり、体調を整える
バナナ滋陰作用があり、体調を整える
アワビ滋陰作用があり、体調を整える
牡蠣滋陰作用があり、体調を整える
ハマグリ滋陰作用があり、体調を整える
豆腐消炎作用があり、火熱を緩和する
牛乳滋陰作用があり、体調を整える
中薬枸杞子滋陰作用があり、目の健康をサポート
桑椹滋陰作用があり、血液を補う
墨旱蓮滋陰作用があり、体調を整える
女貞子滋陰作用があり、体内の熱を抑える
亀板滋陰作用があり、体調を整える
鼈甲滋陰作用があり、体調を整える
石決明清熱作用があり、目の健康をサポート
牡蠣滋陰作用があり、体調を整える
真珠滋陰作用があり、体調を整える
真珠母滋陰作用があり、体調を整える
釣藤鈎平肝熄風作用があり、神経の安定をサポート
天麻平肝熄風作用があり、頭痛やめまいを緩和
決明子清熱解毒作用があり、体の熱を軽減する
全蝎平肝熄風作用があり、神経の安定をサポート
地竜平肝熄風作用があり、体調を整える

肝風内動証(かんふうないどうしょう)とは?症状と治療法の完全ガイド

肝風内動証の症状と効果的な治療法を解説

肝風内動証は、肝の機能が影響を及ぼし、筋肉や四肢の不安定さを引き起こす症候群です。

以下の4つのパターンが存在します。

  1. 肝陽化風証: 肝陽の亢進が風動となり、めまい、頭痛、頸項のこわばり、ふるえ、言語困難、卒倒などを引き起こします。
  2. 陰虚生風証: 陰虚によって筋脈が滋養されず、筋肉のぴくぴく動きやのどの乾燥、午後潮熱などが現れます。
  3. 熱極生風証: 高熱が肝経に伝わり、意識不明、狂躁、けいれんなどの症状が見られます。
  4. 血虚生風証: 血虚により筋脈が滋養されず、四肢のしびれや筋肉のふるえが発生します。

治療法:治療法としては、清熱類、滋陰類、平肝熄風類の食材と中薬が有効です。

肝風内動証を改善するための食材と中薬の完全ガイド

食材

食材効能
清熱作用があり、体内の火熱を抑える
水菜清熱作用と滋陰作用があり、体調を整える
ほうれん草滋陰作用があり、筋肉の健康をサポート
小松菜滋陰作用があり、体調を整える
アスパラガス清熱作用があり、体の熱を軽減する
セリ清熱作用があり、体内の熱を取り除く
セロリ清熱作用があり、体の熱を軽減する
白菜清熱作用があり、体内の熱を軽減する
ナス消炎作用があり、火熱を取り除く
薺菜消炎作用があり、体内の熱を抑える
苦瓜強い清熱作用があり、火熱を取り除く
トマト火熱を冷まし、体調を整える
キュウリ体の熱を冷まし、清熱作用が強い
スイカ冷却作用があり、体の熱を取り除く
玉子滋陰作用があり、体調を整える
アワビ滋陰作用があり、体調を整える
牡蠣滋陰作用があり、体調を整える
ハマグリ滋陰作用があり、体調を整える
緑豆清熱作用があり、体内の毒素を排出する
豆腐消炎作用があり、火熱を緩和する

中薬

中薬効能
生地黄滋陰作用があり、体調を整える
白芍滋陰作用があり、筋肉の健康をサポート
沙参滋陰作用があり、体調を整える
百合滋陰作用があり、体調を整える
枸杞子滋陰作用があり、目の健康をサポート
桑椹滋陰作用があり、血液を補う
女貞子滋陰作用があり、体内の熱を抑える
亀板滋陰作用があり、体調を整える
鼈甲滋陰作用があり、体調を整える
石決明清熱作用があり、目の健康をサポート
牡蠣滋陰作用があり、体調を整える
真珠滋陰作用があり、体調を整える
真珠母滋陰作用があり、体調を整える
釣藤鈎平肝熄風作用があり、神経の安定をサポート
天麻平肝熄風作用があり、頭痛やめまいを緩和
決明子清熱解毒作用があり、体の熱を軽減する
全蝎平肝熄風作用があり、神経の安定をサポート
地竜平肝熄風作用があり、体調を整える
竹葉清熱作用があり、体内の熱を軽減する
車前子清熱利尿作用があり、体内の熱を軽減する

胆鬱痰擾証(たんうつたんじょうしょう)の解説と対策方法

胆鬱痰擾証(たんうつたんじょうしょう)は、疏泄(排泄・解毒)の失調により胆に痰湿が生じ、熱がこもることで現れる症候群です。

この症状は、胆の気の流れが乱れ、様々な不快な症状を引き起こします。

胆鬱痰擾証の症状と原因を徹底解説

  1. 気鬱による胆気不寧
    • 症状: 驚きやすい、心悸(心臓がドキドキする)、不眠または悪夢、煩躁(イライラ)、胸の圧迫感、脇の痛み
    • 分析: 気の流れが滞ることで、胆の気が安定せず、精神的な不安や体調不良が引き起こされます。
  2. 胆の熱気が上溢
    • 症状: めまい、耳鳴り、口苦
    • 分析: 胆の熱が上昇し、頭部や耳に不快な症状が現れます。
  3. 胆熱が胃を犯す
    • 症状: 吐き気、嘔吐
    • 分析: 胆の熱が胃に影響を与え、消化不良や吐き気を引き起こします。

治療法
疏肝清胆化痰和胃(そかんせいたん・かたんわい): 肝を疏泄(解毒)し、胆を清熱して痰を化し、胃の調和を図る治療法です。

方剤:
温胆湯(うんたんとう): 温胆湯は、胆の熱を冷まし、気の流れを整え、痰を取り除くための漢方薬です。

胆鬱痰擾証改善のための食材と中薬ガイド

食材一覧

食材効能
そば消化を助け、体内の湿気を取り除く
白菜清熱作用があり、体調を整える
トマト消炎作用があり、体内の熱を冷ます
苦瓜強い清熱作用があり、体内の湿熱を取り除く
大根消化を助け、体内の湿気を取り除く
ヘチマ清熱解毒作用があり、体調を整える
冬瓜子利尿作用があり、体内の水分バランスを整える
純菜清熱作用があり、体内の湿熱を軽減する
タケノコ消化を助け、体調を整える
エンドウ豆清熱作用があり、体内の湿気を取り除く
スイカ冷却作用があり、体内の熱を取り除く
みかん清熱作用があり、体調を整える
オレンジ清熱作用があり、体調を整える
海苔滋養作用があり、体調を整える
昆布清熱作用があり、体内の湿気を取り除く
クラゲ滋養作用があり、体調を整える
ニシン消化を助け、体調を整える
シジミ清熱作用があり、体内の毒素を排出する
豆腐消炎作用があり、体調を整える
茶葉清熱作用があり、体調を整える

中薬一覧

中薬効能
魚腥草清熱解毒作用があり、体調を整える
蒲公英清熱作用があり、体内の湿熱を取り除く
金銀花清熱解毒作用があり、体内の毒素を排出する
荷葉清熱作用があり、体内の湿熱を取り除く
竹葉清熱作用があり、体調を整える
芦根清熱解毒作用があり、体調を整える
莱藤子清熱作用があり、体調を整える
杏仁滋養作用があり、体調を整える
貝母清熱作用があり、体調を整える
桔梗清熱解毒作用があり、体調を整える
紫蘇子清熱作用があり、体調を整える
陳皮消化促進作用があり、体調を整える
仏手清熱解毒作用があり、体調を整える
枳殻清熱作用があり、体内の湿熱を取り除く
枳実清熱解毒作用があり、体調を整える
厚朴消化促進作用があり、体調を整える
玉米髭清熱解毒作用があり、体調を整える

肝・胆疾患における弁証論治の総まとめ


カテゴリー症状弁証論治の方法
肝病の主な症状- 胸脇部や少腹部の脹痛
- 躁鬱や易怒
- 痙攣
-
肝血虚証- 目のかすみ
- 爪が淡色
- 顔色蒼白
- 養血柔肝(ようけつじゅうかん)
肝気鬱結の症状- 胸脇脹満
- 生理痛
- 生理不順
- 疏肝解鬱(そかんげうつ)
- 行気止痛(こうきしつう)
寒凝肝脈の症状- 胸脇脹満
- 生理痛
- 生理不順
- 温経散寒(おんけいさんかん)
- 行気止痛(こうきしつう)
肝陰虚の症状- 両目が乾渋
- 痺れ
- 五心煩熱
- 滋陰清肝(じいんせいかん)
肝陽上亢の症状- 急躁易怒
- 口苦
- 頭痛
- 滋陰平肝潜陽(じいんへいかんせんよう)
肝風内動の症状- 頭痛
- 震え
- 顔赤
- 平肝熄風(へいかんそくふう)

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

薬剤師
河邊甲介

宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。

「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。

無料の漢方相談も行っております。

また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。

お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。

宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。

気軽に一度、ご相談にお越しください!

著者プロフィール

河邊甲介 (薬剤師)

KOSUKE KAWABE

▷有資格

  • 薬剤師
  • 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • ペットフーディスト

▷経歴

  • 福岡大学薬学部卒
  • 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
  • 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局

身体とこころの安心をお届けします

薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。