漢方と中医学で五臓の不調をチェック&改善する方法

五行学説は、中国古代の哲学的思想の一つであり、自然界のあらゆるものを「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類し、それらが相互に助け合ったり、抑制し合ったりすることで自然界のバランスを保つという考え方です。

この理論は、中医学や風水など、多くの中国文化の基盤となっています。

五行の相生(助ける関係)と相克(抑制する関係)の表

相生と相克の関係により、自然界はバランスを保ち続けています。

相生(助ける関係)説明
木 → 火木は燃えて火が起きる
火 → 土火は灰を作り、土を肥やす
土 → 金土から鉱物(金)が生まれる
金 → 水金は鉱脈から水を湧き出させる
水 → 木水は木を育てる
相克(抑制する関係)説明
木 → 土木は土の養分を吸収する
土 → 水土は水をせき止める
水 → 火水は火を消す
火 → 金火は金(金属)を溶かす
金 → 木金は木を切る

五臓と五行の関連性

この表をもとに、五行学説が中医学における診断や治療の基盤としてどのように機能するかを理解することで、体内のバランスを維持し、心身の健康を保つための新たな視点が得られるでしょう。

五臓機能五行
肝(かん)自律神経の調整や血液の貯蔵を担当
心(しん)血液の循環と精神活動を司る
脾(ひ)消化と栄養の吸収、そして血液の生成
肺(はい)呼吸と気の循環
腎(じん)生殖、成長、発育と水分代謝

自己チェックポイント

次のチェック項目に当てはまるものが多いものがあなたの今の体質になりますが、複数のタイプが重複していることもよくあります。

A.肝タイプ

サブテキストです

□イライラしやすく怒りっぽい
□ソワソワして落ち着きがない
□気分がふさぐ
□一度眠っても、すぐに目が覚める
□頭痛持ちである
□目の疲れ、ドライアイ
□生理不順・生理痛がつらい
□筋肉がつりやすい

B.心タイプ

サブテキストです

□理由もなく不安になることが多い
□ヒステリーを起こしやすい
□胸に圧迫感がある
□よく眠れない
□動悸、息切れ、不整脈がある
□のぼせやすい
□血圧が高め
□汗っかきの方である

C.脾タイプ

サブテキストです

□くよくよと思い悩んでしまう
□声が小さく、元気・気力がない
□食欲がない
□胃が重たい、胃腸が弱い
□軟便・下痢傾向
□口内炎ができやすい
□気力がなく、疲れやすい
□むくみやすい

D.肺タイプ

サブテキストです

□悲しくなることが多い
□花粉症・喘息などアレルギー体質
□肌が弱い、または敏感肌・乾燥肌
□風邪をひきやすい
□季節の変わり目に体調を壊しやすい
□咳や痰がよく出る
□便秘気味、便が硬め
□声がかすれやすい

E.腎タイプ

サブテキストです

□ちょっとしたことで驚きやすい
□いくら寝ても眠くなる
□物忘れが多い
□足腰が重だるく、腰痛持ち
□耳鳴りがしたり、聞こえづらい
□精力減退ぎみ
□抜け毛が気になる
□骨粗鬆症と言われている
□頻尿傾向である

タイプ別解説・養生法

A.肝タイプ

- かん -

自律神経の調整や血液の貯蔵を担当。気をめぐらし、血をたくわえます。感情や自律神経と関係し、ストレスによる影響を受けやすいとされます。

【タイプ別養生法】
▷春の養生法のポイントは、冬の間にたまった不要物を排出することです。そのために、山菜などの「苦味」のある食材を摂りましょう。
▷身体を動かしストレス発散しましょう。
▷朝早く起きるようにしましょう。、日の出とともに自然のリズムに身体を合わせるためです。自然の陽気が動き始める時間に起床することで、身体の健康をサポートします。
▷酸味は肝に作用し、気や血のめぐりに影響します。イライラ時にはリラックスし、疲れた時にはリフレッシュする効果があります。酢や柑橘系の果物、梅干しがおすすめです。

B.心タイプ

- しん -

血をめぐらし、精神活動(意識、思考、睡眠など)をコントロール。体の働き全体を統括する司令塔の役割を担っています。

【タイプ別養生法】
▷五志を安定させることが重要です。怒・喜・思・悲・恐を過度に表現すると心が乱れます。※調摂情志(ちょうせつじょうし)
▷私心を抑え、欲望を減らすことが大切です。過度な欲望は避けましょう。※少私寡欲(しょうしかよく)
▷目と耳は外部の刺激によって影響されます。時には耳と目を閉じて、外部からの刺激を減らす時間を持つことが健康につながります。※抑目静耳(よくもくせいじ)

C.脾タイプ

- ひ -

脾(ひ)は消化吸収を通してエネルギーを補充する役割を担い、西洋医学でいう消化器官や膵臓と関係しています。また、血液の生成や栄養の吸収を助け、体全体の健康維持に重要な役割を果たしています。

【タイプ別養生法】
▷「脾」を養生するには「甘み」が重要です。これは砂糖の甘さではなく、穀物や野菜の自然な甘みです。米、キビ、アワ、ヒエ、ハトムギなどの雑穀を摂取することが推奨されます。
▷脾胃は冷えに弱いため、冷たい飲食物の摂り過ぎに注意しましょう。日常的に温かい食事や飲み物を摂ることで、脾胃を保護し健康を維持できます。
▷軽く身体を動かして食欲アップ!

D.肺タイプ

- はい -

肺(はい)は呼吸を行い、気・血・水を全身に行き渡らせます。呼吸の調節機能のほか、皮膚、免疫機能、水分代謝にも関わり、全身の健康を支えています。

【タイプ別養生法】
▷眠り過ぎには注意が必要です。長時間の睡眠は肺気の虚を招くとされ、特に肺が弱っている人にとっては気のめぐりが悪化する恐れがあります。適度な休息と規則正しい生活習慣が大切です。
▷乾燥対策には燥を潤す食材が効果的です。白きくらげ、ゆり根、梨、白ごまなどの白い食品は皮膚や粘膜に潤いを与えるとされています。乾燥が気になる時に積極的に取り入れましょう。

E.腎タイプ

- じん -

腎(じん)は水分代謝を担うほか、成長、発育、生殖にも関わります。腎臓と同様に体内の水分調節を行い、生命の基本機能を支えています。

【タイプ別養生法】
▷体を温めるには、羊肉、鶏肉、ニラ、くるみ、エビなどの温性の食品が効果的です。また、黒ごまやキクラゲ、昆布などの黒色の食材も腎の助けになります。寒い地域で育つ食材も温暖化効果が期待できます。
▷古典「黄帝内経」によれば、夜は早く休み、朝は太陽が昇ってから起きるのが良いとされ、特に冬季は朝寝坊が奨励されています。無理をせずエネルギーを節約し、身体を守ることが重視されています。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

薬剤師
河邊甲介

宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。

「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。

無料の漢方相談も行っております。

また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。

お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。

宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。

気軽に一度、ご相談にお越しください!

著者プロフィール

河邊甲介 (薬剤師)

KOSUKE KAWABE

▷有資格

  • 薬剤師
  • 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • ペットフーディスト

▷経歴

  • 福岡大学薬学部卒
  • 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
  • 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局

身体とこころの安心をお届けします

薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。