腸内細菌が倍増してしまう病気!「小腸内細菌異常増殖症:シーボ(SIBO)」ってなに?

シーボ(SIBO)とは何か?
内側から探る腸の不調

謎の不快感
シーボ(SIBO)と消化器系の関係

シーボ(SIBO)の原因と予防法
腸内環境を整える

シーボ(SIBO)の治療法
腸内生態系のバランスを
取り戻そう!

小腸で細菌が異常に増殖し、腸管にガスが増えて消化器トラブルを起こしてしまう「シーボ(SIBO)」ってなに?

SIBOは、小腸内細菌異常増殖症(small intestinal bacterial overgrowth)の略称です。

小腸で細菌が異常に増殖し、腸管にガスが増えて消化器トラブルを起こしてしまう疾患で、次のような症状があらわれます。

  • 少ししか食べていないぼにおなかが張って苦しい
  • ゲップが異常に出る
  • 胃酸が逆流する
  • 下痢と便秘を繰り返す

小腸内に水素ガスを発生する腸内細菌が多い場合は下痢になりやすく、メタンガスを発生する腸内細菌が多い場合は便秘になりやすいと言われています。

ちなみに消化液が多い胃や十二指腸では菌が少ない(1グラムあたり1万個以下)ですが、小腸(空腸~回腸)になると、1グラムあたり1000万個以上の菌が、大腸は小腸の100倍の菌がいると言われています。

呼気で判定!SIBOの診断方法とは

特定の糖(ブドウ糖またはラクツロース)を水に混ぜた液体を飲んだ後、4時間にわたり1時間毎に採取バッグに息を吐き出し、その中の呼気を分析します。腸内に菌が増殖している場合には、メタンガスや水素が検知されます。

見逃されがちな病気!SIBOを発症する3つの原因とは?

SIBOを発症する主な3つの原因は次の通りです。

  1. 小腸の動きが悪くなる
  2. 胃酸の減少
  3. 食物繊維や発酵食品のとりすぎ

①小腸の動きが悪くなることで、食べ物が小腸に留まる時間が長くなり腸内細菌が増殖しやすくなります。

②胃酸は強酸であり、菌にとっては住み心地が悪いのですが、胃酸が減ることで小腸に細菌が増殖しやすくなります。

③通常では食物繊維や発酵食品は腸内細菌を元気にしてくれるものなのですが、多すぎると、何らかのきっかけで腸内細菌が増殖しやすくなります。

SIBOの治療方法とは

  1. 増殖した細菌を抗菌剤で除菌する
  2. 食事の見直しをする
  3. 腸のぜん動運動を促進する
  4. ストレスを減らす

①大半の人では、抗菌薬を10~14日内服すると改善します。

②炭水化物により腸内細菌の異常増殖が速くなるため、脂肪が豊富で、炭水化物と食物繊維をあまり含まない食事に変更する。低FODMAP(フォドマップ)食が良い。

③④軽い運動をする。楽しいと思えることをする。自分がリラックスできる方法を見つける。日光を浴びる。湯船にゆっくりつかる。ストレッチ、ヨガ、瞑想をする。ヘンテコな動きをする。不安やイライラを書き出す。腹式呼吸をする。ペットに癒やされる。

参考文献

・MSD マニュアル
・小腸内細菌異常増殖(SIBO)における診断と治療の標準化を目指して/10.32264/shocho.3.0_45_1
・図解ストレス解消大全 科学的に不安・イライラを消すテクニック100個集めました
薬剤師
河邊甲介

宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。

経験豊富な「薬剤師×ペットフーディスト」が対応し、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。

お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。

宮崎県川南町「ほどよい堂」では、漢方×薬膳×腸活に関する様々な商品を揃えています。

気軽に一度、ご相談にお越しください!