ビタミンDが関係している⁉ 免疫×腸内細菌とは⁉
目次
- 1 ビタミンDの驚くべき効果とは⁉
- 2 ビタミンDと関係がある健康関連事象
- 3 食事と日光浴からビタミンDの供給と代謝
- 4 ビタミンDの免疫調節機能が花粉症予防に!
- 5 ビタミンDと腸内細菌の多様性の関係!特に酪酸菌が優位に!
- 6 ビタミンDと日光浴(UV-B)の関係!どれくらいの日光浴で十分なの?
- 7 ビタミンDの免疫反応のメカニズム(マクロファージとサイトカイン)
- 8 ビタミンDと妊活!不妊治療を考えている女性は必見!
- 9 蓄積するビタミンDは過剰に注意!高カルシウム血症で腎結石や血管の石灰化も!
- 10 ビタミンDの豆知識
- 11 簡単な体質セルフチェックで、あなたにピッタリの健康法がわかる
- 12 今すぐチェック!
ビタミンDの
驚くべき効果とは⁉
ビタミンDと関係がある健康関連事象
食事から摂取されたビタミンDは、体内で2段階の代謝を受けて活性型ビタミンDとなりCa代謝調節などの生理作用を発揮しています。
また、活性型ビタミンDの前駆物質であり重要な栄養指標となる25-ヒドロキシビタミンD(25OHD)の血中レベルが骨代謝や心血管系、免疫系、脂質代謝に影響し、最近ではCOVID-19の重症化に関与する可能性も報告されています。
25OHDはビタミンDの栄養状態を最もよく反映し、血中半減期が約3週間と長く、通常、10~30 ng/mL付近の濃度で血中に存在しています。
定常状態に至るまでには薬物の半減期の4~5倍の時間がかかると計算されます。つまり、(25OHD)/ビタミンDの血中濃度半減期である3週間の4倍⇒12週間でやっと血中濃度が定常状態に達することになります。
これは、ビタミンDは12週間服用して、やっと安定して効果が発揮できる状態になるということなのです。
食事と日光浴からビタミンDの供給と代謝
食品に含まれるビタミンDには、きのこ類に含まれるビタミンD2と魚類に多く含まれるビタミンD3があります。
日本人が摂取するビタミンDは、その90%以上は魚から摂取されるビタミンD3で、卵から3%、肉類から1.7%、きのこ類から摂取されるビタミンD2は4.4%です。
一方で、生体内ではプロビタミンD3である7-デヒドロコレステロール(7-DHC)が皮膚に存在し、これに日光の紫外線が照射されるとステロイド骨格B環が開裂し、プレビタミンD3となり熱異性化を経てビタミンD3が生成します。
食事や皮膚から供給されたビタミンD(ビタミンD2・D3を含む)は、肝臓で代謝され、その大部分が25OHDとなり、さらに腎臓で代謝され、核内のビタミンD受容体(VDR)との結合を介して生理作用を発揮します。
ビタミンDの免疫調節機能が花粉症予防に!
免疫担当細胞の調整がうまく作動することで自己免疫疾患・アレルギー疾患・感染症を予防することが出来ます。
この免疫担当細胞の調整に関係しているのが「ビタミンD」なのです。
ビタミンDの活性代謝産物であるカルシトリオールは単球、樹状細胞、胸腺や末梢のT細胞やB細胞に発現しているVit D受容体(VDR)に結合して免疫を制御することが分かっています。※1
このように、ビタミンDには免疫力のバランスをうまく調節してくれる作用があります。
アレルギー疾患である「花粉症」は免疫が過剰に働いている状態ですので、過剰になった免疫を抑えることで花粉症の症状が改善されるのです。
また、免疫が暴走するとリウマチ、膠原病などの自己免疫疾患が発症したり、アレルギーが出やすくなります。
逆に免疫が低下すると、細菌やウイルスによる感染症にかかりやすくなったり、がん細胞を排除することができず、がんを発症してしまいます。
ビタミンDと腸内細菌の多様性の関係!特に酪酸菌が優位に!
米国カリフォルニア大学サンディエゴ校からの研究報告によって、年配の男性において腸内細菌叢の構成が、骨の健康と免疫に重要な活性型ビタミンDのレベルと関連していることが明らかになりました。
解析の結果、腸内細菌叢の多様性が活性型ビタミンDレベルの高さと相関していることを発見し、12種類の特定の細菌が、活性ビタミンDの多い男性の腸内細菌叢に頻繁に出現することが示唆されました。この12種の細菌のほとんどが酪酸生成菌だったというのです。※2
つまり、ビタミンDを摂取することで腸内細菌の多様性が高まり、免疫がうまく調整される可能性があるということなのです。
ビタミンDと日光浴(UV-B)の関係!どれくらいの日光浴で十分なの?
日光(太陽光)に含まれる紫外線がビタミンDの生成に関わっています。
紫外線は、波長の長さによって「UV-A・UV-B・UV-C」の3つに分けられます。
UV-BはUV-Aに比べると波長が短く、ガラスなどを通過できないため屋内で浴びることはありませんが、屋外では日焼けの原因となります。
ビタミンDの生成に関わるのはUV-Bで、皮膚がUV-Bを浴びると、皮膚に存在する7-デヒドロコレステロールという物質を材料にしてビタミンDが生成されます。
そのため、ビタミンDの生成のためには屋外での日光浴が必要です。
ビタミンD生成に必要な日照時間は、季節や地域の紫外線の強さによって異なり、10㎍(マイクログラム)のビタミンD生成に必要な時間は、夏季(7月の12時)で那覇は5分、つくばは6分、札幌では8分というデータがあります。
紫外線は皮膚がんの原因以外にも、皮膚のシミやしわ、紫外線角膜炎、翼状片、白内障などの目の病気にも関連しています。
日光の浴びすぎは危険です。
毎日の15〜30分程度の効果的な日光浴が、ビタミンDやセロトニンを生成してくれ心身の健康に寄与してくれます。
ビタミンDの免疫反応のメカニズム(マクロファージとサイトカイン)
食品に含まれる一般的なビタミンD3に比べて3倍速く血中ビタミンD濃度を引き上げる代謝型ビタミンD3製剤「ampli-D」を販売しているオランダRoyal DSM社によって次の事が報告されています。
ビタミンDが病原体の排除を促進して過剰な炎症反応を抑制する免疫機能を発揮するメカニズムとして次の6点が挙げられていました。
(1)自然免疫機能を促進する
(2)単球やマクロファージ内での抗菌ペプチド(カテリシジンとディフェンシン)の生合成を促進する
(3)免疫寛容が機能するように獲得免疫反応を調整する
(4)Th2サイトカインをTh1サイトカインに比べ優位にする
(5)ミエリン樹状細胞の抗原提示を抑制する
(6)ビタミンD受容体を持つB細胞の抗体生成を抑制する。
ビタミンDと妊活!不妊治療を考えている女性は必見!
ビタミンDは不妊治療においても重要な栄養素です。
女性の場合、血中ビタミンDの濃度が十分な場合に妊娠率が高まるという結果が報告されています。
その他、ビタミンDを十分に摂取できていることが男性の精子の運動能力、受精能力を高めるという結果が報告されています。
また、妊婦のビタミン D 濃度が低い場合,早産が有意に増えることが報告されています。
またビタミン D 欠乏の妊婦から生まれてくる児は SGA(small for gestational age)児となりやすく,胎児の骨発育にも影響を与えるという報告も多数みられています。
ビタミンDと妊娠
- 体内のビタミンD不足は、着床率、妊娠率・出生率の低下に関連することが確認された
- 体内ビタミンD不足は流産率(化学流産・自然流産)増加傾向にも関係
- 免疫力が低下する妊娠中も感染症対策にビタミンD摂取がおすすめ
蓄積するビタミンDは過剰に注意!高カルシウム血症で腎結石や血管の石灰化も!
ビタミンDは、脂溶性ビタミンであり、からだに蓄積するため過剰摂取による健康障害が知られています。
ビタミンDをとりすぎると、高カルシウム血症が起こり、血管壁や腎臓、心筋、肺などに多量のカルシウムが沈着します。
そのため腎機能障害や食欲不振、嘔吐、神経の興奮性の亢進などの症状が現れます。
腎結石の頻度が増す可能性もあります。
過剰の日光暴露は、体が生成するビタミンDの量を制限するので、ビタミンD中毒の原因にはならないとされています。
ビタミンD剤には活性型と天然型の2種類がありますが、その違いを理解することが大切です。
病院で処方される医薬品としてのビタミンDは、量が多く活性型であるため、医師と相談しながら定期的な採血が必要です。
一方、サプリメントとして販売されているのは天然型のビタミンDです。
このタイプは体内で代謝され、必要に応じてコントロールされるため、過剰摂取になりにくい特徴があります。
しかし、それでも摂取量は適切に管理することが重要です。
ビタミンDの服用タイミングも重要なポイントです。
脂溶性ビタミンであるため、食後の摂取が効率的です。
まれにですが、眠前に服用すると睡眠障害を引き起こす可能性があります。
したがって、1日の中で朝に摂取することが推奨されます。
また、ビタミンDを食品からのみ摂取するのは難しいため、日光浴も重要です。
夏には半袖半ズボンで週3日、15〜30分の日光浴をすることで、適切なビタミンD濃度を維持できます。
しかし、日焼けには注意が必要であり、適切な時間帯や紫外線対策をしながら行うことが大切です。
ビタミンDの豆知識
ビタミンDは、脂溶性ビタミンの一種で、カルシウムとリンの吸収を助け、骨の健康を保つ役割を果たします。
ビタミンDには主に以下の2種類があります。
- ビタミンD2(エルゴカルシフェロール):植物やきのこ類に含まれます。
- ビタミンD3(コレカルシフェロール):動物性食品や皮膚での紫外線照射によって生成されます。
ビタミンDの主な機能
- カルシウムとリンの吸収促進:腸からのカルシウムとリンの吸収を助け、血中のこれらのミネラル濃度を維持します。これにより、骨や歯の形成と維持が促進されます。
- 骨の健康維持:ビタミンDは、骨の形成とリモデリングに必要なカルシウムの適切な供給を確保します。欠乏すると骨軟化症や骨粗鬆症のリスクが高まります。
- 免疫機能のサポート:免疫系を調整し、感染症や慢性疾患のリスクを低減する可能性があります。
ビタミンDの供給源
- 太陽光:皮膚が紫外線B(UVB)にさらされると、コレステロールからビタミンD3が生成されます。適度な日光浴はビタミンDの重要な供給源です。
- 食品:
- 魚類(特にサケ、マグロ、サバ)
- 魚の肝油(例:タラの肝油)
- 強化食品(ミルク、シリアル、オレンジジュース)
- 卵黄
- チーズ
ビタミンDの推奨摂取量
ビタミンDの必要量は年齢、性別、妊娠・授乳の有無などによって異なります。
一般的な目安は以下の通りです。
- 0-12ヶ月:400 IU(10 µg)
- 1-70歳:600 IU(15 µg)
- 70歳以上:800 IU(20 µg)
- 妊娠中および授乳中の女性:600 IU(15 µg)
ビタミンD欠乏症
ビタミンDの不足は、骨の健康に深刻な影響を与える可能性があります。
子供ではくる病、大人では骨軟化症や骨粗鬆症を引き起こすことがあります。
また、ビタミンD欠乏は免疫機能の低下や一部の慢性疾患のリスク増加と関連していると考えられています。
ビタミンDの過剰摂取
過剰なビタミンDの摂取は、カルシウムの過剰吸収を引き起こし、高カルシウム血症を招く可能性があります。
これにより、吐き気、嘔吐、筋力低下、腎障害などが生じることがあります。
通常の食事や適度な日光浴では過剰摂取になることは稀ですが、サプリメントの過剰摂取には注意が必要です。
ビタミンDは健康維持に不可欠な栄養素です。
適度な日光浴、バランスの取れた食事、必要に応じたサプリメントの使用を通じて、適切なビタミンDレベルを維持することが重要です。
ビタミンDの単位
ビタミンDは、重量(μg)とビタミンD効力(国際単位:IU)で表示されることがあります。
- 『μg』は『㎎』の1/1000です。例)25μgは0.025㎎
- 『μg』から『IU』へ変換する場合は『μg×40』
- 『IU』から『μg』へは『IU×0.025』
ビタミンDの食事摂取基準(μg/日)
日本人の食事摂取基準(2020年版)では1日の摂取の目安量が、18歳以上の男女ともに8.5㎍(マイクログラム)、耐用上限量が100㎍
ビタミンDを多く含む食材
- 魚類:サケ、サンマ、イワシ、カツオ、マグロ、カジキ、ブリ、サバなど
- きのこ類:キクラゲ、干し椎茸など
- さつま揚げ
- 卵黄
参考文献
・化学と生物 Vol.59,No.12,2021/日本人のビタミンD不足・欠乏の実態/津川尚子
※1:Takami M, et al. J Immunol. 2015 Sep 15
※2:Thomas、RL、Jiang、L.、Adams、JS他高齢男性のビタミンD代謝物と腸内微生物叢。 Nat Commun 11 , 5997 (2020)
・Zhou J, Su L, Liu M, et al. Associations between 25-ydroxyvitamin D levels and pregnancy outcomes: a prospective observational study in southern China. Eur J Clin Nutr.2014;68:925-930.
・Vitamin D and assisted reproductive treatment outcome: a prospective cohort study.
・Justin Chu Reprod Health.2019; 16: 105.
・満尾 正:ビタミンDサプリメントを考える . 日本抗加齢医学会雑誌 2021 : 17 : 35 – 40 .
簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。
「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。
無料の漢方相談も行っております。
また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。
お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。
宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。
気軽に一度、ご相談にお越しください!
著者プロフィール
河邊甲介 (薬剤師)
KOSUKE KAWABE
▷有資格
- 薬剤師
- 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- ペットフーディスト
▷経歴
- 福岡大学薬学部卒
- 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
- 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局
身体とこころの安心をお届けします
薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。