不眠症の原因と対策|眠れない夜を解消する方法

不眠症で悩んでいる皆さん、眠れない夜が続く辛さや、日中の疲労感に打ちひしがれる日々を過ごしているかと思います。

ベッドに入ってもなかなか寝付けない、何度も夜中に目が覚めてしまう、早朝に目覚めてしまい二度と眠れない――これらの経験は非常に孤独で、時には絶望感さえ感じさせます。

不眠症は、ただの「眠れない夜」の問題ではなく、生活の質を大きく損なう深刻な状態です。

しかし、あなたは一人ではありません。

この困難な状況に対して適切な理解と対策を講じることで、少しずつ改善することが可能です。

ここでは、不眠症の原因や症状、治療法について詳しく説明し、あなたが再び健やかな眠りを取り戻せるようお手伝いします。

以下に、不眠症についての情報を表形式でまとめました。

項目詳細
不眠症の種類- 一過性不眠症: 数日から1週間程度続く不眠症。ストレスや環境の変化が原因。
- 短期不眠症: 1〜3週間続く不眠症。病気や仕事のストレス、心理的な要因が関与。
- 慢性不眠症: 3か月以上続く不眠症。精神的な問題や身体的な疾患が原因となることが多い。
不眠症の原因- 心理的要因: ストレス、うつ病、不安障害など。
- 身体的要因: 痛み、呼吸器疾患、頻尿、ホルモンの変動など。
- 生活習慣: 不規則な睡眠スケジュール、カフェインやアルコールの摂取、運動不足など。
- 環境要因: 騒音、光、温度、ベッドの不快さなど。
- 薬物: 一部の薬物やカフェイン、アルコールなどの摂取。
不眠症の症状- 寝つきが悪い: 30分以上かかることが多い。
- 夜中に目が覚める: 一度起きると再び寝付けない。
- 早朝に目が覚める: 予定よりも早く目が覚める。
- 眠りが浅い: 熟睡感がない。
- 日中の疲労感: 集中力や記憶力の低下、イライラや気分の落ち込みがある。
不眠症の診断- 問診: 睡眠パターン、生活習慣、心理的・身体的状態を確認。
- 睡眠日記: 睡眠時間や質、日中の活動を記録。
- ポリソムノグラフィー: 睡眠中の脳波、呼吸、心拍数などを測定。
- アクチグラフィー: 腕時計型の装置で日中と夜間の活動を記録。
不眠症の治療- 生活習慣の改善: 規則正しい睡眠スケジュールの確立、カフェインやアルコールの摂取を控える、リラクゼーション法の導入など。
- 認知行動療法(CBT-I): 睡眠に関する否定的な考え方を修正し、睡眠環境や行動を改善する療法。
- 薬物療法: 一時的に睡眠薬を使用することもありますが、長期的な使用は依存のリスクがあるため注意が必要です。
予防- 定期的な運動: 睡眠の質を向上させますが、寝る直前の激しい運動は避ける。
- 快適な睡眠環境の整備: 静かで暗く、適温の寝室を保つ。
- リラックス習慣の確立: 就寝前のリラックスタイムを設ける(読書、温かい風呂、瞑想など)。
- 一貫した睡眠スケジュール: 毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きる。
注意点不眠症は多くの人が経験する一般的な問題ですが、適切な対策と治療を行うことで改善が期待できます。もし不眠が続く場合は、
専門医に相談することをお勧めします。

不眠症は漢方では「不寐」「失眠」「不得眠」「不得臥」「目不瞑」などとも呼ばれ、日常的に正常な睡眠が得られない症状を指します。

不眠には症状の軽重があり、軽度の場合は以下の症状が見られます。

  • 入眠困難
  • 睡眠中に覚醒しやすい
  • 一旦目を覚ますと再度眠ることができない
  • 眠ったり目を覚ましたりを繰り返す

重篤な場合は、一晩中一睡もできないこともあります。

重度の不眠では漢方薬での治療が難しい場合もありますが、軽症の場合や不眠になって日が浅い場合には、適切な漢方薬を選ぶことでスッキリ眠れることが多いです。

漢方で理解する不眠症の原因|心配や疲労が引き起こす眠れない夜

これらの原因を理解し、適切な対策を講じることで、不眠症の改善につながる可能性があります。

原因詳細
思慮過度過度の心配や考えすぎ、取り越し苦労による頭の疲れが原因で、「疲れているのに眠れない」状態が生じる。
労倦過度過度の疲労が不眠症の要因となることがあります。
慢性疾患長期間の病気による体力の低下が不眠症を引き起こす可能性があります。
飲食の不節制暴飲暴食や偏食、極端なダイエットが不眠症の原因となることがあります。
ストレス・イライラ過度のストレスやイライラが不眠症の誘因となることがあります。
その他一過性の不眠症、加齢、性生活の不節制、貧血、外傷による出血なども不眠症を引き起こす可能性があります。

漢方で理解する不眠症の原因|心神擾乱と心神失養の発生メカニズム

漢方では不眠症の発生の仕組みを「病機」と呼びます。

大きく分けて、心神擾乱による実証と心神失養による虚証の2つに分類されます。

古典《景岳全書》によると、不眠症は次のように説明されています。

「不寐の証は一つの病に有らずと雖も、然るに惟邪正二字を知り、則ち之に尽きるなり。蓋し寐本陰、神其れを主るなり。神安らかなれば則ち寐むり、神安らかざれば則ち寐むらず。其の安らかざる者の所以は、一つは邪気之擾に由り、一つは営気之不足に由るのみ。邪有る者は多くは実証、邪無き者は皆虚証なり。」

さらに、「邪無くして寐らざる者、必ず営気の不足なり。営は血を主る。血虚則ち養心無し。心虚則ち、心、舎を守らず。」

つまり、不眠症の発生は邪気による神経の乱れや営気(体内のエネルギー)の不足によって引き起こされるとされます。

邪気がある場合は実証型の不眠症となり、邪気がない場合は虚証型の不眠症とされます。

営気、血が不足すると「心」が栄養を得られず、「心」が弱くなります。

これらの理解に基づいて、不眠症の漢方的治療法や予防策が考案されています。

漢方で見る不眠症の原因|心血の損耗とその対策

漢方では、不眠症の発生の仕組みを「病機」と呼び、主に心神擾乱による実証と心神失養による虚証の2つに分類されます。

心血の損耗

過度の心配や考えすぎ、取り越し苦労などによる頭の疲れ、過激な労働による肉体疲労は心脾を損傷しやすくなります。

これらの思慮過度や過労によって心血が損耗すると、漢方でいう神を滋養できなくなります。

また、脾を損傷すると食欲不振や消化機能の不調が起こり、血などの生成が不十分になります。

この結果、心血が不足し、心神を養うことができずに心神不安となり、不眠症が発症します。

さらに、慢性疾患、産後、外傷や月経過多などによる出血、加齢なども心血不足を引き起こし、不眠を生じる原因となります。

《景岳全書》の記述

漢方の古典《景岳全書》では次のように述べられています。

「労倦思慮大過の者、必ず血液耗亡を致し、神魂を主ること無し、ゆえに不眠となる。」

これは、過度の労働や心配が血液の消耗を招き、心神が安定しないために不眠が発生することを意味しています。

不眠症の漢方的治療法

これらの原因を理解し、適切な漢方薬や生活習慣の改善を行うことで、不眠症の改善が期待できます。

漢方では、心血の補充や脾の機能を高めることで心神を安定させる治療が行われます。

心腎不交が引き起こす不眠症:漢方的アプローチ

漢方では、身体虚弱、房事不節、慢性疾患などにより腎陰を損耗することが、不眠症の一因とされています。

腎陰が損耗すると心陰を補えず、心火が亢進しすぎて不眠を引き起こします。

また、精神的な刺激で心火が過剰に盛んになり、腎と下交しない場合も心腎不交が原因で不眠になります。

古典《景岳全書》では、次のように述べられています。

「真陰精血の不足、陰陽交わらず、心其の室に安らかに有らずのみ。」

これは、真陰と精血の不足が陰陽の調和を乱し、心が安らかな状態を保てないため、不眠が生じることを示しています。

※真陰:腎陰・元陰・腎水・真水などともいう。腎が蔵する先天の精は、出生・成長発育における最も基本的物質。

心腎不交による不眠症の対策

  • 漢方薬の使用:腎陰を補い、心火を鎮める漢方薬が有効です。
  • 生活習慣の改善:規則正しい生活、適度な運動、バランスの取れた食事が推奨されます。
  • 精神的安定:ストレス管理やリラクゼーション法を取り入れることで心火の亢進を防ぎます。

心腎不交の原因と治療:漢方薬で腎陰を補充する方法

これらの原因を理解し、適切な漢方薬や生活習慣の改善を行うことで、不眠症の改善が期待できます。

漢方では、腎陰の補充と心火の抑制を目指す治療法が効果的とされています。

肝鬱化火・五志化火・邪熱内陥による不眠症の対策

肝鬱化火とは?ストレスによる心身の不調を解消する方法

ストレスやイライラにより、肝の条達が失調し、肝気が鬱結して化火(火に変わる)することで、心神が乱され不眠症が発生します。

肝鬱化火は、現代社会のストレスフルな環境で多く見られる症状です。

五志化火とは?感情の乱れがもたらす心身の不調

五志(怒・喜・思・憂・恐)と呼ばれる感情の過度な変化により、気機が不調となり、各臓腑の真陰が損傷されることで内火が生じます。

この内火が心火を盛んにし、心神を乱すことによって不眠症が引き起こされます。

五志化火は、感情のバランスを崩しやすい人に多く見られます。

邪熱内陥とは?外部環境の影響で引き起こされる一時的な不眠

気温や湿度などの外部環境の過剰な変化や感冒(風邪)による発熱などで、心神が乱されることにより一時的な不眠が生じます。

邪熱内陥は季節の変わり目や体調の急変時に注意が必要です。

漢方的対策と予防と治療

以下に、漢方的対策と予防および治療を表にまとめ直しました。

漢方的対策詳細
肝鬱化火ストレス管理やリラクゼーション法を取り入れ、肝の条達を促進する漢方薬を使用します。
五志化火感情のバランスを保つために、気機を調整し、各臓腑の真陰を補う漢方薬を選びます。
邪熱内陥外部環境の影響を受けにくくするための予防策と共に、熱を冷ます漢方薬を使用します。
予防と治療詳細
生活習慣の改善規則正しい生活、適度な運動、バランスの取れた食事が推奨されます。
精神的安定ストレス管理やリラクゼーション法を取り入れ、心神の安定を図ります。
漢方薬の使用症状に応じた適切な漢方薬を選び、肝気の調整や心火の鎮静を図ります。

心虚胆怯によるメンタル不調を漢方で改善する方法

心虚胆怯とは?心と胆の不調がもたらす不安感と不眠

「心は神を蔵す」とされ、心は精神・意識・思惟活動を主宰しています。

心気が不足すると、心神不寧となり、不安感、動悸、不眠などの症状が現れます。

また、「胆は中正の官」「胆は決断を主る」といい、胆は決断力や勇気と深く関係しています。

胆気が不足すると、精神刺激に対する受耐能力が低下し、不安感、驚きやすい、恐がり、決断ができないなどの症状が見られます。

心気と胆気がともに不足すると、さらに精神不安定になり、驚きやすい、恐がり、おどおどする、疑り深い、不安感とともに不眠が生じます。

《沈氏尊生書》から学ぶ心胆倶の怯え:驚きやすさと不安定な夢の関係

漢方の古典の一つである《沈氏尊生書》には、「心胆倶に怯えれば、事に触れて驚き易く、不祥の夢多く、虚煩し眠るを得ず。」と記されています。

これは、心と胆がともに虚弱になると、驚きやすく、不安定な夢を見やすくなり、虚煩(気の虚弱による煩わしさ)により眠れなくなるという意味です。

心虚胆怯の症状を緩和するための漢方薬と生活習慣改善法

心虚胆怯は、心と胆の両方が虚弱になることで精神的不安定や不眠などの症状を引き起こす状態です。

漢方薬の使用や生活習慣の改善によって、これらの症状を緩和することが可能です。

適切な対策を講じることで、心身のバランスを取り戻し、健康的な生活を送ることができます。

また、次のような日常的な対策も有効です。

  • ストレス管理:リラクゼーション法や適度な運動を取り入れる。
  • 生活習慣の改善:規則正しい生活とバランスの取れた食事を心掛ける。
症状漢方的対策
不安感心気の補充: 心気を補う漢方薬を使用
動悸心気の補充: 心気を補う漢方薬を使用
不眠心気の補充: 心気を補う漢方薬を使用
驚きやすい心気の補充: 心気を補う漢方薬を使用
恐がり心気の補充: 心気を補う漢方薬を使用
決断力の低下胆気の強化: 胆気を補強する漢方薬を使用
おどおどする胆気の強化: 胆気を補強する漢方薬を使用
疑り深い胆気の強化: 胆気を補強する漢方薬を使用

飲食の不節制が招く健康問題とその解決策

飲食の過剰や不節制によって脾胃が損傷されると、食物の消化・吸収機能が乱れます。

これにより、食べ物が胃の中で滞留し、熱や痰が生じる可能性があります。

特に甘いものや脂っこいものの過剰摂取、または飲酒過多は痰や熱を引き起こし、その熱が上昇して心身を乱し、不眠の原因になります。

また、辛いものの過剰摂取や過度の飲酒は内火を促進しやすく、心や肝の炎症を引き起こすことがあります。

また、濃いお茶やコーヒーも心身を乱す要因となり、不眠の一因になり得ます。

古典的な漢方医学の文献である《黄帝内経素問》や《張氏医通》には、「胃が調和していなければ、安らかに眠れない」という教えがあります。

特に脈が滑って数が多く力強い場合、これは胃の中に宿った滞留した痰や火があることを示し、胃の調和が乱れていることを示唆します。

これらの要因を注意深く管理することで、良好な睡眠と健康的な生活を維持することができます。

不眠症を予防するための多角的養生法|健康な睡眠を手に入れる

不眠症は多くの人々が抱える悩みの一つであり、心身の健康に深刻な影響を及ぼすことがあります。

適切な睡眠は、心身の回復と日常生活の質の向上に欠かせない要素です。

不眠症の改善には、日常生活の習慣や食事、運動など多角的なアプローチが必要です。

本稿では、不眠症の予防と改善を目指した養生法を紹介します。

不眠症の養生法を以下の表にまとめました。

これらの方法を組み合わせることで、不眠症の改善を図ることができます。

No.養生法説明
1規則正しい生活習慣毎日同じ時間に寝起きすることで体内時計を整えます。
2バランスの取れた食事消化に良い食事を心掛け、胃腸への負担を軽減します。特に就寝前の重い食事は避けます。
3カフェインとアルコールの摂取を控える濃いお茶やコーヒー、アルコールの過剰摂取を避け、特に夜は控えめにします。
4適度な運動日中に適度な運動を行うことで、夜の睡眠を促進します。ただし、寝る直前の激しい運動は避けます。
5リラックスする時間を持つ就寝前にリラックスできる時間を設け、心身を落ち着かせます。例えば、軽い読書や瞑想など。
6快適な睡眠環境の整備寝室の温度、湿度、光、音などを調整し、快適な環境を作ります。
7ストレス管理日常生活でのストレスを軽減するために、ストレス管理の技術を学びます。例えば、深呼吸やヨガなど。
8漢方薬やハーブティーの利用専門家に相談し、必要に応じて漢方薬やハーブティー(例えばカモミールティー)を取り入れます。
9デジタルデトックス寝る前の1時間はスマホやパソコンなどの電子機器を避け、ブルーライトの影響を減らします。
10心理療法やカウンセリング必要に応じて、専門のカウンセリングや心理療法を受け、精神的な原因に対処します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

薬剤師
河邊甲介

宮崎県の川南町にある峠の里からの絶景を眺めながら、漢方と薬膳を組み合わせた腸活相談が受けられる「薬局×セレクトショップ」です。

「中医薬膳師×薬膳素材専門士×ペットフーディスト」の資格を有する薬剤師が、体調不良、ダイエットやアトピーなどの悩みにも親身に対応します。

無料の漢方相談も行っております。

また、ペットの腸活アドバイスなども行っています。

お店の特徴を活かし、人とわんこの心と身体の健康をサポートします。

宮崎県川南町「ほどよい堂」では、「漢方×薬膳×腸活」に関する様々な商品を揃えています。

気軽に一度、ご相談にお越しください!

著者プロフィール

河邊甲介 (薬剤師)

KOSUKE KAWABE

▷有資格

  • 薬剤師
  • 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • ペットフーディスト

▷経歴

  • 福岡大学薬学部卒
  • 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
  • 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局

身体とこころの安心をお届けします

薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。