市販薬で効かない?体質別に選ぶ漢方薬と薬膳茶|オンライン無料相談もできる漢方薬局ほどよい堂とは?
「市販の漢方薬を試してみたけど、思ったほど効かなかった…」そんな経験はありませんか?
実は漢方薬は、症状よりも“体質”に合わせて選ぶことが大切。
自分に合わない処方では、効果を感じにくいどころか、逆に不調を招くこともあります。
本記事では、五苓散や葛根湯など代表的な漢方処方を体質別にわかりやすく解説。
さらに、日常に取り入れやすい薬膳茶の選び方や、「ほどよい堂」で受けられる無料オンライン漢方相談についてもご紹介します。
市販薬では改善しなかったあなたの不調、体質から整えてみませんか?
目次
- 1 はじめに / 現代人の「なんとなく不調」に寄り添う漢方とは?はじめての方へ贈る魅力解説ガイド
- 2 漢方薬の起源と現代の使われ方|体質改善に役立つ基本知識をわかりやすく紹介
- 3 病院でよく使われる代表的な漢方処方とは?効能・使用例・選び方の基本を解説
- 4 自分に合った漢方薬の選び方とは?市販薬との違いと体質別の選定ポイントを解説
- 5 はじめての薬膳茶におすすめ!ほどよい堂の体質別オリジナルブレンドで毎日をやさしく整える
- 6 病院では異常なし…でもつらい?未病にアプローチするほどよい堂の「無料漢方相談」というやさしい選択肢とは
- 7 まとめ:漢方薬は“ほどよく”が合言葉
- 8 ■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【無料無料相談:漢方×薬膳×腸活】
- 9 簡単な体質セルフチェックで、あなたにピッタリの健康法がわかる
- 10 今すぐチェック!
はじめに / 現代人の「なんとなく不調」に寄り添う漢方とは?はじめての方へ贈る魅力解説ガイド

忙しい日々、情報にあふれる現代社会。気づけば「なんとなく不調」を感じていませんか?
頭が重い、疲れが取れない、イライラする、冷えがつらい…そんな小さな不調が積み重なると、心も身体もバランスを崩してしまいがちです。
そんな中で、近年再び注目を集めているのが「漢方」です。
漢方は、「病気を治す」だけでなく「不調を未然に防ぐ」知恵の宝庫。
何千年もの歴史をもち、自然の力を活かして体質を整えるこの療法は、まさに現代人にこそ必要なセルフケアのひとつかもしれません。
特に30〜50代の女性の間では、
- 自然な方法で体調を整えたい
- 更年期やPMSに悩んでいる
- 腸活や薬膳に関心がある
- 心も体も“ほどよく”整えたい
といった理由から、漢方への関心が高まっています。
しかし一方で、「どこで相談すればいいのかわからない」「市販の漢方薬を選ぶのが難しい」と感じている方も多いのではないでしょうか?
「ほどよい堂」が伝えたい、やさしい漢方の世界
宮崎県川南町にある小さな漢方屋さん、「峠の漢方屋さん ほどよい堂」では、そんな“ちょっと迷っている方”に寄り添う漢方相談を行っています。
私たちが大切にしているのは、
「がんばらない健康法」
「自分のリズムに合った“ほどよい”漢方」
という考え方です。
無理に我慢しない。
がんばって飲み続ける必要もない。
あなたの体質や生活に合った「やさしい処方」を一緒に見つけていく。
それが「ほどよい堂」の漢方相談です。
オンライン相談や無料相談も受付中なので、宮崎県外にお住まいの方や、初めての方でも気軽にスタートできます。
これからの記事では、漢方薬の基本から、よく使われる代表的な処方(五苓散など)についてわかりやすくご紹介していきます。
どうぞリラックスして読み進めてくださいね。
漢方薬の起源と現代の使われ方|体質改善に役立つ基本知識をわかりやすく紹介

現代人の多くが抱える「なんとなく不調」――頭が重い、疲れやすい、冷えやすい、気分が落ち込みやすいなど、病名はつかないけれどつらさが続く症状に悩まされていませんか?
そんな不調にやさしく寄り添う存在として、改めて注目されているのが「漢方薬」です。
漢方薬は単なる昔の薬ではなく、今もなお医療の現場で活用され、私たちの体質やライフスタイルに合わせた自然なケアを可能にします。
本記事では、漢方薬の起源や歴史をふまえたうえで、現代の私たちの生活にどう役立つのか、特に「体質改善」という視点からその基本知識をわかりやすくご紹介します。
漢方を学び始めたい方や、自然療法に関心がある方にとっての入門として、ぜひ参考にしてください。
漢方薬の起源と歴史
漢方薬とは、自然界の植物・鉱物・動物などを材料とした伝統的な薬のこと。
そのルーツは古代中国にありますが、日本には6世紀頃に伝来し、日本独自の工夫を経て「和漢(わかん)」として発展してきました。
中国の古典医学書『傷寒論(しょうかんろん)』『金匱要略(きんきようりゃく)』を基に、日本では体質や気候に合った処方が数多く生まれました。
現代でも、これらの知識がベースとなり、医療現場でも漢方薬が使われています。
現代における漢方薬の役割
現代の私たちの暮らしは、ストレス・睡眠不足・食生活の乱れなど、さまざまな要因でバランスを崩しがちです。
西洋医学は「病気そのもの」をピンポイントで治すのが得意ですが、漢方は体全体のバランス(心・体・気・血・水)を整えるというアプローチを取ります。
つまり、症状の原因を“体質”や“生活環境”から見直すのが漢方の考え方。
たとえば…
- 冷え性がなかなか改善しない
- 更年期に入って体調が不安定
- 病院では「異常なし」と言われたが、つらさは残る
こういったお悩みに対して、漢方薬は“根本から整える”選択肢となりえるのです。
漢方薬と西洋薬の違いとは?
比較項目 | 漢方薬 | 西洋薬 |
---|---|---|
主なアプローチ | 体質・バランスを整える | 症状・病名に直接作用 |
成分 | 自然素材(生薬) | 化学合成が中心 |
効果の現れ方 | 穏やかで持続的 | 速効性がある |
副作用 | 比較的少ない | 薬によっては強い |
西洋薬の「即効性」も大切ですが、漢方薬のように「じんわりと整える力」は、体の内側から健やかさを育む上でとても有効です。
「漢方相談」のすすめ:症状だけでなく体質を整える選択
市販されている漢方薬も増えてきていますが、本当に効果を実感したいなら「漢方相談」が断然おすすめです。
なぜなら、同じ症状でも人によって処方が異なるからです。
たとえば「冷え性」といっても、
- 血流が悪くて冷える人
- 水分代謝が悪くて冷える人
- ストレスで自律神経が乱れている人
など、原因はさまざま。
だからこそ、あなたの体質に合った処方を見極めることが大切なのです。
📌 はじめての方も安心!「ほどよい堂」の無料相談・オンライン相談
「なんとなく不調…」そんな方もお気軽にどうぞ。
丁寧なカウンセリングで、無理のない“ほどよい”漢方を一緒に探します。
「何をしても痛みが改善しない…」
「季節の変わり目に体調を崩しやすい」
「疲れがとれず朝からダルい」
そんなお悩み、
実はあなたの「体質」が根本原因
かもしれません。
中医学では「気・血・水」「陰陽」の乱れが
様々な不調を引き起こすと考えます。
体質に合わないケアは逆効果になることも…。
だからこそ、
まずは自分の体質を知ることが大切。
ほどよい堂オリジナル体質診断なら、
たった数分で
今のあなたの「証(しょう)」が見える化され、
本当に必要なケアのヒントが手に入ります。
痛み・疲労・冷え・胃腸トラブルに悩む方こそ、
ぜひ一度お試しください。
今すぐ無料で体質診断をスタートする!
病院でよく使われる代表的な漢方処方とは?効能・使用例・選び方の基本を解説

「漢方薬=昔ながらの民間療法」と思われがちですが、実は現在の医療現場でも幅広く活用されていることをご存じでしょうか?
日本では医師が保険診療の一環として漢方薬を処方することが一般的で、冷え性や更年期障害、胃腸の不調、ストレスによる体調不良など、現代人が抱える“なんとなく不調”に対しても高い評価を得ています。
特に、患者の体質や症状の変化に応じて柔軟に対応できる点が、漢方処方の大きな魅力です。
本記事では、病院でよく使われる代表的な漢方処方を取り上げ、それぞれの効能や具体的な使用例、選ばれる際のポイントなどをわかりやすく解説します。
なんとなく体調が優れない」「薬を飲んでも改善しない」と感じている方にとって、漢方薬は新たな選択肢になるかもしれません。
五苓散(ごれいさん)
「水の巡り」を整え、むくみ・頭痛・二日酔いに対応する万能薬
● どんな処方?
五苓散は、「体内の水分バランスを整える」働きがある漢方薬です。
体の中に余分な“水”がたまると、さまざまな不調を引き起こします。たとえば、
- むくみ
- 頭痛(特に雨の日に悪化するタイプ)
- 吐き気やめまい
- 下痢
- 二日酔い
などの症状は、体内の水の巡りが悪くなっているサインかもしれません。
五苓散はそんな“水毒(すいどく)”と呼ばれる状態をやわらげ、全身の巡りをスムーズに整えてくれます。
● 配合されている生薬(しょうやく)
五苓散には、以下のような5つの生薬がバランスよく配合されています。
生薬名 | 主なはたらき |
---|---|
沢瀉(たくしゃ) | 利尿・むくみ改善 |
猪苓(ちょれい) | 排尿促進・抗菌作用 |
茯苓(ぶくりょう) | 胃腸の調子を整え、余分な水を除く |
白朮(びゃくじゅつ) | 胃腸の働きを高める |
桂皮(けいひ) | 血行を促進し、冷えを改善 |
これらが一体となり、「水はけのよい体」に導いてくれるのが五苓散の魅力です。
● こんな方におすすめ!
- むくみが気になる方
- 低気圧の日に頭痛がひどくなる方
- 冷たいものを食べるとお腹を壊しやすい方
- お酒を飲んだ翌日に不調が残る方(二日酔い対策)
また、腸の働きを整える効果もあるため、腸活をしたい方にもぴったりな処方のひとつです。
● 注意点・飲み方のコツ
五苓散は体の水分代謝を促すため、冷えが強い方や乾燥気味の方には注意が必要な場合もあります。
服用中に「のぼせ」「口の渇き」などが出たら、専門家に相談しましょう。
📌 あなたに合う処方を知るには?まずは「無料相談」から
五苓散が合うかどうか、他の処方が適しているのかは、体質の見極めがカギになります。迷ったら、「ほどよい堂」の無料オンライン相談をご利用ください
👉【無料相談はこちら▶】
葛根湯(かっこんとう)
風邪のひき始めに!首こり・肩こりにも効く「初動対応」の名処方
● どんな処方?
「ちょっと風邪っぽいかも…」というとき、日本で最も知られている漢方薬のひとつが葛根湯(かっこんとう)です。
古くから「風邪の初期にはまず葛根湯」と言われるほど、発症直後の体調不良に強い味方です。
その主な作用は次の通り:
- 発汗を促してウイルスを外へ追い出す
- 血行を良くして筋肉のこわばりをほぐす
- 体を温め、寒気や悪寒をやわらげる
風邪だけでなく、首や肩のこり、筋肉痛にも使われる処方としても知られています。
● 配合されている生薬
葛根湯には7種類の生薬が含まれており、体を温めながら免疫力をサポートする構成です。
生薬名 | 主なはたらき |
---|---|
葛根(かっこん) | 首や肩の緊張をゆるめる、発汗作用 |
麻黄(まおう) | 発汗・鎮咳・抗ウイルス作用 |
桂皮(けいひ) | 体を温め、血行促進 |
芍薬(しゃくやく) | 筋肉の緊張緩和、痛みをやわらげる |
生姜(しょうきょう) | 胃腸を温め、吐き気を防ぐ |
大棗(たいそう) | 胃腸の調子を整える、免疫力アップ |
甘草(かんぞう) | 炎症を抑える、調和作用(全体のバランスをとる) |
● こんな方におすすめ!
- 風邪のひき始めで、寒気がする方
- 肩こり・首こりがひどく、風邪を引きやすい方
- ゾクッとする冷え感と筋肉のこわばりを感じる方
- 冷えによる頭痛や背中の痛みがある方
特に「冷えからくる不調」に効果的な処方です。
● 飲むタイミングが重要!
葛根湯は、「風邪のひき始め」に服用することが最大のポイントです。
すでに高熱が出ている段階や、体が乾燥しているときは逆効果になることも。
そうした場合は別の処方が適している可能性がありますので、自己判断で長期的に使うのは避けましょう。
📌 「葛根湯で本当にいいの?」と迷ったら
同じ風邪でも「寒気タイプ」「熱タイプ」「胃腸にくるタイプ」など、体質や症状の出方は人それぞれ。👉 まずは、「ほどよい堂」のLINEオンライン無料相談で体質チェックからスタートしてみてください。
加味逍遙散(かみしょうようさん)
ストレス・更年期・イライラ…女性の“ゆらぎ”をやさしく整える処方
● どんな処方?
「なんとなく気分が落ち込む」「イライラしやすい」「生理前に体調が崩れる」――
そんな女性特有の“ゆらぎ”をやさしく整えてくれるのが、加味逍遙散(かみしょうようさん)です。
特に30〜50代の女性に多い、
- 更年期の心身の不調
- PMS(月経前症候群)
- ストレス性の胃腸不良や不眠
- 肩こり・のぼせ・倦怠感
などの悩みに広く使われています。
● 名前の由来と意味
「逍遙(しょうよう)」とは、“ゆったりと心穏やかに過ごす”という意味。
つまり、“心と体を解きほぐして、調和の取れた状態へ導く”という考えが込められている処方です。
● 配合されている生薬
加味逍遙散には、10種類の生薬がバランスよく配合されており、特に「気(エネルギー)」と「血(けつ)」の流れを整えることに重点を置いています。
生薬名 | 主なはたらき |
---|---|
柴胡(さいこ) | ストレスの熱を冷ます、気の巡りを改善 |
当帰(とうき) | 血を補い、冷え・貧血を緩和 |
芍薬(しゃくやく) | 筋肉の緊張をほぐし、痛みをやわらげる |
甘草(かんぞう) | 全体の調和を保ち、炎症を抑える |
茯苓(ぶくりょう) | 胃腸を整え、不安感を和らげる |
白朮(びゃくじゅつ) | 胃腸を丈夫にし、疲れやすさを軽減 |
生姜(しょうきょう) | 血行促進・冷え改善 |
薄荷(はっか) | 気分をスッキリさせる・自律神経を整える |
牡丹皮(ぼたんぴ) | 血行を促し、炎症やのぼせを抑える |
山梔子(さんしし) | イライラや不眠などの「熱」を鎮める |
● こんな方におすすめ!
- 生理前にイライラ・頭痛・むくみがある方(PMS)
- 更年期に入り、心身のバランスを崩しやすい方
- ストレスで食欲が乱れたり、寝つきが悪い方
- 疲れやすく、冷えと肩こりが同時にある方
また、心と体の両面を整える効果があるため、「なんとなく不調」にも幅広く対応できる処方です。
● 飲み方と注意点
加味逍遙散は基本的に体力が中程度以下の方に向いており、体ががっしりしたタイプの方には合わない場合があります。
また、ホルモンバランスを整えるために一定期間の服用が必要になることもあるため、「焦らず、やさしく、じんわり整える」ことが大切です。
📌 “なんとなく不調”は我慢しないで
更年期やPMSなど、病院に行くほどでもないけれどつらい…という不調に寄り添うのが漢方の魅力です。👉 まずは、「ほどよい堂」のLINE無料オンライン相談でお話ししてみませんか?
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
のどの詰まり・不安感・息苦しさに――心と体の“つかえ”をやわらげる処方
● どんな処方?
「のどに何かつっかえている感じがする」
「息苦しい」「不安で胸が詰まるような感覚がある」
病院で検査をしても異常がないのに、こうした不調が続く方は意外と多いのではないでしょうか?
そのような“心と体の緊張”にやさしく働きかけるのが、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)です。
現代では「機能性ディスペプシア(胃の不快感)」「喉の違和感」「軽い不安症状」など、ストレスが関与する症状に広く用いられています。
● 漢方で言う「梅核気(ばいかくき)」とは?
漢方では、のどのつっかえ感や違和感、不安感などの症状を「梅核気(ばいかくき)」と呼びます。
これは「気(き)」の巡りが悪くなり、ストレスや緊張が“のど”や“胸”に現れる状態です。
半夏厚朴湯は、この梅核気に特に効果的な処方です。
● 配合されている生薬
生薬名 | 主なはたらき |
---|---|
半夏(はんげ) | 胃のむかつき・吐き気を抑える |
厚朴(こうぼく) | 気の巡りを良くし、息苦しさをやわらげる |
茯苓(ぶくりょう) | 胃腸を整え、不安感を緩和する |
生姜(しょうきょう) | 血行促進・冷えによる症状の改善 |
紫蘇葉(しそよう) | 精神安定、胃の働きを助ける |
これらの生薬が気・水・胃腸・心のバランスを整え、ストレスに負けない“しなやかな体と心”を育てます。
● こんな方におすすめ!
- のどに何かがつかえている感じがする(梅核気)
- ストレスや緊張で胃が重たくなる、不安になる
- 過呼吸のような息苦しさを感じる
- 自律神経の乱れによる心身の不調がある
特に、神経が過敏になっているときの“身体の反応”をやわらげる処方として重宝されています。
● 飲み方とポイント
半夏厚朴湯は、症状が出ているときの即効的な使用も、継続的な体質改善にも対応できます。
食前または空腹時に飲むことで、より効果を発揮します。
※長期間のストレスが原因となる場合は、根本的な体質改善のため、他の処方と併用することも検討されます。
📌 「自分だけおかしい?」と思わないでください。
のどの詰まりや息苦しさは、心と体が出しているSOSかもしれません。
そんな声に寄り添うのが、漢方のやさしさです。👉 不安なときは、「ほどよい堂」のLINE無料オンライン相談を活用してください。
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
止まらない鼻水・寒気・アレルギーに。冷えと水分トラブルを解消する処方
● どんな処方?
くしゃみ・鼻水・鼻づまり――
季節の変わり目や花粉の季節になると現れるアレルギー性鼻炎や風邪の初期症状。
それらに対して頼りになるのが、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)です。
特徴は、「水分過剰による冷え症状に対応する処方」であること。
以下のような症状があるときに効果を発揮します:
- 水っぽい鼻水が止まらない
- 寒気がする、ゾクゾクする
- 胸のあたりがつまる・咳が出る
- 朝晩に冷え込むと体調を崩しやすい
また、喘息や花粉症のケアとしても広く使われている処方です。
● 漢方的には「水毒(すいどく)」の改善を目的とする
小青竜湯は、「水毒(=体に余分な水分がたまって不調になる状態)」を整えることで、鼻・気管支・胃腸などの水の通り道をクリアにする働きがあります。
● 配合されている生薬
小青竜湯には8種類の生薬が含まれており、水分バランスを整えつつ、体を温める作用もあります。
生薬名 | 主なはたらき |
---|---|
麻黄(まおう) | 発汗・鎮咳・気管支拡張 |
桂皮(けいひ) | 血行促進・冷え改善 |
乾姜(かんきょう) | 体を芯から温める |
細辛(さいしん) | 鼻づまり・アレルギー症状の緩和 |
五味子(ごみし) | 咳を鎮める・体液保持 |
半夏(はんげ) | 痰の排出・胃の調整 |
芍薬(しゃくやく) | 筋肉の緊張をゆるめる |
甘草(かんぞう) | 炎症を抑え、全体の調和を保つ |
この処方は、水っぽい鼻炎+冷えという組み合わせに非常に効果的です。
● こんな方におすすめ!
- アレルギー性鼻炎で、透明な鼻水が止まらない方
- 冷えによる咳や喘息の発作がある方
- 風邪のひき始めにくしゃみ・鼻水が強く出る方
- 花粉症シーズンに弱い体質を改善したい方
特に、朝晩の気温差や湿度の変化に体が敏感な方におすすめです。
● 飲み方と注意点
小青竜湯は比較的体力のある方向けの処方です。
冷え症で体が弱りがちな方は、服用に注意が必要です。
また、のどの渇き・便秘などの“乾燥症状”がある場合は控えめにしましょう。
📌 「花粉症・鼻炎の漢方って効くの?」そんな疑問も大歓迎です。
体質によっては他の処方がより効果的なこともあります。
迷ったら、まずはプロに相談を。👉 「ほどよい堂」の無料相談・オンライン相談はこちらから
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
「元気が出ない…」そんなときに。胃腸から体力を底上げする滋養強壮の定番処方
● どんな処方?
- すぐ疲れる
- 食後に眠くなる
- 朝からだるい
- 風邪をひきやすい
こんな“体の底からのだるさ”や“元気不足”を感じている方にぴったりなのが、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)です。
漢方の世界で「中(ちゅう)」とは胃腸の働きを指します。
つまり、胃腸を補い(補中)、気を益す(エネルギーを補う)処方が「補中益気湯」なのです。
● なぜ“胃腸”を整えると元気になるの?
漢方では「元気=気(き)」は胃腸でつくられると考えます。
食べたものをしっかり消化・吸収できるかどうかが、体のエネルギーづくりに直結しているのです。
そのため、慢性的な疲れやだるさは、「気虚(ききょ)=気の不足」として捉え、まずは胃腸から立て直していくのがこの処方の特徴です。
● 配合されている生薬
補中益気湯には10種類の生薬が組み合わさり、消化吸収の力を高めながら、全身の“元気のもと”をサポートします。
生薬名 | 主なはたらき |
---|---|
黄耆(おうぎ) | 免疫力アップ、体力回復 |
人参(にんじん) | 胃腸の働きを高め、疲労回復 |
白朮(びゃくじゅつ) | 消化促進、水分代謝の改善 |
甘草(かんぞう) | 胃腸を整え、炎症を抑える |
当帰(とうき) | 血を補い、冷えや貧血を緩和 |
陳皮(ちんぴ) | 胃の働きを助け、食欲を整える |
柴胡(さいこ) | ストレスによる疲労やイライラを緩和 |
升麻(しょうま) | 元気を“上に引き上げる”、倦怠感改善 |
生姜(しょうきょう) | 胃腸を温め、消化吸収を助ける |
大棗(たいそう) | 胃腸をいたわり、栄養を補う |
● こんな方におすすめ!
- 胃腸が弱くて疲れやすい方
- 体力が落ちていて風邪をひきやすい方
- 朝がつらく、やる気が出ない方
- 産後や病後の体力回復をしたい方
また、長引くコロナ後遺症(いわゆるロングコロナ)に対しても、補中益気湯が使われることがあります。
● 飲み方とポイント
この処方は、基本的に体力・気力が落ちている人向けです。
胃腸に負担をかけないため、空腹時または食間に服用するのがおすすめです。
体が虚弱な方には比較的合いやすい処方ですが、イライラが強いタイプや暑がりの方には注意が必要です。
📌 「がんばりすぎて疲れたあなたへ」
毎日がんばる女性の味方になる処方です。
一時的な疲れではなく、慢性的な元気不足を感じている方は、体質からの見直しが大切です。👉 まずは一度、「ほどよい堂」の無料漢方相談をご利用ください。
八味地黄丸(はちみじおうがん)
冷え・頻尿・疲れやすさに。加齢とともに現れる“腎”の衰えを支える処方
● どんな処方?
年齢とともに増えてくる体の悩み――
- 寒くないのにトイレが近い
- 手足が冷えて眠れない
- 足腰がだるい・疲れやすい
- 夜中に何度も目が覚める
- 加齢による記憶力・集中力の低下
このような不調は、漢方でいう「腎(じん)」の衰え、いわゆる腎虚(じんきょ)と関係していると考えられています。
その腎をやさしくサポートするのが、八味地黄丸(はちみじおうがん)です。
中高年の体のメンテナンスにおいて、非常に基本かつ代表的な処方の一つです。
● 「腎」の役割とは?
漢方でいう「腎」は、単なる腎臓だけでなく、ホルモン・免疫・老化・成長・排尿・骨の健康など、生命力全般をつかさどる臓腑です。
つまり、「腎虚」は加齢や慢性疲労による生命力の低下を意味します。
八味地黄丸は、そんな「腎」の衰えをやさしく補いながら、体を内側から温めて巡りを良くする処方です。
● 配合されている生薬
八味地黄丸は、8種類の生薬(=八味)によって構成されています。
滋養と代謝促進のバランスが絶妙な、補腎の王道処方です。
生薬名 | 主なはたらき |
---|---|
地黄(じおう) | 血を養い、体を潤す |
山茱萸(さんしゅゆ) | 精力・免疫の回復、腰痛の改善 |
山薬(さんやく) | 胃腸の働きを補い、体力アップ |
沢瀉(たくしゃ) | 利尿・むくみ改善 |
茯苓(ぶくりょう) | 胃腸を整え、気分安定 |
牡丹皮(ぼたんぴ) | 血行促進、のぼせや炎症を抑える |
桂皮(けいひ) | 冷えの改善、巡りをよくする |
附子(ぶし) | 体を深部から温め、エネルギーを補う(※強力) |
● こんな方におすすめ!
- 冷え性で、足腰がだるい・重たいと感じる方
- 夜間頻尿・尿漏れが気になる方
- 更年期以降の疲れやすさ・集中力低下
- 高齢の親御さんの体力維持・免疫ケアに
特に、「冷え+尿トラブル」の組み合わせに強い効果を発揮する処方です。
● 飲み方と注意点
八味地黄丸は体をしっかり温める作用があるため、のぼせやほてりが強い人には合わない場合があります。
また、附子(ぶし)という生薬は刺激が強いため、胃腸が弱い方や高血圧の方は慎重に使用する必要があります。
必ず、体質に合った使い方をプロのアドバイスのもとで行うことが大切です。
📌 「年だから」とあきらめずに、体の声を聞いてあげましょう。
八味地黄丸は、加齢による自然な衰えに寄り添いながら、生命力を補う処方です。👉 気になる症状がある方は、まずは「ほどよい堂」のLINEオンライン無料漢方相談をご活用ください。
自分に合った漢方薬の選び方とは?市販薬との違いと体質別の選定ポイントを解説
「漢方薬を試してみたいけれど、どれを選べばいいのかわからない」「市販の漢方薬を飲んでみたけれど、思ったほど効果を感じなかった」――そんなお悩みを持つ方は少なくありません。
漢方薬は、西洋薬のように「病名」や「症状」だけで選ぶのではなく、その人の体質や生活習慣、季節や環境の影響などを総合的に判断して処方されるのが本来のかたちです。
同じ「頭痛」や「冷え」でも、原因が異なれば使う処方もまったく違います。
つまり、効果を実感するためには「自分の体質に合った漢方薬」を選ぶことが何よりも大切です。
この記事では、市販薬との違いや、体質別に適した漢方薬の選び方、さらに初心者が失敗しないためのポイントをわかりやすく解説します。
漢方をこれから取り入れたい方は、まずここから始めてみてください。
市販薬との違い:本当に必要なのは「体質」に合わせること
「なんとなくこれが良さそう」とドラッグストアで市販の漢方薬を選んでみたものの、
「いまいち効いている気がしない…」「逆に調子が悪くなった気がする」――
そんな経験はありませんか?
漢方薬は西洋薬のように「病名」や「症状」だけで選ぶのではなく、その人の“体質”と“今の状態”に合わせて選ぶのが基本です。
たとえば同じ「頭痛」でも、以下のように原因が異なれば処方も変わります。
- 冷えタイプの頭痛 → 体を温める処方
- のぼせタイプの頭痛 → 余分な熱を冷ます処方
- 水分代謝の乱れによる頭痛 → 巡りを良くする処方
つまり、自分に合った漢方薬を選ぶには、まず「自分の体質」を知ることが大前提なのです。
無料相談・オンライン相談で安心スタート
「そうは言っても、自分の体質ってどうやって知ればいいの?」
そんな疑問に応えるのが、「ほどよい堂」の無料漢方相談です。
✔こんな方におすすめ!
- 漢方に興味はあるけれど、何を選べばいいかわからない
- 市販の漢方薬が合わなかった・効果を感じられなかった
- 病院に行くほどではないけれど、なんとなく不調が続いている
- 忙しくてなかなか店舗に足を運べない
「ほどよい堂」では、オンライン相談にも対応しているため、宮崎県川南町以外にお住まいの方でもご自宅から気軽に相談可能です。
自宅からでもできる「ほどよい堂」のやさしい漢方相談
「薬じゃなくて、まず話を聞いてもらいたかった」
――そんなお声を、実はたくさんいただきます。
「ほどよい堂」の相談では、症状だけを聞くのではなく、
- 睡眠や食事、ストレスの状態
- 月経や更年期の状態
- 冷え・むくみ・便通など、細やかな体調の変化
など、体全体のバランスを丁寧にヒアリングしながら、あなたにぴったりの処方や生活アドバイスをご提案しています。
無理をしない、がんばらない。あなたの“ちょうどいい”を一緒に見つけましょう。
📌 「相談=購入」ではありませんのでご安心ください。
まずはお話だけでも大歓迎です。無理な勧誘は一切ありません。👉 無料相談はこちらからどうぞ(24時間受付)
はじめての薬膳茶におすすめ!ほどよい堂の体質別オリジナルブレンドで毎日をやさしく整える

毎日の生活の中で、なんとなく感じる体の不調や心のゆらぎ。
そんな時こそ、自分の体質に合ったやさしいケアが大切です。
漢方薬局「ほどよい堂」では、はじめての方でも安心して始められる“薬膳茶”をご提案。
自然豊かな宮崎・川南町の峠に佇む薬局から、気血水・陰陽五行説・土王説といった中医学の理論を基に、あなたの体質に寄り添ったオリジナルブレンドをご用意しています。
薬剤師であり中医薬膳師でもある専門家が、丁寧に選んだ薬膳素材を使用し、香りや味にもこだわった毎日続けたくなる薬膳茶。
腸活や冷え対策、ストレスケアなど、体と心をやさしく整える一杯を、あなたの新しい日常に取り入れてみませんか。
日常に取り入れやすい「薬膳×お茶」の提案
漢方に興味はあるけれど、「薬っぽくてちょっと抵抗がある…」「毎日飲むのは続けられないかも…」
そんな方にこそおすすめしたいのが、ほどよい堂の「オリジナル薬膳茶」です。
「薬膳」と聞くと、難しそう・特別な料理のように思われがちですが、実はお茶で気軽に取り入れることができます。
毎日のティータイムや食事のお供に取り入れるだけで、体の内側からじんわり整っていく。
それが薬膳茶の魅力です。
腸活サポートにもぴったりのラインナップ
ほどよい堂では、体質別・お悩み別に合わせたブレンド薬膳茶をご用意しています。
以下は、特に人気のある薬膳茶の一例です。
🌿 美肌ブレンド
- ハトムギ、ローズ、クコの実などを配合
- 肌の乾燥やくすみが気になる方におすすめ
- 美容と内臓ケアを同時にサポート
🍵 腸活サポートブレンド
- 陳皮(みかんの皮)、ナツメ、ハブ茶などを使用
- 便通が不安定な方、ガスがたまりやすい方にぴったり
- スッキリとした味で食後のお茶にも◎
🌸 リラックスブレンド
- 菊花、マイカイカ、茉莉花など
- ストレスで眠れない・落ち着かない夜に
- 心を整えるリトリートティーとして人気
漢方が苦手な方にもおすすめ!
薬膳茶は、いわゆる“漢方薬”と違って香りや味にこだわっているため飲みやすく、毎日の生活に自然となじみます。
「薬に頼るのはちょっと…」という方でも、まずはお茶から始める“ゆるやかな漢方生活”として取り入れていただけます。
また、薬膳茶はノンカフェインのものが多いため、妊婦さんや就寝前でも安心して飲めるのもポイントです。
📌 あなたに合う薬膳茶はどれ?オーダーメイドのご提案も可能です。
ほどよい堂では、漢方相談の内容に合わせてオリジナルブレンドをお作りすることも可能です。「お腹の調子を整えたい」
「ホルモンバランスを整えながら、美肌も叶えたい」
そんな願いを、お茶というやさしい形でサポートします。
腸活×薬膳×漢方—体質に寄り添う専門店
ほどよい堂はじめての薬膳でも大丈夫。
オンライン体質診断に答えるだけで、
あなた専用の薬膳茶がご自宅に届きます。専門資格を持つ薬剤師が、
あなたの「今」に必要な素材を厳選。
もっと心地よく、もっと健やかに。
ほどよい堂と一緒に、
体と心を整えるやさしい習慣をはじめましょう。飲むだけ簡単!腸活×薬膳×漢方のトリプルケア。
まずは人気アイテムをチェック!
病院では異常なし…でもつらい?未病にアプローチするほどよい堂の「無料漢方相談」というやさしい選択肢とは
漢方や薬膳に興味はあるけれど、「自分には関係ないかも…」と思っていませんか?
実は、多くの方が「病気ではないけれど、なんとなく不調」を抱えています。
そんなあなたにこそ、漢方相談という“やさしい選択肢”があります。
こんな不調やお悩み、ありませんか?
以下のような項目にひとつでも当てはまる方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ 体のサインに気づいている方
- 朝起きても疲れが取れない
- 手足が冷たく、眠りが浅い
- 生理前にイライラや頭痛がひどい
- 胃腸が弱く、便秘や下痢を繰り返す
- むくみやすく、夕方になると足が重い
- 頭痛やめまいが気圧や天気で変わる
✅ 心のバランスが気になる方
- イライラしやすく、自分でもつらい
- 気持ちが沈んで何もしたくない日がある
- ちょっとしたことで緊張してしまう
- 眠れない日が増えてきた
✅ 体質の変化を感じ始めた方
- 更年期に入り、体調の波が大きくなった
- 若い頃と比べて疲れやすくなった
- 肌の乾燥やくすみが気になる
- 体重が増えやすく、落ちにくい
病院で「異常なし」と言われたけれど、つらい…
こんな声は、ほどよい堂にご相談いただく方の間でもとても多く聞かれます。
漢方では、検査では見えない“未病(みびょう)”の状態にアプローチできるのが大きな特徴です。
「とりあえず様子を見てください」と言われたその不調、もしかしたらあなたの体質に合った漢方でやさしく整えられるかもしれません。
「体質に合わせたケア」が、未来のあなたを変えるかもしれません
- 不調を我慢して日常を送るのか
- 体の声に耳を傾けて、無理せず整えていくのか
その選択が、1年後・5年後の自分の体をつくっていきます。
📌 あなたの“ちょうどいい”漢方を、見つけてみませんか?
ほどよい堂では、宮崎県川南町の店舗相談はもちろん、オンライン・無料相談も受付中です。👉 気軽にご相談いただける窓口はこちら
まとめ:漢方薬は“ほどよく”が合言葉
現代は、「忙しさ」や「我慢」が当たり前になっている時代。
だからこそ、自分の心と体の声に耳を傾ける“ほどよい”時間が大切です。
漢方薬は、「効く・効かない」で白黒つけるものではなく、“ゆるやかに整える”という、第三の選択肢でもあります。
「がんばりすぎない」
「我慢しすぎない」
「治す」ではなく「整える」
そうした柔らかな視点で、不調と向き合う方法が漢方にはあります。
「ほどよい堂」では、あなたの“ちょうどいい”を一緒に探します
宮崎県川南町にある小さな漢方屋「ほどよい堂」は、地域の方々はもちろん、全国どこにお住まいの方でも、オンラインで気軽に相談できる場所です。
- 漢方相談が初めての方
- 病院では解決しなかった不調がある方
- 自分の体質を深く知りたい方
- 薬膳や腸活を、日々の生活に無理なく取り入れたい方
そんなあなたの“一歩目”を応援する無料相談をご用意しています。
📌 あなたの「なんとなく不調」、一緒に整えてみませんか?
まずは気軽にお話しすることから始めてみましょう。👉 無料相談はこちら(オンライン可)
最後に
この記事では、「五苓散」や「葛根湯」「加味逍遙散」など代表的な処方を通じて、漢方薬の魅力や選び方をご紹介しました。
あなたにとって、“効く”よりも“合う”漢方との出会いがありますように。
そして、「ちょうどいい健康法」が、あなたの毎日にやさしく寄り添ってくれますように。
■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【無料無料相談:漢方×薬膳×腸活】

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。
山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。
ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。
日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?
■ アクセス・営業時間
店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制
■ ご相談・ご予約はこちらから
・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)
[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]
ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。
まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。
次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。
▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido
▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9
▶電話:0983-32-7933
※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる
今すぐチェック!
あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!
著者プロフィール
河邊甲介 (薬剤師)
KOSUKE KAWABE
▷有資格
- 薬剤師
- 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
- ペットフーディスト
▷経歴
- 福岡大学薬学部卒
- 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
- 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局
身体とこころの安心をお届けします
薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]
お問い合わせ相談だけでもOK◎匿名OK◎
今すぐLINEで気軽に体の悩みを解決!性の悩み、ひとりで抱え込まないで。
LINEでこっそり無料相談公式LINE登録で、匿名OKの漢方相談が無料で利用可能。
ほどよい堂のオンラインサービス
🌿「通常の無料漢方相談」をご希望の方へ
「あなたの不調、やさしく包み込む漢方があります」
ストレス、冷え、疲れやすさ、なんとなくの不調…そのままにしていませんか?
あなたの体質や生活リズムに寄り添ったオーダーメイドの漢方で、やさしく整えていきましょう。🔸まずは気軽にご相談ください。
↓↓↓
「あなたの不調やさしく包み込む漢方あります」のバナーから無料相談のご予約ができます。通常の無料漢方相談はこちら 🌸「性のお悩み・デリケートな体調相談」をご希望の方へ
「性の悩みを漢方で優しく解決」
人に言いづらい不調も、どうかひとりで抱え込まないでください。
漢方には、心と身体を同時に整える力があります。
匿名・顔出しなしOKだから、安心してご相談いただけます。🔸あなたのペースで、そっと心を開いてみませんか?
↓↓↓
「性の悩みを漢方で優しく解決」のバナーから、安心の無料相談をご予約ください。匿名・顔出しなしOKの「性の悩み」オンライン無料相談はこちら