”もう1つの臓器”⁉
腸内フローラに秘められた

その機能とは

腸内フローラ

- Intestinal Flora -

人間の腸の中には、約1,000種類、100兆個の細菌が生息しているといわれ、合わせれば1~2kg以上の重さになります。
この細菌の集まりのことを、「腸内フローラ」または「腸内細菌叢」と呼びます。

腸内細菌と健康

- Health -

▷消化器疾患
▷代謝疾患
▷がん
▷免疫疾患
▷循環器疾患
▷メンタル疾患

腸内フローラの
バランス

- Balance -

「善玉菌」「日和見菌」「悪玉菌」という3つのタイプ。その割合は、健康な日本人の場合、およそ2:7:1だと考えられています。

バランス変化の原因

- Cause -

▷食事
▷生活習慣
▷加齢
▷生活環境

腸活のポイント!

- Point -

▷1日3回の食事
▷シンバイオティクス
▷ポストバイオティクス

1. 善玉菌の種類

酪酸菌:酪酸菌は主に大腸に生息。酸やアルカリ、熱、抗菌薬などに対して耐性がある。酪酸菌単独よりも、ほかの善玉菌との共生により、酪酸を多く産生する。

乳酸菌:乳酸菌は主に小腸の下部~大腸に生息。糖から乳酸を産生。周辺環境を弱酸性に保って、悪玉菌の繁殖を抑制。

糖化菌:糖化菌は小腸に生息。「アミラーゼ」を産生して、デンプンを糖に分解し、デンプンを分解できない乳酸菌の発酵を助ける。納豆菌も糖化菌の一種。

ビフィズス菌:ビフィズス菌は主に大腸に生息。乳酸や酢酸を産生して、腸内を弱酸性の状態に。大腸の中のビフィズス菌の量は、加齢とともに減少。軟便の傾向がある人はビフィズス菌量が少ない。

腸内フローラはバランスが大切です。日和見菌は悪玉菌が優勢になるとその味方につくことがあります。

腸は“第二の脳”と呼ばれており、「腸脳相関」という医学用語もあるほど、脳の働きと密接に関係している臓器です。

2. 善玉菌の働き

悪玉菌が増えないようにする:善玉菌は腸内の環境を弱酸性にします。それによって、弱アルカリ性の環境を好む悪玉菌の増殖や活動が抑制。

腸のぜん動運動を活発にする

腸粘膜のバリア機能を高める:体に良くない物質が体内に吸収されるのが防がれて、慢性炎症などが起きにくくなる

免疫を調整する:免疫を担う全身の細胞の約7割が腸にある

ビタミン産生やコレステロール低下:善玉菌はビタミンB群やビタミンKを産生。

3. 善玉菌を増やす方法

善玉菌の多い食べ物を摂取する(プロバイオティクス):ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、漬物などの発酵食品

整腸剤などのサプリを利用する(プロバイオティクス):複数の菌をセットで摂る方がよい(乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌・納豆菌/糖化菌など)

善玉菌のエサとなる食べ物を摂取する(プレバイオティクス):食物繊維の多い食材(きのこや穀類など)を食べる。穀類でいえば、白米より玄米のほうが食物繊維は豊富。オリゴ糖、レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)などもおすすめ。

プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせをシンバイオティクス(synbiotics)と言います。

1日3回の食事
ケトフレックス12/3:12時間連続で食べない時間を作る。寝る前の3時間は食べない。
※オートファジーがきちんと働くようになる

4. 一日に必要な乳酸菌摂取量

国立健康・栄養研究所のデータでは1日約100億個程度の摂取が必要と言われています。
最新の研究では、乳酸菌は生きている必要はなく、摂取する数が多い方が良いとされています。
1日に1兆個の菌数を摂取することを推奨すると良いとも言われています。
ちなみに、市販の発酵乳中には1mLあたり1,000万個の乳酸菌を含めることが規定されています。
また、1日だけでなく、毎日摂取することが大切です。

ポストバイオティクスと呼ばれ、不活化した菌体や菌の代謝産物を積極的に摂ることも重要であることがわかってきました。

「乳酸菌生産物質」は"バイオジェニックス"に分類され、乳酸菌の発酵過程で得られる発酵代謝産物の総称であり、微生物が持っている発酵力を最大限に引き出した物質です。

"バイオジェニックス"とは、直接、あるいは腸内フローラを介して「免疫賦活、コレステロール低下作用、血圧降下作用、整腸作用、抗腫瘍効果、抗血栓、造血作用などの生体調節・生体防御・疾病予防・回復・老化制御などに働く食品成分」のことを意味しています。

ほどよい堂おすすめの腸活商品!

01

玄米+麹/糀

玄米が健康に良いことは分かっていても、なかなか続けられないのが現状。
そこで「手軽な玄米食」として生まれたのが玄米に麹菌を混ぜ発酵させた商品です。
玄米+麹は、玄米・胚芽・表皮を麹菌によって発酵させた、消化のよい食品です。
健康に必要な栄養素が40種類以上含まれており、 白米を食べていても玄米酵素を補えば玄米食以上の価値が生まれています。

02

まるごと大豆

大豆を表皮までまるごと独自製法で顆粒にし、フラクトオリゴ糖と貝カルシウムをプラスした栄養補助食品です。
防腐剤・保存料・着色料等を使用しておりませんので、どなたでも安心してお召し上がりいただけます。
原料の大豆は、主に北海道十勝帯広周辺にある契約農家で栽培されたものです。

03

甘酒

糀をぬるま湯に浸すと、糀は糖化され濃厚な甘さを醸し出します。
甘さはブドウ糖、そして必須アミノ酸すべてを含み ビタミン豊富、葉酸を含むなど、その栄養価は点滴にも匹敵すると言われています。
ほどよい堂では、米どころ新潟市にある「古町糀製造所」の厳選された甘酒をお取り扱いしております。

04

飲む粉野菜

野菜を丸ごと粉末化!独自の粉末化プロセス「オールフィト濃縮乾燥法」を用いて、栄養素や食物繊維、色素成分、食味成分を保持したまま粉野菜として濃縮!

こだわりの野菜が使用されています!
・旬の緑黄色野菜(定植から収穫まで農薬不使用)
・完熟まで育てた野菜
・276項目の検査クリア(残留農薬、一般細菌・大腸菌群、残留放射能等)

05

北海道玄米雑穀

白米2~3合に本品1袋を混ぜて炊くだけで、手軽に栄養バランスのとれた玄米雑穀ごはんが出来上がります。
原料は、大地の恵みをたっぷり受けた北海道産です。
どなたさまも安心してお召し上がりいただけます。

06

ワカサプリ 乳酸菌(EC-12)

3粒に約1兆個の乳酸菌を配合したサプリです。
乳酸菌EC-12は、元々私たちの腸内に存在している乳酸菌の仲間です。
独自の培養・処理技術により加熱殺菌処理・高密度濃縮されているため、たった3粒でヨーグルト約10リットル分の乳酸菌を摂取することができます。

REASON

07

ワカサプリ 
ビタミンD&オメガ-3

ワカサプリのビタミンD&オメガ-3は、1日たった1粒に1,000IU(25マイクログラム)のビタミンDを配合しています。

最近の研究では、1日に1,000IU摂取することによって様々な健康効果を示すことが分かってきています。

ワカサプリ ビタミンD&オメガ-3は、賦形剤ではなくノルウェー産のサーモンオイルを配合することで、賦形剤を最小限に抑えています。

REASON

08

ビファインF

【ビファインFの特徴】

  1. 3種のビフィズス菌を含む16種類と多くの乳酸菌を一度に摂れる
  2. 善玉菌由来の発酵成分を含む
  3. 発酵に使用する豆乳は国内で栽培した大豆を使用
  4. お腹の善玉菌のエサになる食物繊維を配合
  5. 注目されているオメガ9を含むオリーブオイルを使用
  6. 植物由来被膜を使用した飲みやすいソフトカプセル

飲む粉野菜(9つの野菜)

【9種の野菜の特徴】

  • ほうれん草は、カロテンが豊富で緑黄色野菜の代表とも言える野菜です。 鉄分が豊富なので、貧血ぎみの方やアスリートにとって鉄分補給がしやすい野菜として知られています。
  • 小松菜は、ほうれん草と同様に鉄分が豊富な野菜で、ビタミンやミネラルがバランス良く含まれた野菜です。
  • 紅大根にはアントシアニン系色素のペラルゴニジンアシルギリコシドという成分が含まれており眼精疲労や抗炎症作用などが知られており通常の大根より栄養機能が得られることが知られています。
  • レッドビーツの栄養は鮮やかな赤色成分が特徴で血液や身体の細胞に酸素を届け代謝アップを助けることが報告されています。
  • ゴールドビーツはベタキサンチンが含まれており、ビタミンCよりも強力な抗酸化作用があると知られています。
  • ごぼうにはクロロゲン酸が含まれており体脂肪の燃焼を促す働きが知られております。
  • 赤ピーマンのビタミンC量はレモンよりも圧倒的に多く、野菜の中でもトップクラスのビタミンC含有野菜です。ビタミンCにはメラニンの沈着を防ぎ、肌の張りを維持するコラーゲンの生成を促す作用が知られています。
  • 人参は健康を保つために重要な働きをするβカロテンが豊富に含まれています。
  • フェンネルは生理不順などの女性特有の症状に効果的というアネトールが含まれています。

飲む粉野菜のカプセルは6種類

・緑:ほうれん草/小松菜
・濃ピンク :ビーツ/紅大根
・薄緑:人参/フェンネル
・オレンジ:赤ピーマン
・白:ごぼう
・黄:ゴールドビーツ