現代女性の「性の悩み」「セックスの悩み」は、単に“性欲がわかない”“性交痛がある”“潤わない”といった表面的な症状にとどまりません。

月経周期の乱れ、PMS、冷え、不眠、心のモヤモヤ、疲労感──それら一つひとつが性反応のステージ(欲求→興奮→潤滑→オーガズム→充足)に影響し、満足度を低下させます。

ほどよい堂では気・血・水陰陽五行説、さらに土王説=腸を中心とした消化器系こそ健康の土台という視点を統合し、「漢方」「薬膳」「腸活」の三本柱で女性の艶めきを根本から立て直します。

通常の無料漢方相談はこちら
匿名・顔出しなしOKの「性の悩み」オンライン無料相談はこちら

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

女性に多い「性の悩み」・「セックスの悩み」リスト

カテゴリー具体的な悩み・症状補足ポイント(背景・関連要因など)
欲求・興奮- 性欲(リビドー)の低下- 興奮しにくい・時間がかかる- パートナーとの性欲ギャップストレス・睡眠不足・育児や仕事の多忙、ホルモン分泌の変動(産後、更年期、ピル使用など)
潤滑・痛み- 膣乾燥・潤滑不足- 挿入時/性交中の痛み(表層性・深部性)- 摩擦熱感・ヒリヒリ感エストロゲン低下、陰虚火旺(中医学)、リーキガット由来の炎症、前戯不足 
オルガスム- オーガズムに達しにくい(遅い)- 一度も達した経験がない(無オルガスム)- 途中で失速する骨盤底筋の弱さ、血瘀・冷え、精神的緊張、パートナーコミュニケーション不足
膣・骨盤- かゆみ・おりもの・においの変化- 膣がゆるい/締まりすぎ(膣痙攣・膣けいれん)- 骨盤底筋の違和感・尿もれ菌交代症、湿熱・湿濁(中医学)、分娩歴、加齢による筋力低下
月経・ホルモン- PMS/PMDDが激しく性欲が乱高下- 月経痛でセックスどころではない- 更年期症状と性機能低下肝鬱気滞・血瘀、エストロゲン低下、冷え・ストレス、生活リズムの乱れ
心理・感情- セックスへの罪悪感・羞恥心- 性的トラウマ・過去の嫌な体験- 自分の体へのコンプレックス(体型・匂いなど)自尊心の低さ、文化・宗教的価値観、過去のパートナーシップ
人間関係- パートナーとのコミュニケーション不足- スキンシップが減少し情緒的距離が広がる- 性的嗜好・頻度のミスマッチ肝気鬱結、共働きによる疲労、子育て・介護で自由時間がない
健康・疾患- 子宮内膜症・子宮筋腫・骨盤内炎症による性交痛- 甲状腺疾患や糖尿病による性機能障害- 感染症への不安(STI)慢性疾患の薬物療法副作用、炎症性腸疾患、膀胱炎の反復
ライフステージ- 産後の性欲低下・会陰痛・母乳ホルモンの影響- 加齢による膣粘膜萎縮・尿漏れ- 妊活中の“義務的セックス”疲れ腎精不足(中医学)、育児ストレス、性行為へのプレッシャー
その他- コントラセプション(避妊)の不安・副作用- 性的パフォーマンスへのプレッシャー- 性的指向・アイデンティティの揺らぎホルモン療法、情報不足、社会的スティグマ

ポイント

  • 身体(ホルモン・血流・潤滑)と心(ストレス・自尊感情)と関係性(コミュニケーション)の三層が複雑に絡み合うため、単一アプローチでは解決しにくい。
  • 中医学では「肝(情緒)・脾(消化)・腎(精)」のバランス崩壊と捉え、弁証論治で多角的にケアする。
  • 腸活や薬膳で“土台=脾土”を整えると、ホルモン代謝・自律神経が安定し、性機能も総合的に改善しやすい。

「女性の性・セックスの悩み」を中医学的に読み解く弁証論治ガイド

基本方針

  • 本(根本)と標(現れ)を区分し、まずは「気・血・水」「陰陽」「五臓六腑」の失調パターンを特定。
  • 肝(気血の疏泄・情緒)・腎(精・ホルモン)・脾(土=腸/気血生成)の3軸バランスを中心に、個体差を“証”として捉える。
  • 土王説 × 腸活で脾土を立て直すと、全証に共通する基盤強化となる。

以下では、前回挙げた10カテゴリー32項目の悩みを代表的な主証で分類し、

  1. 発生メカニズム(病理)
  2. 治療原則(治法)
  3. 薬膳・腸活の要点

をまとめて解説します。

1. 性欲・興奮の低下

主証病理メカニズム治法漢方例薬膳・腸活
肝鬱気滞ストレスや過労で肝の疏泄失調 → 性ホルモン分泌リズム乱れ疏肝解鬱・調気加味逍遙散・四逆散(航気散)・柴胡疏肝散香味野菜(セロリ・紫蘇など)・柑橘類・ミント茶・深呼吸
腎陽虚冷え・加齢・慢性疲労で腎陽が衰え、性エネルギー低下温腎助陽・益精八味地黄丸・牛車腎気丸・右帰丸山椒・ニラ・海老/温生姜甘酒で胃脾温養
気血両虚出産・過労・ダイエット→脾虚による気血生成不足補気養血十全大補湯・人参養栄湯黒米・棗・クコ/30回咀嚼+雑穀リゾット

2. 潤滑不足・膣乾燥・性交痛

主証病理メカニズム治法漢方例薬膳・腸活
陰虚火旺エストロゲン低下・夜更かし → 腎陰枯渇+虚熱上炎滋陰降火・養血潤燥黄連解毒湯顆粒(短期で熱を冷まし)+婦人華顆粒・六味丸・知柏地黄丸で長期滋陰白きくらげ・山芋・梨/発酵大豆(納豆)で腸内エクオール産生UP
血瘀(および寒凝血瘀)骨盤内うっ血・冷えで経脈鬱滞 → 挿入時の刺痛活血化瘀・温経散寒桂枝茯苓丸・血府逐瘀丸・温経湯紅花茶・温灸・よもぎ蒸し/鉄分+ビタミンC

3. オルガスム障害・途中で失速

主証病理メカニズム治法漢方例薬膳・腸活
腎精不足(腎陰陽両虚)長期の睡眠不足・産後 → 精血不足で脳―骨盤神経ループ不全益腎填精・補陰助陽六味丸・亀鹿霊仙廣黒胡麻・山薬・鰻/午後15時パワーナップ
心脾両虚・気虚下陥精神疲労 → 心血不足で興奮維持できず健脾養心・益気昇提桂枝加竜骨牡蛎湯長芋+龍眼肉/骨盤底筋エクサ
肝気鬱結+血瘀不安・トラウマ → 気滞→血滞 → 刺激伝達阻害疏肝解鬱+活血血府逐瘀湯・加味逍遙散+四物湯カモミール+丹参茶/ジャーナリング

4. 膣炎・おりもの異常・におい

主証病理メカニズム治法漢方例薬膳・腸活
湿熱下注砂糖過多・夜更かし・リーキガット→腸内 Dysbiosis → 湿熱が下焦へ清熱利湿・解毒竜胆瀉肝湯・五淋散・清心蓮子飲セロリ・緑豆・あずき/プレバイオ+プロバイオ
寒湿凝滞冷飲・薄着で骨盤内冷却→分泌物増温陽散寒・化湿当帰四逆加呉茱萸生姜湯・真武湯生姜湯・シナモン/よもぎ蒸し

5. 強い月経痛・PMS・PMDD

主証病理メカニズム治法漢方例薬膳・腸活
肝鬱血瘀ストレス蓄積→気滞→血行停滞疏肝理気・活血止痛柴胡疏肝散・血府逐瘀丸・加味逍遙散+桂枝茯苓丸黒糖生姜茶/リズム運動
寒湿凝滞冷え・甘い物→寒湿客胞温経散寒・化湿止痛当帰四逆加呉茱萸生姜湯・真武湯粥+ヒハツ・乾姜など/湯船40℃15分
気血両虚出血過多・過労→不足で痛し補気養血・温経十全大補湯・人参養栄湯・四君子湯+四物湯あさりと野菜のスープ/30回咀嚼

6. 更年期症状と性機能低下

主証病理メカニズム治法漢方例薬膳・腸活
腎陰虚陽亢腎水不足で肝陽上亢→ホットフラッシュ・性欲低下滋陰潜陽六味丸・知柏地黄丸・亀鹿霊仙廣白木耳・蓮子・黒ゴマ/就寝前のスマホ断
腎陽虚寒盛代謝低下・冷え→潤滑不全・勃起不全様温陽散寒八味地黄丸・牛車腎気丸ニラ・羊肉/温活

7. 心理的抑制・トラウマ・罪悪感

主証病理メカニズム治法漢方例アプローチ
心肝不交・心脾両虚心血不足で不安、肝気横逆で情緒不安養心安神・疏肝桂枝加竜骨牡蛎湯・柴胡加竜骨牡蛎湯・酸棗仁湯マインドフルネス呼吸/アートセラピー
痰気互結(梅核気)気鬱→痰湿停滞→咽中異物感で性不安理気化痰半夏厚朴湯紫蘇・陳皮茶/腸内ガス対策

8. パートナーコミュニケーション不足

主証病理メカニズム治法漢方例補足
肝鬱気滞+心血不足情緒行き場なく交流減少疏肝解鬱・養心安神加味逍遙散・四逆散(航気散)・柴胡疏肝散 / 帰脾湯・加味帰脾湯「舌色シェア」ワーク/ペアストレッチ

9. 産後・授乳期の性欲減退・会陰痛

主証病理メカニズム治法漢方例ケア
血虚+腎精不足出血・授乳で血・精消耗補血養血・益精四物湯+六味丸・八味地黄丸黒米・龍眼肉粥/産褥体操
湿熱下注(会陰炎症)悪露停滞・感染 → 痛清熱解毒・利湿竜胆瀉肝湯・五淋散・清心蓮子飲あずき茶・座浴

10. 加齢による膣萎縮・尿漏れ

主証病理メカニズム治法漢方例併用ケア
腎陽虚・気虚下陥骨盤底筋弛緩・膀胱下垂温腎益気・昇提八味地黄丸・牛車腎気丸+補中益気湯骨盤底筋トレ/トイレ習慣リセット
腎陰虚・血虚燥熱粘膜萎縮+乾燥滋陰養血・潤燥六味丸・温清飲・当帰飲子亜麻仁・月見草油 /温灸

【大切なお知らせ】

ほどよい堂でご紹介しております多くの漢方薬や関連商品は、お一人おひとりの体質や生活環境に合わせた弁証論治(べんしょうろんち)に基づいてご提案する、対面販売限定商品となっております。

これは、「気・血・水」「陰陽五行」「脾胃の働き」など、中医学の理論に基づいた丁寧なカウンセリングを通じて、最適なお品をご提供させていただくためです。

そのため、商品のご購入をご希望の方は、まずはご相談・ご来店の手続きをお願いいたします。
どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいませ。

▶ ご相談・ご来店のご予約はこちらから

インターネット販売に関するご案内【対面販売限定商品】

誠に恐れ入りますが、規約等により、一部の商品につきましてはインターネット上での直接販売を行っておりません。 そのため、対面販売限定の商品をご希望のお客様は、以下…


◆ ほどよい堂が腸活・土王説を全証に貫く理由

宮崎県川南町にある漢方薬局「ほどよい堂」で行われる土王説に基づく漢方相談の様子
宮崎県川南町「ほどよい堂」での漢方相談|消化器を重視した土王説による丁寧なカウンセリング
  1. 脾土虚弱 → 気血生化不足:どの証でも“根”は脾。30回咀嚼+味噌汁+水溶性&不溶性食物繊維で脾を強化。
  2. リーキガット ⇒ 湿熱/痰湿/炎症「腸管壁のバリア機能が低下し、本来通過すべきでない異物(未消化タンパク、毒素、病原菌など)が血中へ漏れ出す」状態を指します。医学用語では「腸管透過性亢進(Intestinal Hyperpermeability)」と呼ばれ、腸上皮細胞を結ぶタイトジャンクションが緩むことで発生します。

◆ リーキーガット(Leaky Gut)とは

「腸管壁のバリア機能が低下し、本来通過すべきでない異物(未消化タンパク、毒素、病原菌など)が血中へ漏れ出す」状態を指します。

医学用語では「腸管透過性亢進(Intestinal Hyperpermeability)」と呼ばれ、腸上皮細胞を結ぶタイトジャンクションが緩むことで発生します。

◆ 科学的に確認されている主な不調と影響

不調カテゴリ関連疾患・症状病態メカニズム
免疫系の暴走- アレルギー(花粉症、喘息、アトピー)- 自己免疫疾患(橋本病、リウマチ、1型糖尿病、潰瘍性大腸炎など)異物が血中へ → 免疫が過剰反応し、慢性炎症状態に突入
慢性疲労・だるさ- 慢性疲労症候群(CFS)- 起きられない・脳の霧(ブレインフォグ)炎症性サイトカインが脳に影響/ミトコンドリア代謝の阻害
皮膚症状- ニキビ・湿疹・蕁麻疹- 慢性かゆみ腸内毒素(リポポリサッカライド等)による皮膚-腸相関の破綻
ホルモン異常- PMS・更年期症状の悪化- エストロゲン過剰 or 欠乏エストロゲンの腸内再循環が異常化(β-グルクロニダーゼ増加)
精神・神経症状- 不安・うつ・パニック- 睡眠障害・集中力低下腸内毒素が血液脳関門を通過 → 炎症性神経伝達が過剰に
消化器系の不調- お腹の張り・ガス・下痢と便秘の繰り返し(IBS)腸の知覚過敏/ガス産生菌の異常増殖(SIBO傾向)
代謝異常・太りやすさ- 内臓脂肪の蓄積・脂肪肝- インスリン抵抗性腸内炎症→脂肪細胞への慢性炎症伝播/GLP-1低下

◆ 具体的な生理学的メカニズム

  1. タイトジャンクションの破綻
    • グルテン(小麦粉など)・αカゼイン(乳製品など)・アルコール・NSAIDs(鎮痛剤)・ストレス・加工食品などがゾヌリンを増やすことで、腸の細胞間結合が緩む。
      ※ゾヌリンは、腸管のタイトジャンクション(tight junction)に作用し、腸管バリアの透過性を調節するタンパク質です。ゾヌリンの分泌増加は、「リーキーガット症候群(腸管透過性亢進)」の原因の一つとされ、自己免疫疾患やアレルギー、炎症性腸疾患などとの関連が注目されています。
  2. 腸内細菌のバランス破綻(ディスバイオーシス)
    • 善玉菌の減少 → 病原性菌が増殖 → 炎症性物質(LPSなど)を放出。
  3. 炎症性サイトカインの産生
    • TNF-α、IL-6などが増加し、全身炎症→神経・ホルモン・免疫に悪影響。

◆ リーキーガットに関する科学的エビデンス(一部)

研究・報告内容
Fasano (2000年代, 米国)ゾヌリンの発見と、タイトジャンクション破綻の分子メカニズムを解明。自己免疫疾患との関連を示唆。
Kelly JR et al. (2015, "The brain-gut axis")腸内透過性と抑うつ症状の関係をレビュー。うつ病患者ではLPS(内毒素)レベルが高値。
Bischoff SC et al. (2014, "Intestinal permeability—a new target for disease prevention")慢性疾患とリーキーガットの関係を包括的に整理。治療ターゲットとして注目。

◆ 中医学との接点:「腸は土、関は肺、連なる腎」

  • 「脾は運化を主る」「脾は生化(生痰)の源」という古典理論と一致。脾土が弱ることで“濁”が内に停滞し、清濁分離が失敗する。
  • 「肺は皮毛を主り、腸と表裏をなす」ため、腸の漏れは皮膚・呼吸器症状に現れる。
  • 腸壁が漏れる=衛気の漏れ、精の損耗。中医学でも「虚して内守できず」という概念に相当。

◆ 腸活基本コンセプト

  1. 脾土を養う
    • 毎食「30回咀嚼」で唾液酵素を十分に分泌し、消化‐吸収効率を底上げ。咀嚼のリズム運動でセロトニンアップ!
    • 温かい具沢山汁物(味噌汁・薬膳スープなど)を必ず添え、胃腸を温め“土”をほぐす。※脾は冷えを嫌います。
  2. 三層アプローチ
    • プレバイオティクス:発酵性食物繊維〈ルミナコイド〉+水溶性+不溶性を黄金比で補給し、“善玉菌のエサ”をバランス良く整える。
    • プロバイオティクス:糠漬けなどの伝統発酵食と、高濃度菌製剤(EC-12、玄米酵素ビフィズス乳酸菌プラス、証陽散EX)で有用菌を直接“大量補給”。
    • バイオジェニックス:乳酸菌生産物質サプリ ビファインF を用い、短鎖脂肪酸(酪酸・酢酸・プロピオン酸)などの代謝産物そのものを補うことで腸管免疫・腸管蠕動運動を“鍛え上げる”。
  3. 土王説 × 弁証応用
    • 脾(土)を中核に、体質(証)別にモジュールを加減できる設計。
      例:冷えが強い腎陽虚なら温性薬味を増量、ほてりの陰虚火旺なら清熱食材を追加──同じプログラムを“証”に合わせて自在にチューニング。

リーキーガットは単なる「腸の問題」ではなく、全身の免疫・ホルモン・神経・代謝系に波及する全身性トラブルです。

中医学の「土王説(脾胃は健康の土台)」と深く一致し、現代的にも予防・治療の最前線に立つキーメカニズムです。

適切な腸活(プレ・プロ・バイオジェニックス)×中医学的証の弁証によって、この見えにくい不調を根本から立て直すことが可能です。



◆ 女性の性の悩みを中医学でケアする方法【漢方・薬膳・腸活のまとめ】

  1. 舌・問診で「虚実・寒熱・表裏・気血水」の偏りを特定。
  2. 臓腑別シグナル
    • 肝:怒り・月経関連・胸脇脹
    • 脾:疲労・食欲・腹満
    • 腎:腰膝だるさ・冷え・耳鳴り
  3. 薬膳・腸活・生活習慣を併走させ、多層アプローチで性機能を再構築。

🌿「通常の無料漢方相談」をご希望の方へ

「あなたの不調、やさしく包み込む漢方があります」
ストレス、冷え、疲れやすさ、なんとなくの不調…そのままにしていませんか?
あなたの体質や生活リズムに寄り添ったオーダーメイドの漢方で、やさしく整えていきましょう。

🔸まずは気軽にご相談ください。
↓↓↓
「あなたの不調やさしく包み込む漢方あります」のバナーから無料相談のご予約ができます。

通常の無料漢方相談はこちら

🌸「性のお悩み・デリケートな体調相談」をご希望の方へ

「性の悩みを漢方で優しく解決」
人に言いづらい不調も、どうかひとりで抱え込まないでください。
漢方には、心と身体を同時に整える力があります。
匿名・顔出しなしOKだから、安心してご相談いただけます。

🔸あなたのペースで、そっと心を開いてみませんか?
↓↓↓
「性の悩みを漢方で優しく解決」のバナーから、安心の無料相談をご予約ください。

匿名・顔出しなしOKの「性の悩み」オンライン無料相談はこちら

■ 宮崎県川南町の自然の中で、自分を見つめ直す時間を【無料相談:漢方・薬膳・腸活】

『ほどよい堂』は、ただの漢方薬局ではありません。

山の風、鳥のさえずり、海の輝き――この自然豊かな環境そのものが、癒しの力を持っています。

ご来店された方が、心地よい空間でリラックスしながら、自分自身の身体と心の声に耳を傾けられるような“居場所”でありたいと願っています。

日常の喧騒から少し離れ、ゆったりとした時間を過ごすことで、自然と「整う」感覚を取り戻してみませんか?

■ アクセス・営業時間

店名:漢方・薬膳処 ほどよい堂
所在地:宮崎県児湯郡川南町(峠の里展望台近く)
※詳細なアクセスは公式ホームページをご覧ください。
営業時間:10:00~18:00(月曜日定休、火曜日は不定休)
駐車場あり/予約優先制

■ ご相談・ご予約はこちらから

・漢方相談(初回カウンセリングは約60分)
・薬膳アドバイス、食養生プラン作成
・オンライン相談(Zoom対応)

[ほどよい堂の漢方相談お問い合わせ方法]

ご相談は基本的にご予約制となっておりますが、時間的な余裕がある場合は飛び入りでの相談もお受けしております。

まずは、下記のいずれかの方法でご連絡ください。

次の予約サイト、LINE、電話のいずれかの方法からアクセスをお願いいたします。

▶予約サイト: https://coubic.com/kampo-hodoyoido

▶LINE: https://lin.ee/bfO3lv9

▶電話:0983-32-7933

※ご来店、オンライン相談に関わらず漢方的な体質診断が必要ですので、予め問診の提出をお願い致します。

簡単な体質セルフチェックで、
あなたにピッタリの健康法がわかる

今すぐチェック!

あなたの体質にピッタリの商品を見つけて
心身の健康維持にお役立てください!

著者プロフィール

河邊甲介 (薬剤師)

KOSUKE KAWABE

▷有資格

  • 薬剤師
  • 中医薬膳師:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • 薬膳素材専門士:本草薬膳学院(学長:辰巳洋)にて資格取得
  • ペットフーディスト

▷経歴

  • 福岡大学薬学部卒
  • 総合病院薬剤部・調剤薬局にて勤務
  • 2024年1月より宮崎県川南町(峠の里)にて漢方×薬膳×腸活のお店「ほどよい堂」を開局

身体とこころの安心をお届けします

薬剤師であり、漢方×薬膳×腸活の専門家として、「ほどよい堂」を運営しています。
中医学的体質診断を基に、個別に最適な健康アドバイスを提供し、無料相談も実施中。
健康に関するお悩みを漢方や薬膳、腸活でサポートし、体質改善を目指します。
健康維持や未病対策に関心のある方は、ぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください。0983-32-7933受付時間 10:00-18:00 [ 月曜定休・火曜不定休 ]

お問い合わせ